2014年06月16日
蔵出しキャンプ場レポ。富士ヶ嶺おいしいキャンプ場
こんにちは。
今日は子供たちは振り替え休日で、お休み。
昨日の夜もベランダで食べて、ベランダで寝ました。
それなりに楽しいので、子供たちが「別にベランダでいいじゃん」とか
言い出さないか、逆に心配です

私は今日PTAの仕事があって、遊べなかったけど、有給取ってパパと子供で
父子キャンプすればいいのに~と何度誘ってもパパは「嫌だ」と・・。
普段虐げられてる者同士、本音を語り合う絶好の機会なのに勿体無いなぁ。
男×男の父子キャンプって、ファミキャンとは違った魅力を私は感じるんですけどね。
そんなんで、またキャンプなしの週末だったので、完全にネタ切れかと思いきや、
施設紹介をしないで後回しにしていたキャンプ場がいくつかあったので、
蔵出し施設紹介をします。
まずは、サントリーさんにお誘い頂いたキャンプ場。
そのときの模様はこちら→①、②
山梨県の富士ヶ嶺おいしいキャンプ場です。
正直、お誘いいただけるまで名前も知らないキャンプ場でした。
全天候型のサイト、野菜Barや屋根つき焚き火スペースなど、
かなり独創的な発想のキャンプ場です。
私の感想は後回しにして、簡単な施設紹介しますね。
あんまり写真ないので、詳しくはキャンプ場ホームページをご覧下さい。

これが、屋根つきの焚き火スペース。
星空の下でする焚き火が一番だけど、この日はあいにくの雨で、
しかも寒かったから、ここの焚き火が本当に助かりました。
はからずも、屋根つき焚き火スペースの重要性を実感させられる夜でした。

こんな感じで足湯状態。
実際、周りに置いてある溶岩石が焚き火で温まりいっそうポカポカ。
一段下げていることで、掘りごたつみたい。
よく考えたなぁと、その発想に感心しちゃいます。

みんなで横一列に焚き火って、なんか変な感じだったけどね(笑)
薪はキャンプ場で買う必要があります。

BARカウンターもあって、この日はサントリーさんがおつまみやハイボールをふるまってくれたけど、
普段は新鮮野菜やカクテルなんかをオーダー出来るみたい。
けっこう広いスペースで、この屋根の下でBBQしたりも出来るそうです。
炭・薪・飲み物なんかは持ち込み不可なんでご注意下さいね。

屋外サイトの様子はこんな感じ。
棚田風サイト。

お向かいのサイト。

うちが使ったサイト。
大きさはピルツ23が余裕で張れたから100平米はあったんでしょう。
見た目よりは水はけもいい感じでした。
ただ、土サイトなので、どうしてもテントなんかは汚れる・・。
これは、今後芝サイトになったり、地面を固めるとかなんかするのかなぁ。
新しくて発展途上のキャンプ場という印象があったから、
サイトもどんどん雰囲気変わっていくのかもしれません。

ただ、サイト入り口のこのむかるみだけは、何度も足を取られて汚れたので、
改善を希望します。夜は真っ暗なサイトなんで、足元デコボコだと辛いです。

これがうわさの全天候型サイト。
駐車場のような?ガンダムの基地みたいな?(見たことないけど)
確かに全天候型だわ・・ここは私は多分泊まらないけど、
子ども会とか、初めてキャンパーとか、ニーズはあるのかもしれない。
なんとなく、もう少し一区画が広くないと圧迫感感じるけど、
しかし、この発想が凄いと思いません?
好き嫌いは分かれるにしても、オンリーワンなこのアイデア、
私は嫌いではありません


本来ならば、この空いっぱいに
まるで銭湯の壁画のような富士山が見えるらしい。
この日は、富士山どころか濃霧が出てきて数メートル先も見えなかった(笑)

