2011年10月19日
シュラフを買うべきか..
日曜は晴れたけど、土日で予定していた箕面のキャンプはやめにしました。
雨くらいなら行きたい所だけど、あのキャンプ場雨降るとかつての水田が蘇るらしく、
かなり悲惨な事になるらしい。(なぜそんなキャンプ場をつくったのだろうか・・

家から30分もない場所だし、ダメなら帰るか車中泊か・・とも思ったけど、一泊7000円だしてそんなことするのもねぇと思いキャンセルしました。
キャンセル料は雨天で別の日に延期・・という事ならいらないらしいですよ。
てなわけで来月第2週にリベンジです。
そして本日秋晴れでございますが・・
週末また雨~
今年は週末良く降るなぁ

気のせいかなぁ・・。
古法華を予定してましたが、まだフジカちゃんが来ていないしシュラフも心もとなくて焚き火頼みの我が家にとって、晩秋の暖なしキャンプは勇気がいります。おそらくキャンセルかと・・。
さて、シュラフですが
・子供がシュラフに入れてもすぐに出てくる
→まるで脱皮直前の芋虫のごとく、何度インしても体をくねらせて上から出てきます

・パパが「家の客用羽毛布団を持っていこう」と言う
→確かに温かいと思うけどね。それじゃあ、お客さんはどうなる?キャンプ場で使い倒した布団で寝させていいのか?(それをお客様というのか?)
などの理由で現在頓挫してます。
コーナンで安いという理由で買ってしまったシュラフですが、ママパパ用に購入した封筒形は「2つ連結するとゆったり」と書いてありましたが、使用初回にジッパーが壊れ連結不可になりました

大体3シーズンしかキャンプはしないと思ってシュラフなんか安物で・・と思ってしまったのがいけないんですよね。いいものは結局お得です・・ってどっかの会社が言ってましたが、本当にその通りだと思います。
一応目星をつけてあるシュラフは
これか・・
これ。スーパーがつくとつかないで値段が違うのかな?値段の差はなんなんでしょう?
なんでモンベルかと言われてもわかりましぇん。
唯一知ってるメーカーだったから?かな。
あまりにも種類が多くて

うちは今のところ、電源不可の場所で真冬のキャンプはしないと思います。(デイはするけど)
だから、ホットカーペット使用でのシュラフを考えてます。
皆さんどんなシュラフ使ってますか?
買ってからこれは失敗した~とかいうのあれば教えて下さい。
そうそう、先にも書きましたが、ストーブはフジカに決めました!
あと3週間ほどで到着です

