2011年08月28日
光滝寺近くの川原
行き先は光滝寺キャンプ場、のはずでした・・。
前回9時半に到着したらすでに満車で、さらに上流の荒滝キャンプ場にまわされた私たち。
荒滝もよかったけれど、次は光滝寺に!と思い、気合を入れてたものの、
結局バタバタして到着は9時半、前回と同じでした。
今日は光滝寺はおろか、荒滝もすでに満車で通行止め。
通行止めの手前の湖畔観光農林組合って川原に行きました。
この湖畔農林観光組合って、これがキャンプ場名なのか会社名なのか未だに謎です。
一応領収書にはキャンプ場ってありますが、「キャンプ行為は禁止です」ってありました。
駐車料金1000円、美化協力金で一人100円です。
ここも11時過ぎには駐車場いっぱいになっていて、
9時半時点でも川原もBBQ軍団でごったがえしてました。
私たちは川原のすみっこにタープを立てました。
すみっこのつもりが通り道だったみたいで、何人もタープの中を人が通り抜けました。
川原の上に日よけの巨大な幕がつけてあって、BBQ軍団はここの下にすし詰めになっております。
この日は超満員だったので、そこからもあぶれ、あっちこっちで無秩序にやっとりました。
お昼時からはもうもうとBBQの臭いが立ち込め、にぎやかさに拍車がかかります。
そこら辺に炭が捨ててあって、ちょっと嫌でしたが。
川原には2つほど、炊事場(蛇口のみ)がありますがトイレはありません。
トイレはかなり離れているので、お子さんが催したらかなりの確立で漏らすと思います。
駐車場からは小さな階段で川原に下りますが、狭いので大きなクーラーを持って苦労してる
方がかなりいました。
川は、う~んお世辞にも綺麗とは言いがたいけど、
この人手じゃ仕方ないとも思います。
ところどころ堰き止めてあり、小さな子供でも安心して遊べる流れの部分もありました。
清流ではないけれど、大阪で子連れで川遊びが出来る川ってあんまりないので、貴重だと思います。
川遊びの際の必需品、子供用ライフジャケットは必要です!990円とは・・私もこの値段で買いたかった。
うちの長男はちょっと上流に歩き、飛込みが出来る部分があったので、
それでずーっと遊んでいました。
私は高所恐怖症なので怖かったのですが、川を覗き込んでいると後ろから長男に押され落ちました。
怖かった・・でも面白かった!?
この夏は川遊びに明け暮れたので、怖がりで何も出来なかった子供たちが
自分で川遊びをグイグイ楽しむまでになりました。
私もヨシノボリをホイホイと簡単に捕まえられるようになりました(自慢?)
荒滝もそうですが、ここもアブが多いです。
ボーダー柄のビキニ着用のギャルが、何回もお尻を刺されてました。
もしかしてシマシマが好きなのかもしれません。
また行くか?と問われればどうかな?ですが、
楽しかったので、満足でした。
あまりに人ごみだったので、今回写真アップしません~。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年08月23日
ふるさと村は暗かった
それは暗かったことでした。
お山のサイトは入り口にいくつか明るい電灯があるけれど、
奥には全く電灯はなく、曇りで月明かりがないため、
我が家はLEDランタン(イオンで2000円位で購入した)が2つしかなく、
ほとんど闇鍋ならぬ闇BBQ状態でした。
今までランタンを持っている友達とキャンプをしたり、
キャンプ場自体が明るい所でキャンプをしたりで、
特にランタンの必要性をはっきり感じなかった私たちですが、
自分が食べようとしている肉がカルビなのか、豚トロなのか、ホルモンなのか
口に入れるまでは分からない、そんな夜を経験し、
はっきりとランタン購入を決意したのでした(←遅い?)
↑BBQグリルの炎と、ランタンがかすかに灯る不気味な我がサイト。
決して怪談話大会をしてたわけではございません。
LEDランタンは虫が来ないから、それはそれで気に入ってたんですけどね。
街育ちの私はあんまり暗闇に慣れておりませんでした。
そこで帰ってすぐにオーソリティーに行ったんですが、
イマイチどれを買えばいいのか分からず帰ってきてしまいました。
私がいいなぁと思うのは、暖色系の柔らかい光のランタンです。
そんで、ガスの燃費がいいやつがいいです(どれも一緒ですかね?)