炊事場。かなり清潔

扉の中にあるタイプなんで、閉め忘れがなければ虫もいません。
もちろんお湯も出ます


トイレ。これまたかなり綺麗。
無臭どころか、いい香りがしてた


トイレは土足厳禁であります。
トイレや水周りの清潔度は、女子には重要なんで、
この辺のこだわりも素敵ですね~。
聞けば、こちらの管理人さんは元々キャンパーさんだったとのことで、
キャンプにかける熱い思いをイベントの最初に話し始めてくれたのですが、
イベントスタッフさんから「長い!」と言われてしまって、お話しの途中で退場。
それ以来お顔を見なかったから話す機会もなかったけど、
きっと長いキャンプ歴の中で、思う事がありこういうこだわりのキャンプ場にしたんでしょう。
私としては、その辺のことをもっと聞きたかったなぁ。残念!
年中キャンプしてると、全天候とか、屋根付き焚き火とかはいらないかな?と思っちゃうけど、
初めてキャンプの人とか、この日しか休みが取れないからなんとかキャンプしたい!
焚き火したい!とかいう人には、いいかもしれません。
イベントでバタバタ忙しくてキャンプ場を堪能出来なかったから、
中途半端なレポになりましたが、興味があったら是非行ってみて下さい。
私も機会があればまた、行ってみたいな。
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
2014年04月23日
サントリー×GO OUTO「青空キャンプにオールフリー」②
サントリーさんと雑誌GOOUTO企画のキャンプにお誘い頂きました。
その続きです。
フードコーディネーターの蓮池さんのご指導で作った料理の数々

ローストビーフ

ドゥフィノア

モロッコ風オムレツ。
フードコーディネーターという職業がよく分からなかったけど、
恐らく素敵なお母さんみたいな人だろうと勝手に警戒していた私。
素敵なお母さんはきっと、食べなれない野菜や調味料を使って
繊細でオシャレな料理を作るんだろうな~、
と素敵でないお母さんの私は非常にビビり、
食べれなかったとき用に、たこ焼きとかソーセージやお菓子を
沢山買いこんで行ったのを今ここで白状します

私の心配をよそに、蓮池さんは非常に豪快で楽しい料理を教えてくれました。
このレシピがとても気に入ったので、次回キャンプで作ってみたいと思います


前日からいぶされていた、ベーコンも出来上がっているようです。




写真下手だから、他の人の見てね。
乾杯のあと、写真撮影の儀式がおわりようやく食べれた~。

乾杯後は、プレミアムモルツも登場しました。
同じテーブルは山登りをされる、矢車草さんご夫婦とbebeご夫婦。
今、私の中で山登りへの羨望があり、その達人である4人のお話は
とても刺激的でした。
このキャンプに誘われなかったら出会わなかった異文化コミュニケーション

サントリーさんに感謝です。
その後、9時からは焚き火バータイム。



照明も落として、大人な雰囲気で皆さん盛り上がっていました。
私は雰囲気を楽しんで、ちょっとお先に失礼しました。
気になる(?)次男の恋の行方ですが・・・
夕飯時に「僕、恋しちゃったの、心の中で」といさぎよく宣言したものの、

食事中に席が離れたこともあり、声をかけるタイミングを失っていた次男。
この距離で、ずっーと行ったり来たり・・
何度かウロウロして・・・

ようやく気づいてもらって、また抱っこしてもらってました。
これをずっと心配そうに見つめていたのが黄色い矢印の長男君(笑)

翌朝は、簡単にたこ焼き~。
これが一番洗い物出さないで簡単なんだよね。

食べてる途中に閉会式に呼び出され、みんなで簡単なゲームをしました。
そして撤収中・・。次男君は・・・




ストーカー写真を撮りまくっていてみんなをドン引きさせていました

サントリーのお兄さんがピースしてくれたんですが・・・

撮る気ないのね・・・


この写真を現像して、作ったフォトフレームに入れるそうです。
ちなみに、主催者Tさんも相当に綺麗な方で、2日目にそれに気づいた次男は
さっそくクッキーをTさんに渡していて
「Kさんが無理だったら、Tさんでもいいと思っているでしょう」と聞いたら
「そうだよ、当たり前じゃん」と言ってました。とんでもない男です

色んな人ともっとお話したかったですが、気後れしてる部分もあり、
あまりお話出来なかったかもしれないです。
でも、働く方々とのキャンプって、主婦になって社会から離れている私には
とっても刺激的でした

お天気にも恵まれず、寒くて大変だったと思いますが、スタッフの皆様は
楽しそうに輝いて見えて、私はちょっと羨ましかったです。
参加したキャンパーの皆様、スタッフの方々、皆さんお世話になりました。
ありがとうございます。
追伸・・私、もともとサントリー派だったので、これからもオールフリーともども愛飲しますね!

