2016年03月29日
キャンプ道具(食器とかテーブル)の汚れ落としに。


にほんブログ村
こんにちは。
そろそろ本格的なキャンプシーズンですね。
うちは年中キャンパーなのでいつが本格的なシーズンなのか分かりませんけど、
季節の変わり目には持っていくキャンプ道具が変わるから、その時にメンテナンスとかします。
屋外だと気がつかないけど、けっこう汚れが酷いんですよね~。
そこでけっこう重宝しているのが、「劇落ち君」などのメラミンスポンジです。

なんだか薄汚れてしまったこのケトル・・。

水を含ませて絞ったメラミンスポンジで優しく拭きます。
メラミンスポンジは小さな傷をつけるので、光沢のあるステンレスや樹脂素材など適していな素材もあるので気を付けて下さいね。

ほんの数分でこんな感じ。

小汚いでは済まされないレベルになりつつある焚火テーブルを拭いてみた。

写真だとこんな感じの差ですが、実際はもっとはっきり色が変わりました。
試しにこすってみただけど、このままでは余計に汚れが目立つので全部拭きました。
このテーブルはざらざらしているから凹の部分の汚れは取れないのでピカピカとは言えず。
これはクレンザーをプラスすればさらに綺麗になりそうです。
![]() ユニフレーム 焚火テーブル [ 682104 ] [ BBQ バーベキュー テーブル | 焚き… |
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓

にほんブログ村
2014年06月27日
キャンプにブログにお役立ち?私が使っているアプリ


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
こんにちは。
今週末も雨ですね。
雨キャンプ、この時期は避けられないですよね。
我が家は、一応雨具は持って行きますが、安い雨具だから、
設営してるとサウナスーツみたいになって汗ダクダク

あの蒸し蒸しの汗の不快感が大嫌いです。
そこで、私はスマホアプリで雨雲の動きを確認して、
雨の合間に設営や撤収をするようにしてます。
これなら、雨の中せっかく設営して終わった途端に雨だった、とか
まだ大丈夫とのんびりしてたら、降り出してしまった・・。
なんてことが減りますね~。

雨アラーム
このアプリ、誰かのブログで見て使っています。
誰だったかな、ありがとうございます。
私はスマホを一年前から使っていますが、アナログ人間なため
使いこなせている訳も無く、色んな人に教えてもらいながら使っています。
キャンプ場も、電波が通じる所が多いから、スマホとかも上手く使って
いきたいなぁと思っています。
なんかいいアプリとかグッズがあったら教えて下さいね。
キャンプグッズとは違いますが、スマホからブログをアップしたりする時は
こんなアプリを使っています。

ブログ投稿
これはハルっちに教えてもらった、ブログ投稿アプリ。
めっちゃ使っています、ありがとう!

Reduce photo
こちらは画像を縮小するアプリ。
スマホ画像は大きいから、これで小さくしてからアップします。
確か、ピノさんに教えてもらった記憶が。ありがとうございます。
メールに写真を添付するときも、こちらで小さくしてから送ります

こういうのは、皆さん使っているんでしょうが・・。
恥ずかしながら、ワタクシ一年前まで
「アプリって何?どういう意味?なんの略?」
って状態でした

世の中に当たり前みたいに、新しいカタカナが次々と氾濫し、
みんなが平然と使いこなしているのが凄いです

もはや自力では、世の中の流れには追いつけません。
これからも、色々こちらで教えて下さいね。
そして教えてもらったものは、出来る限り第二の私にフィードバックしていきたいと思います。
![]() 【レビュー記入で送料無料】 ソーラーバッテリー iPhone5s iPhone5c iPhone5 スマートフォン ス... |
充電がすぐに無くなるのが、スマホは困り者。
こういうソーラーパネルの充電器が欲しいです。
どんなんがいいのだろう。
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
2014年06月19日
オイリーキャンプのススメ
ヘルシーという言葉の100倍、
オイリーという言葉が好きです。
オイリーキャンパーとして、キャンプ場での揚げ物について、書きます。
キャンプで揚げ物って、最初びっくりしました。
でも、家と違って屋外だから油はねとか気にしないで済むし、
家で仕込んで来たり、冷凍食品使えば揚げるだけだから、
意外に簡単

そして揚げてしまえば、なんでも美味しくなる(と私は思う)から、
失敗が少ないって意味でもキャンプに適してる調理方法です。
問題はひとつ
油の処理をどうするのか?
人によって色々方法ありますが、私は潔く固めて捨てます

セコい主婦としては、たった1回の揚げ物で油を捨てるのは断腸の思いであります。
そこで、オイリーキャンパーは考える・・。
徹底的に油を使い倒そう・・。
我が家は、キャンプ場で揚げ物をする以上、油は徹底的に使います

基本ですが、油の使い方には順序があります。
まず最初は

①デザート
ドーナツとか、ゴマ団子とか、ドーナツとか(レパートリーは少ない

そういう、臭いがついて欲しくないのを最初に調理します。

②そして油がまだ綺麗なうちに、ズッキーニやパプリカ、ピーマンなんかの緑黄色野菜を揚げたりします。
あとで、料理するときも楽だし、緑黄色野菜は油と一緒に摂るといいと、
誰かが言っていた気がする・・。
まだまだ油は綺麗なので、