もはや我が家には度重なるキャンプ用品購入と、違反金支払いで予算なし。
もう少し我慢して、安くなった時に買おうかなとも思うのですが、
キャンプ用品って、水着みたいにシーズンオフに激安になったりしないのですか?
いつも温かいアドバイスコメントを頂く皆さん、通りすがりの皆さん、
おすすめのランタン、おすすめじゃないランタンをウンチク付きで教えてください。
次回キャンプは9月3日、神戸しあわせの村です。
でもここはなんだか明るいキャンプ場のイメージ。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年08月23日
新田ふるさと村
キャンプ初心者の友人ファミリーを強引に誘ってのキャンプです。
播但道に入るやいなや、後部座席のシートベルト未装着(犯人は私です)で、
違反切符を切られテンションが一気に下がった状態でキャンプ場に到着。
そして到着したとたん雨が・・。
今回は高規格な川沿いのオートサイトは予約が取れなかったのでお山のサイトへ。
うちの他には5グループのグルキャンさんのみらしく、
グルキャンさんは炊事場近くのお山のサイト入り口付近。
私たちは一番奥の13番、14番サイトでした。
かなり入り口から距離があるので、ほぼ貸切状態。
サイトも13番14番は他から独立してあり広々していたので使いやすかったです。
とても開放的で背後は山になっていて自然の豊かないいサイトだと思ったのですが、
その背後の山の下から「ガガガガガッ」と工事音が・・。
せっかくの気分が台無しになるので、これは工事の音ではなく
巨大キツツキが木をつついている音だ、
と思うことにしました。
お昼を家で作ってきたカレーにして、子供たちは近くの池に。
ここにはイモリがいて、長男はここでのイモリ漁に熱中し、キャンプ中この池周辺におりました。
雨が少し止んだので散策へ。
ここのキャンプ場はとても清潔でよく整備してありました。
雨だというのに芝の手入れをしていたり、炊事場も一日に何回も掃除していて
トイレもピカピカ。気持ちのいいキャンプ場です。
川沿いのオートサイトもよさそうでした。
お山のサイトはいいのだけれど、奥のほうは炊事場が遠い、暗い、川遊びやシャワーにわざわざ車を使わないといけない(歩けないこともないけど)、そして車が横付けできないという点を考慮しなければなりません。
雨だったし、一番奥のサイトで誰も来ないから・・と車をしばらくサイト横につけていたら放送で注意され、川にいたので駐車場に戻すのが遅れたら携帯に電話までありました・・。すみません。
私は不便な点も多いけれど、お山のサイト気に入りましたよ。
ただ、肝心な川遊びはというと。
この日は雨なので川遊びはしなかったけれど、例え晴れでもこの川では遊べないかも。
だって水が全然ないんだもん。
辛うじて水がたまっている場所は、あさりのスープみたいに白濁していて、川原の石の色も赤くて山の岩みたい。
汚い川というのではなくて、なんか変。
翌朝チェックアウトの時に聞いてみると、
大雨の度に土砂が山から流れてきて、川の様子がどんどん変わってきているとの事。
土砂が堆積して、川の流れそのものがなくなってきてるという印象で、
私たちのサイトの下の工事音も、防災工事の音だそうです。
この日は肌寒い位の日だったので、川遊びもしたくなかったけど
晴れていて、この川みたらショックだっただろうな・・。
キャンプ場の方もせっかくサイト内綺麗に整備しても、自慢の川がこんなになってお気の毒。
自然の力には勝てないのですかね。
ただ、このキャンプ場は広場も充実していて遊べるので、川遊びなしでも楽しめます!
