2015年11月24日
テントがポッキポキ~!!


にほんブログ村
こんばんは。
先週末は清里丘の上公園キャンプ場に行ってきました。楽しかった!
だけど久しぶりにトラブル発生!!
![]() オガワ ヴェレーロ 5 [ 2759 ] [ 小川テント 小川キャンパル ogawacampa… |
久々設営のヴェレーロ5。
前回設営した時もなんとなく違和感を感じてはいたのですが、骨組みを立てたそばからポールが外れいていく。
なんとか骨組みを完成して幕を被せるとまたポキポキ。何度やってもポッキポキ~。
コントみたいな状況に、私は笑いが止まらない。

しかし人には温厚なパパはモノにはイライラするタイプなのでプリップリに怒ってます。
折れてポキポキの状態の上に幕を被せて下から設営すると言い張ります。
そんなバカな(笑)
しかしこのままでは夜中までかけてもポキポキ大会が続くことになりそうなので、
幕が破ける覚悟で幕の下からポールをくみ上げる事にしました。

小川の職人さんに見られたら撲殺されかねない設営方法でした

家族全員力を合わせて設営完了。この状況をスマホで撮影した長男君にブロガー家業を継がせたいと思います。
ショックコードが伸び伸びになっちゃっているんですよね。これ自分で簡単に直せるかな?
我が家のミスター不経済は「こんな幕売ってしまえ

穴あり、カビあり、臭いありのキズモノヴェレーロちゃんに行くところなんてありません。
しっかりメンテして使おうと思います。
今回は初めて「コテージ泊に変更」を覚悟しました。
テントも5年目に突入したらちょいちょい直していかないとだめですね。
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓

にほんブログ村
意外と簡単にできるみたいですよ。
ブログ友達のはやことさんちのこちらの記事が参考になります。
「2014年11月03日アルフェックのショックコード交換」
交換しているのはファルトボートのフレームのショックコードですが。

大変でしたね(笑)
ガムテープでもあれば、仮止めで何とかなったのかな?
やったことはないけど、ボール内の留め具が外せれば自分でもできるのかな?
あとは、メーカーで直す手もあるけど、今はキャンパルジャパンだっけ?
因みに、我が家の古いテントもショックコードがのびのびです(笑)
私のアメドは、7年ですが健在ですよ。
大きいテントは、これがあるから大変ですよね。
私ならコテージに変更かな~。

ポールをしまうときはどこから折ってます?
真ん中から折ってくとコードの痛みは減ります。
ショックコードは中の金具をはずして取り替えれば簡単ですよ^^
私は針金ハンガーのばしたやつでとってます。

大変でしたねー。
それにしても、全部のポールが伸びたんですかね〜。
3節ぐらいのアップライトであればそれほどとは思いますが、2ルームのフライ用などの長いポールになればなるほど、端から追っていくと伸びやすいとおもいますよ。かしママさんの書かれている通り、真ん中でおって行くようにすれば少し寿命は伸びると思います。
自分では交換したことはありませんが、簡単だと思いますよ。ただし、複雑な形だったりするとねじれたりしてポールの中で複数のコードが絡んでねじれているかもしれませんので、ショップ経由で修理にした方が良いかもしれませんね。

こんばんは。お返事おそくなってすみません。
ショックコードの交換、一度もしたことないんですがそちらのサイトを参考にやってみます。
出来るかな・・でも高い幕だからこのままにするわけにも行かず・・頑張ります。

こんばんは。返事遅くなりました。
ほんとに大変でした・・。ガムテープがあったとしてもそこいらじゅうに貼らないといけなかったので出来たかどうか・・。
噂によると小川キャンパルもキャンパルジャパンもショックコードの交換は自分でやるように案内されるそうです。

うちのアメドもまだ健在です。大きいテントは難しいのかな~。
コテージもたまにはいいんですけど、財政難だからなんとかなって助かりました。

こんばんは!
ポール、ちゃんと真ん中とか真ん中のちょっと横とか毎回違うとこから折ってテンションが一部分にかからないようにしていたんですけどね・・
横軸のショックコードだけがのびてるから、そっちに負担がかかる骨の構造な気がします。
針金ハンガー、一本だけあったの見つけました。これで直したいと思います!

こんばんは。
ショックコードに関しては注意して追っていたんです。
横の2本だけがのびちゃったんで、構造的なものなのかな・・・。
他の方のブログにコードの交換は各自でやるように言われるって書いてあったんですが、今は会社も変わったからきいてみます。