みなさんアドバイスありがとうございます!
2011年10月14日
焼きりんご
私でも作れるという事は誰にでも出来るのでご紹介します。
調理器具を沢山使ったり、聞きなれない調味料を一切使わないのがにしちゃん流です。
私は基本的に中身がおっさんなので、豪快です。
まずは我が家の定番焼きりんご
材料・・・
りんご(品種はなんでも)
シナモンパウダー(100均で売っている)
砂糖
アルミホイル
りんごの芯をくり抜き、くり抜いた部分にシナモンパウダー・砂糖を適当に入れる。たっぷりめにいれるのがおすすめです。
それをアルミホイルで2重にくるみ、おき火になった炭の中に入れます。
ちょっとあまずっぱい匂いがしてきたら完成。
これはちょっと焼きすぎました。
そのまま食べても美味しい焼きりんごですが、我が家ではクラッカーにクリームチーズと焼きりんごを乗せて食べるのがブーム。
ヨーグルトに入れても美味しいですよ!
味がボケててそのまま食べるのはちょっと・・というりんごは焼きりんご行きになる運命になります(笑)
2011年10月14日
黄和田キャンプ場
我が家は中日が自治会の運動会だから、お泊りはなし。
運動会の翌日、筋肉痛の足を引きづりデイキャンに行って来ました。
行き先は滋賀の黄和田キャンプ場~。
こんな川は流れるけっこうワイルドというか手付かずというか自由な感じのキャンプ場です。
料金もつべこべいわずの車1台千円。
乗ってる人数とかそういうのは関係ないみたい。分かりやすくていいですね♪
出るのが遅くてついたのお昼ちょっと前。
手前の広場サイトに何組かベテランぽい方がいましたが、川に出るのにもっといい場所を求めて更に奥へ。
奥の林の中にほんのちょっと空き地があって、そこにちょいわる風なグループが陣取っており発電機使って音楽ガンガン、ミニバイクウィンウィンふかしてましたが、気にせずお隣に。(びっくりされたかも)
木陰になってたんで、
パパが炭をおこしてるあいだに散策へ。
大きめの石がゴロゴロしてる川原に、穏やかでいい川です。
子供らがこの石の上をピョンピョン行くもんだから、追いかけるのが大変でした。
途中ノドが乾いたしょうちゃん、川の水ゴクゴク。
ワイルドやの~、水綺麗だと思うけど大丈夫?
ちょっと上流に歩くとこないだいった清流の里キャンプ場のドボンスポットにつきました。
こんな近かったんですね。けっこうな高さをするするとしょうちゃん、ともちんは登っていきました。ママは高所恐怖症なんで登れません。
直火の出来るこの川原を何故選んだかといえば、これ。
サンマ
4人家族なのに2匹しか買わないところに私のセコさがよく表れてます。
他にもソーセージ、鶏手羽、キノコなんかを焼き焼き。
ロゴスの岩塩プレート使って焼いてみましたが、直火vs岩塩で焼き比べた所プレートの方がふっくら焼ける感じ。でもお肉は脂が落ちたほうが私は好きなんで、これは魚がいいかな。
ちょっと焼きすぎでないかい?
でもうまかった!
川を眺めながら食べれるのが贅沢。タープなしは開放感たっぷり!
他にも焼き芋、焼きりんごをしましたが、焼き芋は救出が遅れ炭をなってしまいました。
食べた後は川遊び。
この川、小魚はもちろん、どじょうのちっこいのが沢山います。
パパにとって~と子供らはいいましたが、すぐにしょうちゃんが「パパはそういうの無理やで、ママに頼もう」と私にお願い。
パパいたくプライドを傷つけられ必死で網を振り回してましたが捕れるはずもなく、ママにバトンタッチ!最初はてこづりましたが、ヨシノボリ同様ドジョウ捕まえもマスターし、10匹以上は捕まえました。ワハハハハ(勝利の雄たけび)
しかし私はこの戦いでスカートびしょぬれになり、着替えもなかったのでそのまま過ごすことに。
30過ぎてはしゃぐとえらいことになります。
川遊びのあとは広場でサッカーしました。
このキャンプ場、なかなかいいですがハエが多くて車の中に大量に侵入して困りました。
ちょうどコーナンハエラケット(ガット部分に電流が流れハエを退治するやつ)持ってきてたので良かったのですが、車の中で一人それを振り回し振り乱し、一心不乱でハエを殺す私の姿を息子たちはどうみたのでしょうか・・・。
かなりワイルドと前評判の高いトイレットですが、見た感じあまりにワイルドなため私もパパも膀胱の機能が停止し利用する機会がありませんでした。
子供たちは川で・・気がついたらしてました。すみません。
また行くかな?どうかな?
サンマの季節に行くかもしれません。
個人的には清流の里の勝ちです。
2011年10月08日
フジカか!?レインボーか!?
こないだのキャンプ場、めっちゃ寒かったです。
我が家の最大の懸案はランタンのはずですが、すっかり闇キャンパーの貫禄がついてしまいもうどうでもよくなってしまいました。
それよりも私にとって重要なのは寒さ対策になりました。
我が家は皮下脂肪がアザラシ並みにある長男と冬でも足が熱くて眠れないことがある変な体質の私は寒さに強いのでいいのですが、パパと次男は低体温低血圧で寒さがダイレクトに人相に出ます。
ちょっと冷えると2人ともチアノーゼみたいに唇真っ青