夕飯はピザ鍋にBBQ、鶏もも肉を照り焼きとタンドリーチキンに仕込んで漬け込んだのを炭火で焼きました。ピザ鍋、かなり美味しいです!にしちゃんのおすすめ~。
翌日4歳になる次男のためにケーキも。
といってもうちの子はケーキを食べないため、スーパーで安いケーキを2つ買って2段にして、
ホイップでデコっただけですが。
次男以外の子に見つかるとハイエナの如く食べられるので、子供らがよそ見した間数十秒で完成したバースデーケーキです・・。
花火して雨足が強くなったので早めに就寝。
テントキャンプ初体験の友人達はテント購入が間に合わず、
我が家の使っていたテントを差し上げました。
といってもポールのプラ部分が裂けていたのでガムテープで補修したやつでして・・。
それでもいいと言ってくれてのですが、私は心配で心配で。
夜中何度も、友人テントが潰れる悪夢で目が覚め・・。
豪雨だったので、床がびちゃびちゃになっていないかも心配でうなされました。
翌朝起きたら、友人テントは無事でした。
しかし、しっかり雨漏りしてたみたいで、たまにポツッと来たみたいです。
我が家のアメドは雨漏りもしてないし、インナーのボトムもほとんど濡れていませんでした。
友人にもうこのテントは捨ててくれというものの、
「この雨でも潰れなかったから大丈夫。雨漏りもあれくらいなら大丈夫」
と豪語しており、初心者ながらかなりワイルドな奴だと判明。
結局翌日も雨は上がらず、初の完全雨キャンを敢行してしまいました!
感想は・・と言えば
雨でもキャンプは楽しい。雨はキャンセルの理由にはなりません!
です。
日ごろ水遊びメインで、ガツガツと慌しく設営し、遊んで、食べて、お風呂して、寝かしつけて、朝起きて、朝ごはん、撤収、また遊んで、そして青息吐息で帰宅していた我が家ですが、
雨だとさすがにすることもなく、のーんびりおしゃべりを楽しんだり、景色を見たり、お料理したり。
晴れの日とまた違った楽しさを発見した有意義な雨キャンでした。
今回も反省点は多々ありますが、それはまた後日に・・。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年08月19日
みよしのオートキャンプ場
吹田から車で2時間・・のはずがさすがにお盆だけあって途中で何箇所か渋滞し、
3時間以上かかりました。
そしてキャンプ場周辺に付いた途端ザブザブの大雨。
とりあえずチェックインだけはしてサイトに車を停めたもののあまりの大雨に降りる事も
出来ず車内待機。
今回は長男の友人とそのママが母子でご一緒してくれて、2サイト取っておきました。
Bサイトの10番と9番だったのですが、10番はサイト内の凹みに雨がたまり巨大な水溜りが
出来てる状態で、弱腰キャンパーの私としては正直「もう帰ろう」って気分でした。
雨が止みそうも無いので、売店に行ってみんなでカップヌードル買ってお昼にしました。
他のお客さんも帰る人が出ていて、私たちもどうする~?なんて話してるうちに雨が止み。
止んだ途端にサイト内や通路に川のように流れていた雨が引いていました。
どうやら水はけは相当いいみたいです。
せっかく来たし、頑張ろうと気合入れて設営。
10番サイトは水溜りは引いたものの、初張りのアメドをその上に張る勇気は無かったので、
タープを張り、9番にテント2つ張りました。
ちなみにうちの前の13番サイトはかなりずぶずぶの状態で、さすがに移動していました。
なんとか初張りも終えました。初めての全室付きのテントです。
思ったより広くて、タープとの色の相性も良さそうです!
サイトが狭かったため、タープの張り綱がサイト内にはいりきらず、駐車スペースに食い込みました。
ドア開けるのにも邪魔で不便だったな~。2サイトとってあって良かった・・。
川遊びをしに来たのですが、川はこんな感じ↓
断念しましたが、蒸し暑かったので歩いて7,8分のところにあるプールに行きました。
大人400円、子供200円。小さいですが、安くて近いので良かったです。
1時間程泳ぎ、キャンプ場でシャワーを使いました。
ここ200円で6分使えますが、私はコインを入れる場所を間違え、全裸で大慌てしてるうちに3分経過し、ようやく一つ隣のブースからお湯が出てるのを気付き残り3分で自分と長男を洗うハメになりました。
本日の夕飯はあぶり大将で焼き鳥をし、シチューとご飯、サラダでした。
これ欲しいなぁ。とても便利な気がする。
ママ友の友人がキャンプに詳しいので、キャンプ話で盛り上がり。
子供を産んでから子育ての話ばかりしていたので、共通の趣味を持つ友人と話すのは楽しいですね。
なかなかママでキャンプにのめりこんでいるって少ないので、私以上にキャンプに熱い友人の物欲トークを聞くのが楽しいです。
翌朝起きてまずびっくりしたのは、前室の結露。
雨が漏れてるのかと思うほどポタポタ落ちてきました。
タープも夜露でかなり濡れていましたが、前室を全部閉めるとこんなに結露するものなの?