③ナゲットや、野菜やちくわの天ぷら、アメリカンドック、ポテトフライなど、加工食品や衣がボロボロしないものを揚げる
まだ大丈夫、炒め物なんかの時もこの油使ったりして、

④次はコロッケやエビフライなど、衣がボロボロするのを揚げる。
このあたりになると、油さんもお疲れですね~。

⑤最後は鳥のから揚げやチキン南蛮、魚のフライなどの肉汁が多いものを揚げる。
さすがにここまで来ると、人も油も青息吐息?
私も満足です。
固めるテンプルで固めて笑顔でサヨナラ出来ます。
キャンプ場でごみが捨てれない時は、固めたまま持ち帰り、
自宅で捨てます~

私はこのメニュー1日で出ても全然余裕ですが、パパがお腹が弱いので、
うちは揚げ物は連泊かグルキャンのときだけしかやれません。
揚げ物の時の揚げ鍋は、皆さんダッチオーブン使ったりしてますが、
重くて面倒なんで、私はもうちょっと小さい蓋付の鉄器を使っています。
こんなん、注ぎ口もあるしいいと思うな~。
誕生日キャンプもあるし、久々に揚げ物しようかな?
皆さんも揚げ物知恵袋ありましたら、教えて下さいね~。
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
2014年06月12日
クーラーボックスの保冷事情をお聞かせ下さいな♪
こんにちは。
昨日は沢山のコメントありがとうございます。
皆さんのキャンプの仕方が分かって勉強になります

さて第3弾ですが、
「クーラーボックス内の保冷の維持」です

これからの季節、クーラーボックスの中の食べ物が腐らないかって
けっこう重要な問題ですよね。
キャンプ中は外出はなるべくしないで、場内でゆっくりしたい我が家は、
基本連泊でも買出しはしません。
![]() ☆★全国送料無料★☆AC100V、DC12V、カセットガス3通りの使用ができます。夏場のアウトドアに... |
我が家はついに去年、モビールクールを導入したために、
1泊程度なら安心できるようになりましたが、
モビクーは容量が小さいので、沢山食べる我が家では連泊の際は
クーラーボックスを追加で持って行きます。
クーラーボックスの中に保冷シートを被せて蓋を閉めるようにしたり
中にソフトクーラーを入れて生鮮食品を入れたりして、
冷気が逃げないようにするなど、工夫してます。
保冷剤は、我が家はロゴスの
ベストセラーともいえるこれをひとつだけ持っています。
これは、上に肉とか置いておくと凍るくらいの保冷力で、
買い足しを考えたこともあったのですが、以前コメント欄で
「冷凍したペットボトルで十分いける、溶けたら飲めるし」
との助言を頂いて、冷凍ペットボトル(2リットル)を夏場は2本程入れて
キャンプしてました。
![]() 容量38L [ コールマン coleman | クーラーボックス コールマン ホイールクーラー | コールマン ... |
ちなみに我が家のクーラーボックスはこれです。
このホイールが邪魔です。ホイールなんてオートキャンパーには要りません

ロゴス保冷剤&冷凍ペットボトルで2泊は余裕です。
もちろん日差しをさえぎる場所に置く、スタンドを使うっていう基本はおさえてあります。
我が家ではそれに加えて
「凍らせるものはなんでも凍らす作戦」
を実行してます

そして、冷凍食品を大活躍させます。

冷凍チャーハンなんかはよく使います。
ちょっと味が濃いので、冷ご飯を持っていてって混ぜて焼いたりしてます。
かさ増しされるしいいですよ~←せこい
この写真は友達が持ってきた冷凍チキンライスです。

その次に多いのが冷凍たこ焼き。
関西人からは冷たい反応だった気がしたけど、関東の方々には「ナイスアイデア」と
お褒めの言葉を頂きました

![]() ロゴス(LOGOS)[81062230] EZハンドルたこやきPAN 81062230【2013ショップ・オブ・ザ・イヤ... |
これで、冷凍たこ焼きを焼くと、外側カリっと中トローリの美味しいたこ焼きになりますよ。
冷凍おにぎりは、BBQの際に一緒に焼くと手軽に美味しいし、
ナゲットやウィンナーも凍らしたのを持っていきます。
冷凍うどんも、茹で時間が短いのでお湯を沸かす時間が短縮になってよいです。
ヨーグルトを凍らして持っていき、ちょっと溶けた位で食べると美味しいデザートに

よんピちゃんが、ジュースを紙パックごと凍らしたのをシャーベットにして食べてたけど
あれ、今年はマネします

みんなの保冷のノウハウも教えて下さいな。
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
2014年06月11日
皆さんは、残った炭や灰の処理ってどうされてるのでしょうか?
今日も東京は雨模様です・・