そんなわけで愛する家族のために寒さ対策を研究中。
まずはこれ
2畳位でいいかな?色がテントと合っていい感じ。
それとこれもいるかな?
もうワンサイズ小さい60センチ正方形タイプもあり、どっちにすればよいでしょう?
パパは結婚当時からコタツを自宅に欲しいと懇願していましたが、一度入ったら電話が鳴っても出ないくらい自分がぐうたらになるのが怖くて却下してました。
今回購入すれば7年越しのパパの願いが叶いますが、自宅では使用しません(笑)
とまぁここまではちょっと悩めば答えが出そうな感じ。
今年キャンプを始めたゆえにややこしくなってるのが石油ストーブ
武井君、アラジン、アルパカ、フジカ、トヨトミレインボーなど
色んな方々のブログを夜な夜な徘徊し勉強してますが、どれにすれば決まらず・・
武井君だけは色んなブログで炎上シーンを拝見し、早々に我が脳内から退場になりました。
パパが国内メーカで、燃料がこぼれにくいのがいいというので
現在フジカ vs レインボー
となっております。
闇キャンの我が家にとっては、これの明るさが魅力。
でも足元が寒いのかな?子供がいるから側面があんまり熱くならないというのはいいんだけど。

煮炊きが出来て、形もこっちのほうがちょっとだけ好みかな。
でもランタン代わりにはならない?
こんだけ悩んでるけど、最終的にモノが手に入るのかっていう基本的な問題が残るのが今年のややこしい所。
どちらも3万円弱とお値段も素晴らしく、何年か前のブログとか見ても明らかに今より安くて、震災後だから値段が高騰しているのか、機能が充実しているから値上がりしてるのかは謎です。
どっちにしろもっと安く買いたいなぁ。
みなさんは寒さ対策はどうされてますか?
おなじみですが、助言をお願いします。
2011年10月04日
古法華自然公園キャンプ場
9月は台風によって2回の泊まりキャンプがキャンセルになり、
結局デイ2回だけで終わってしまっていたので、待ちに待ったキャンプです

土曜日・日曜日に兵庫の古法華自然公園のキャンプ場に行ってきました。
ここ、大きな声では言いたくないですが無料です。
毎週キャンプがしたい私ですが、毎週サイト代払うとレジャー費が枯渇するので、
無料でいいキャンプ場を探していました。
前もって申請書を送付しておき、予約は完了。
当日は朝9時に出て、途中買出ししたり変な道を行こうと執念を燃やすナビと格闘し
11時前に到着。
デイで参加の友人がすでに到着していたので合流してサイトに向かいます。
すでに3組位いらっしゃいました。
うちの次男・ともちんはサイト到着やいなや一人のお姉ちゃんに目星をつけお姉ちゃんのまわりを徘徊。
数分後めでたく遊んでもらえました。
こういうとき、好みの女の子を見つける嗅覚はすごいもんがあります。
後日、私の執念の捜索により遊んで頂いたのはこのご家族のお姉ちゃんと判明。ありがとうございます!
サイトはフリーで気持ちのいい芝生!
空いていたので、好きなところにゆったりと設営しちゃいました。
私が友人とおしゃべりしたりお昼の準備したりしてるうちに、パパがタープとテントを一人で設営していました。
タープは一人で出来てたけど、よくテント一人で設営出来たね

お昼はおにぎりと子供は棒ラーメン。
これ、関東にはなかった気がするな、初めて買ったけど美味しかった。
ストック買っておこう。
大人はうどんにしました。
サイトの脇には小川が流れます。流れるといっても、ほとんど流れはなく目を凝らしてようやくどちらが上流か判別出来ます。
めっちゃ綺麗ってわけでもないけど、小魚やイモリが沢山いて長男・しょうちゃんとその友人は飽きずに遊んでいました