期間限定のこれが美味しかったです

サントリーのブロガーキャンペーンはこちら
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
2014年04月22日
サントリー×GO OUTO「青空キャンプにオールフリー」に行ってきました①
「青空キャンプにオールフリー」に参加しました。
その前の週の巾着キャンプレポがまだなのですが、
せっかくなので、こちらを先にアップしたいと思います。
もう少しで当ブログも4年目に入りますが、
続けているとたまにはいいことがあるもんですね

突然、サントリーのTさんから、この企画のお誘いがありました。
大勢のグルキャンということで、性格的に無理かと思ったんですが
お呼ばれキャンプの魅力に負けて行って来ました。
今回参加された方々は・・・
・a-garageさん
http://oldstyle.naturum.ne.jp/
・えだまめっちさん
http://edamametti.naturum.ne.jp/
・kabawoさん
http://kabawo.naturum.ne.jp/
・kuroazukiさん
http://freesite.naturum.ne.jp/
・にんにんママさん
http://ninnin.naturum.ne.jp/
・bebeさん
http://blog.kenchikubiyori.com/
・みーパパさん
http://mirai.naturum.ne.jp/
・矢車草さん
http://kornblume.exblog.jp/
※皆さんのブログで素晴らしい写真と記事が見れます。
私のブログには何もございません。お暇な方だけご覧下さい。
みーパパさんとkabawoさん以外ははじめましてです。
にんにんさんはコメント欄でのお付き合いがありますが、
それ以外の方は本当にはじめましてです。
私、喋っていても普通に見えるんですが、すごい人見知りで、
話しが噛み合わなかったり、感じ悪い時あったと思いますが、
2日間お世話になりました。
忘れ物したり道に迷ったりして時間ギリギリに会場入り。
ビリです

急いで設営し、11時半のオープニングセレモニーに間に合いました。
オープニングセレモニーの後はお待ちかねのランチ。
青空の下でオールフリーを飲みながら、ランチ・・・のはずが・・
季節はずれの濃霧・・・富士山も青空も見えません


お待ちかねのランチは

全長メートルのバゲットサンド!これ、青空の下で食べたかったな!

もちろん、オールフリーも沢山あります


かんぱーい、はブログでも恒例。
でも、webに掲載する写真を撮るので、OKが出るまで何回か取り直し

![]() 【楽天最安値級】アルコール・カロリー・糖質ゼローさらに、おいしくなりました。【ノンアルコ... |
オールフリー、はじめて飲んだけれど、
飲みやすかったし美味しかった。
私はビールの味が好きだけどお酒が残る体質で、
沢山飲まないようにしているから、オールフリーで十分だなぁと思いました。
飲んでみたいな、というブロガーさんに朗報です。
サントリーさんでは現在、モニターキャンペーン・ブログ記事キャンペーンをしています。
抽選ですが、ブロガーという縛りがあるから、通常の抽選より当選確率は高くなるはず!
私も応募しました


なんとか乾杯も終わり、食べましょう

バゲットサンド、色んな具が挟んであってみてるだけでも楽しい!

焼きサバサンド、これがまた美味しい


どんどん霧もひどくなるし寒くなる・・

このスープがありがたかったなぁ。
途中で、霧が雨に変わったので、屋根の下に移動します。
全天候型キャンプ場というだけあり、大きな屋根のしたスペースがあるのは
こういう時助かりますね。施設紹介は後ほど~。

相合傘みたい

雨だから退屈かな?と思いきや、うちの兄弟はこの屋根のしたが気に入り
追いかけっこしたり、かくれんぼしたり遊んでいました

その後、アクティビティがあり、トレッキング班とクラフト班に分かれます。
我が家は当然、クラフト班。だって私、靴忘れてサンダルですし・・。


キャンプでクラフトしたりすること、あまりないから、
なにやら夢中になって作っていました。
私は「これは夏休みの自由課題に出せるな」とほくそ笑んでいたのですが
『日付とサントリーオールフリーのロゴを入れろ』との指示があり、断念


これが長男君の

これが次男君の

そしてこちらが、まつぼっくりを全て使い果たし大人げないほど本気で作った
サントリーKさんの作品(笑)素敵です。

パパも挑戦「任しておけ」と自信満々でしたが・・・・

次男君以下の低クオリティー作品が出来上がりました


いっぽうこちらが、ご一緒したa-garageさんの作品。
ブログ同様、センスが光ります。

その後、次のディナー作りまでしばし待ち時間があったのですが、とても寒かったです

kabawo&みーパパさんが2人で大人気なく駄々をこねてくれたお陰で
昼から焚き火をさせてもらえることに

全天候型だけあって、焚き火も屋根の下で出来るんですよ。
足湯みたいに見えますが

こんな感じで溶岩石を周りに置いた焚き火炉があります。

暇さえあれば、ドンジャラをしたい次男に付き合う長男。

うっかり、次男のお世話をしてくれたサントリーKさん・・。
次男君、簡単に恋に落ちました(笑)

トレックング班も帰って来て、フードコーディネーターの蓮池さんのご指導を聞いて
料理を作りますが、ご指導中もこんな感じの次男君


3品作りましたが、我が家はモロッコオムレツにチャレンジ。
長男君もマイ包丁片手に頑張って作りました

長くなりましたので、続きます。
次男君の恋の行方やいかに・・。
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