乾燥機を使わない我が家は、洗濯物がてんこもり。
そろそろ子供たちのズボンがなくなるので、無念の浴室乾燥してます。
電気代かかるから、使わないんですけど~

昨日の記事では、キャンプのちょっとしたアイデアをお伝えするつもりが、
皆さんに教えてもらうある意味いつもどうりの展開になり、
とっても感謝してます

そういえば、今更聞けないことも沢山あり、
「知恵袋シリーズ」は、コメント欄で色々教えていただく事で記事が完成する
他力本願シリーズへとのっけから変更されました(笑)
というわけで、次のお題ですが、
「炭や灰の処理について」
こないだ、家の庭でBBQしてその残りの炭を裏山に遺棄、
その後山火事になった事件があったと思うんですけど、
キャンプ場でも炭の処理、ちゃんとされない人多いですよね?
炭捨て場に鎮火してない炭入れて煙がモクモクって、わりとよくある光景。
我が家は、そもそもまだ使える炭を捨てるなんて勿体無いので、

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ 火起し器セット
これを使っています。
火起こしと火消しつぼがセットになっている商品で、
折りたたみとか出来ないからかさばるし、その形状から
「骨つぼ君」と命名されてしまったアイテムですが、
なかなかいい働きをしてくれてるので、骨つぼ君は1軍プレーヤーです。

こんな感じで火起こしとして使用して、残った炭は火消しつぼの中に入れて、
蓋をしっかりしめて空気を遮断しとくと鎮火しますので、
冷ましてからお持ち帰りです。
余りの炭は心なしか着火がいいので、次回の着火用の炭として
活躍してくれます。
時間が無いときは、バケツの水の中に炭を投入して、強制鎮火。
その後、骨つぼ君に入れてしまいます。
当然、内部がサビサビになってます

キャンプ場に灰捨て場などが無いときも、これに入れて持ち帰って、
次回キャンプなどで、捨てれる場所があればそこまで持ち越します。
これが我が家の処理方法ですが、
キャンプ場に炭や灰捨て場がない場合で
こういう火消しつぼがない時、皆さんどうされてます?
確かペンキとかが入っている容器で代用されたりする人を
見かけた気もします。
河川敷なんかだと、炭や灰の処理に困ってその辺に捨てる人多いですから
なんかいいアイデアあったら、いいのになぁと思います
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
2014年06月10日
キャンプ場で油ギトギトのお皿をきれいにするには
こんばんは!
はじめてキャンプシリーズが終わってしまい、
キャンプが2週間予定がない私は、今モーレツにネタ不足です

という訳で、新たなシリーズを無理やり作りました。
「キャンプちょっと知恵袋!?」です。
これ便利だよ~っていうのを紹介するつもりですが、
キャンプ暦3年の私にそんなに引き出しがあるはずないので、
ネタも同時に募集します(笑)
記念すべき最初の知恵袋ですが、
キャンプ場でお湯が出ない場合に、ギトギト汚れをどうするか?
というテーマです。
我が家では以前は、お湯が出ようと出まいと自宅で使っている
食器用洗剤の強力な洗浄力で泡モコモコにして洗っていました。
でも、排水を川に流しているキャンプ場が案外多いのと、
炊事場で泡モコモコにしてるのって、「キャンパー」っぽくない?
なんこう「こだわっている自分」が欲しいなぁ~と思い、
洗剤を変えてみました。
これは少しですが界面活性剤が入っています。
少しなので、環境の中で分解されるスピードが、
家庭用の洗剤に比べると早いらしいということで、
洗浄力と自然への配慮を両方求める私は気に入っています。
だけど、一部のキャンプ場はより環境へ配慮して、
合成洗剤使用禁止というキャンプ場もあります。
特に道志なんかは多いかな。
合成洗剤がどれくらい環境に悪いのか、そうでないかは議論があるらしいのですが、
私はキャンプ場のルールには素直に従います。
というわけで、そういうときは違う洗剤を使います。
色んなのを試して使っているけど、今はこれ。

サントリーキャンプのときに、kabawoさんから頂いたもの。
![]() 【100%天然原料】【中性】手荒れでお悩みの方、使ってみて下さい。改善されなければ返品OK AUR... |
なんでも石油由来ではなく、サトウキビ由来の界面活性剤を使っている100%天然成分らしいです。
石油由来は駄目で天然だとOKっていう理屈は分からないのですが、
100%天然ならいいのではないか?と思い使っています。(テキトーですみません)
上の2個とも、洗浄力はなかなかいいのですが、
やっぱり油モノの後や、寒い季節は汚れがちゃんと落ちてない
ヌルつきが残るんですよね~。
アウトドアにそんな繊細な荒いものを求めてはいけないのですが・・。
油汚れに限らず、キャンプのときの我が家の洗い物は
①ヘラやティッシュで汚れをあらかじめふき取り
②お湯を沸かし鍋(ボウル)に入れ
③洗剤をつけたスポンジをお湯につけながら洗う
です。③が知恵袋ね~

ハハハ、小ネタですみません。怒ってる?
以前は、ジャグをお湯で満たし洗うのもすすぐのもお湯を作ってやってたけど
とんでもなく面倒なんでやめました。
スポンジにお湯をつけてから洗うだけであわ立ちが良くなるし、
汚れも落ちるんですよ。
それに温かいから、ゴム手袋はめてる手も温かいです。
以上です

↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