小川の周りは特に手入れもしてないのです。
色んなブログで知っていましたが、ここの炊事場?は排水が垂れ流しです。
垂れ流しとは知っていましたが、炊事場の洗い場の横から配水管を通るでもなく、
まさにそのままダイレクトに小川に流れます。
このある意味いさぎよい垂れ流しっぷりに私もおったまげ、洗い物をすることをあきらめました。
キッチンペーパーでお皿や箸を拭いたり、なるべく食器を使わないように工夫しました。
これぐらいの不便は全然OKです。
本日デビューの品はこれ。ユニフレームの焚き火台にヘビーロストル。
それと父から譲り受けたダッチオーブンとコールマンの焚き火台。
この品物はどうしてどこでも安くなってないのか??
焚き木を買い忘れたので、場内で枝を拾いました。これはしょうちゃんの役目。
そんな量もないので、暖をとるというより炭の着火用です。
友人とサヨナラしたあたりからめっちゃ気温が低くなってきた~。
慌てて念のため持ってきたこちらを設営。コールマン・クイックセットサンスクリーン
まるで傘をさすようにささっと設営出来て、本当に便利です。
撤収はもっと楽なんで、我が家のようにズボらで遊びが大好き家族にはぴったり。
そんな広くないんで、冬にいいかも!
スクリーンの中に、銀マットと起毛シーツをひいて即席のお座敷スタイルに挑戦。
しかし、シーツはセミダブルサイズなので横長でサイズが合わないし、机が中腰サイズ以下に低くならないので失敗(

子供椅子とコットを並べてビミョーなスタイルで落ち着きました。
この日の夕飯は、おうちのホームベーカリーでパン生地を作って冷凍しといたのを解凍&2次発酵させダッチで焼き、ピザも焼きました。
それとポタージュスープとサラダ、ハンバーグです。
炭火の中にりんごとサツマイモをホイルに来るんで焼き芋&焼きりんごも作りました。
おぉ、そうだ今回デビューの品がもう一つ。
みなさんのアドバイスを頂き、ランタンはジェントス君に決定しました。
ズバリ値段に惹かれたのと、我が家の怪獣達がランタンを倒したり触ったりするのは目に見えているので、あとちょっとはガスやガソリンランタンはやめておこうという結論です。
しかし・・レンタカーキャンパーは伝説になったが、闇キャンパーは健在だった

おそらく、単一使用のジェントスに充電式の単三電池をアダプター?使って使用してたのが原因なのか、
ジェントス君に勢いはなかった・・。次回は真面目に単一で使います。
それでも前回ふるさと村では「暗い」「怖い」「不便」と極めて不評だった闇キャンも、
あれで免疫がついたのか、家族全員「暗いけど、まぁこれでいっか」
みたいな反応だったから人間の適応力とは素晴らしい。
古法華で一番楽しみにしてたのが、満点の星空でした。
余計な明かりがない分きっと星もよく見えるだろうなぁと期待してたけど、
あいにくの曇り

私は雲の合間からでも星を見ようと、広場のど真ん中に銀マット敷いて寝転んで夜空を眺めていたけど、
きっと皆さんから見たら「酔っ払いおばちゃん」だったんでしょうね・・。
スクリーンとダウンジャケット、焚き火でなんとか寒さは大丈夫でした。
無料のキャンプ場なのでトイレが心配だったけど、拍子抜けするほど綺麗でした

これは嬉しい!
当然虫はいます。名前だけは知っていた便所コオロギと思われる虫が何匹かいました。
ゴキブリとコオロギがコラボしたような虫で、見たことないけど便所コオロギという名にぴったりだったので、あれが便所コオロギ君だと思います。
こんなんはもう全然OKな私です!
テント内の冷え込みはさほどではなく、ぐっする眠れました。
翌朝は夜露で芝生びちゃびちゃですが、テント内は全く快適なのでさすがですね~。
朝はうどん、うどんの残り汁におにぎりと鶏肉、卵をいれて雑炊でシメました。
これは残飯もゼロだし、朝から胃に優しくてヒットです!
2日目はゆったりまったり、芝生で遊んだりお散歩したり、家族でじゃれあったり。
そうかと思えばしょうちゃんが突然茂みをゴソゴソやりだして四葉のクローバーゲット。
ものすごい野生の勘なのか?いいことありそ

お昼にホットサンドを食べて、のんびり撤収し帰路に着きました。
このキャンプ場、のんびりできてかなりいいです