テント内は全く結露はなく、湿度も気にならなかったので、さすがというべきなのか分かりませんが・・。
前の夜霧も出ていましたが、降った雨が下から上がってたみたいで、前室に敷いていたレジャーシートもびちょびちょでした。
2日目は晴れて川もいい感じに。
11時アウトだったので、デイキャン料金を払い延長しさっそく川遊びに行きました。
ちょうどよく増水してあって、ボートや浮き輪で川くだりが楽しかった!
6歳の長男と、30過ぎの私と友人ママがキャッキャッいいながら何度も川下りするのを
旦那は呆れて見ているのでした。
小魚やカエル、カニがいました。
ただ残念だったのが、キャンプ場からの排水が川に垂れ流しで、その場所付近に行くとかなり臭いが気になったことです。
私はすごくいやだったので、排水箇所より上流で遊びました。
キャンプ場の炊事場も普通の中性洗剤が置いてあったりして、サイト前の花火も可だし、全体的にゆるーい感じのキャンプ場でした。
私は素人なんで気兼ねなく過ごせましたが、そういうの嫌な方は気になるのかな?
私も排水だけはNGでした。
でもスタッフの方がみんな親切で、とても快適なキャンプ場でした。
帰りは渋滞なしで帰れました~。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年08月09日
テント試し張り?
うちのチビと同サイズの
スノピ・アメニティドーム
アドバイス通り試し張りに行こうかと思いきや、次男がお腹を下しまして自宅待機に・・
しかしどうしても試し張りしてみたかったので
思い切って自宅リビングで敢行。
我が家の16帖のリビングいっぱいにグランドシートを広げ、「おっ!なんとか入りそうだな」
なんて安心してましたが・・
ポールを組み立てるのも長すぎて隣の部屋をぶち抜き、壁をこすり、テレビにあたり、悲鳴交じりで・・
もちろんペグは打てないから形が定まらずフライシートがうまくかからず・・
こんな感じで
やっぱり部屋でテント組みたてるの無理だね
ということだけはよく分かりました。
それでも、なんとなく組み立ての手順、注意事項はおぼろげに頭に入りました。
今週末試し張り出来ればいいのだけれど。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年08月03日
テント、買いました。
スピード違反で罰金取られた
ことに尽きると思います。
37キロオーバーで3万5千円の罰金。
庶民の我が家には痛い痛い出費です。
でもそもそもうちの旦那は温厚な人柄に反して運転が荒く、急ブレーキ急発進の連続で次男はゲロまみれになるほど。(荒いというより下手という説もある)
しかも、「120キロまでなら捕まらない」と常に根拠のない自信をもとに調子こいて運転してたんで、
捕まってよかったんだと思います。
お陰で以降80キロの制限速度を不気味なほどに守って安全運転してくれました。
しかし、3万5千円の罰金とは・・
もう一ランク上のテントが買えたじゃないか・・。
でも罰金のせいで好きなテント買えなかったと思いたくないんで、内心決めていたテントを買いました。
帰宅してすぐに、疲れた旦那を引きずってオーソリティまで・・。

スノーピーク(snow peak) アメニティドームマットスターターセット
色々ご意見を聞いて、ロゴスとこれとで迷いましたが、長く使えそうなので決めました。
初心者で何も分からない私に色々教えて下さい、皆さんありがとうございました。
同時にペグと280センチポールを買いたかったのですが、ソリステは品切れだったのでコールマンのペグを購入。
ポールは予算不足により断念。罰金が無かったら~・・。
次回はお盆にみよしのに行くので、そこで初張りです!
タープと違って張れないと寝れないので心配ですが・・。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓
