2011年09月28日
我が家に車がやってきた
レンタカーで毎週のようにキャンプにいくという我が家のスタイルは
ある意味異色だったと思います。
かつて車を所有したこともあったけど、
維持費が高い
週末以外乗らない
メンテが面倒
などの理由で車を手放した我が家。
それからは『節約家』『エコ派』を標榜し、おもに自転車や電車でレジャーに出撃。
ガソリン代の高騰もなんのその、渋滞もそ知らぬ顔、今流行の二酸化炭素削減にも貢献と
それなりに自負を持って車なし生活を楽しんでおりました。
しかし毎週のようにキャンプに行くようになり、レンタカーで月にかなりの出費になり節約の路線から外れ、毎週車使うのでエコでもなんでもなくなり、ただただ毎朝車を借りに行くのと、キャンプで疲れた体を引きずって車を返しに行くのに嫌気がさしてた時、実家の母が買い替えのため車を手放すとの朗報が・・。
数日間の家族会議の後、車を頂くことが決定され、その週のうちに我が家に車がやってきました!
でかい、ハイエース君です。
これで、足を伸ばして車に乗れる。
カーブの度に崩れてくる荷物を抑えなくて済む。
買ったばかりのマットを不本意な形で折りたたまないで収納出来る。
クーラーボックスの中に食品以外のものを入れなくて済む。
今まで
「レンタカーでも全然不便じゃないよ」
と威勢が良かった私ですが、目頭が熱くなる思いです。
今度から我が家の目印はレンタカーではなくなりました。
高速だろうと一般道だろうと不気味なまでに速度遵守してるハイエースがいましたら、それはにしちゃんちのハイエースです

古い車なのでナビもついていないので、ナビだけ安いのを買いました。
2011年09月23日
ナチュラムリアルショップ大阪南港ATC
今日は万博公園に行こうと決めていたのに、慌ててレンタカー借りて行って来ました。
レンタカー代、ガソリン代、駐車場代を考えるとどんなに安いものをゲットできたとしても赤字なのですが、きっと品揃えとかいいだろうし、楽しそうなんで・・。
開店後1時間位あとの到着でした。
外はこんな感じ
中はこんな感じ
入る直前にちょうど出てきた人達が
「全然面白くなかった」
「来なけりゃ良かった」
って口々につぶやいていたので嫌な予感・・。
まぁ結論から言えば、私も同感でした。
別に品揃えが豊富なわけでもなく
安くもなく(ザ・定価)
店員さんもプロっぽい人もいない。
シュラフ欲しかったけど、あんまりないし、
暖房器具に興味あったけど置いてないし、
店もそんなに広くないし。
3000円買ったら「半泣き覚悟でハズレなしのくじ引き」ってあったけど、
ほとんどの人がサンディで58円で売ってる2リットルの水もらっておしまい。
電車で来てる人なんてそんなもん貰ったらかえって半泣きですよ。
期待しただけにがっかりして、お店のあちこちにいた偉そうな人の近くに
聞こえよがしに「全然やすくないじゃん、がっかり」とつぶやいて店を後にしました(陰険?)
結局ロゴスのアウトレットに寄り、
これと、
これも購入。しかしアマゾンの方が安いと判明で撃沈。
みんな持ってるので買ってみた。しかし、これもアマゾンの勝ち・・。
本日の結論
買い物はネットでしましょう・・。
買い物のセンスがないようなので、舞洲まで行きキャンプ場の下見。
なんて名前のキャンプ場なのかな?
「舞洲アーバンオートビレッジ」かな?サイトはまぁまぁ広くて、
サイトの後ろに空き地を造ってあるので圧迫感がない感じ。
だけど、近くにサーキット場があってうるさいし、そのせいか若者が多くてなんとなく普通のキャンプ場とは違うな~。
家から近いし、暇なときにちょろっと行ける所を探していたんだけどここは無理かも。
今日はこんな感じで空振り続きでした。
残念!
2011年09月21日
伊丹昆虫館
ここの存在は前から知っていたものの、虫が大の苦手な私とパパ。
一生無縁な場所と思っていました。
だけど、この所のキャンプ三昧で嫌でも虫に触れる機会が増え、
長男も次男もなんとなく虫に興味が出てきたみたいで、
子供の好奇心は大事にしたいんで、恐る恐るの出撃です。
この昆虫館は昆虫の標本や生態展示だけでなく、蝶がすごい数飛んでいる温室の中に入れるという、虫好きにはたまらない場所です。
虫嫌いにもある意味たまらない場所です・・
温室前で、アームカバー、長靴下、帽子を被りこっそり虫除けを塗る私・・。
中ではひらひらと蝶が舞い、それはそれで綺麗でした。
私の白い帽子に蝶が止まりブローチみたいだったようです。
長男も次男も予想以上に盛り上がり、そこらじゅうで蝶を捕まえてました。(本当はつかんではいけません)
今まで蝶々は怖がって触った事なかったから、新しい体験です。
こんなに喜ぶのならもっと早く連れてきてあげれば良かったね、なんて思いました。
また行きたいです。
2011年09月20日
リゾ鳴尾浜
それが先日の台風で道路が寸断され、川の流れも変わってしまったとの事でキャンセル
気を取り直してゆっちゃんさんのおすすめの岐阜カオレオートキャンプ場を予約。
すごく楽しみにしてたのに・・
また台風が。
我が家のルールとして、台風が来ているときは念のため無理しないでキャンプはしないと決めているので今回は泣く泣くキャンセルしました。
連休初日は雨がパラパラしてたのですが、家にいると腐ってきそうだったので、
レンタカーを借りて兵庫のリゾ鳴尾浜に行きました。
ここは室内と室外にプールがあり、温泉も併設してあるのでプールに入りながら寒くなったら温泉で体を温めることが出来ます。
流れるプールとか波のプールとかがないため、若者が少なく全体的にチビっ子と年寄りが多く3連休に関わらず空いていました。
私たちが今年行ったプールは7箇所ですが(スパワールド・プールズ・エキスポプール、鶴見緑地・西河原・茨木市民プール・リゾ)の中ではここが一番子供たちに評判が良かったです。
いつもは浮かんでいるだけの次男がビート板使って泳ぎの練習をしたり、長男も広い屋外プールで泳ぎの特訓し、2人とも3箇所あるスライダーを何回もチャレンジしてました。
ここはカメラ撮影可能、シュノーケル・デカい浮き輪やボート使用可能・休憩時間なし、と規制が緩くていいですね~。
今回初めて出陣したのはこれ!
レポをきちんとしたかったのですが、SDカードを入れ忘れ6枚しか撮影出来ずファイルサイズが大きすぎてブログにアップ出来ませんでした。
写真がないので申し訳ないのですが、水中ではとても綺麗に撮れていました。
ストラップも手首にちょっと大きめでしたが、ラッシュガードの上からだとちょうど良かったです。
深く潜ったときなど、どうなのか分からないのですが我が家のように通常のレジャー使用なら問題ないし、このお値段でお買い得だと思います!見た目もスタイリッシュで満足しております。
また次回水遊びの時にちゃんとレポします!
2011年09月14日
宇津峡公園オートキャンプ場で川遊び!
家を出るときは美山町自然文化村というところに行こうとしてたんだけど、何故かナビが途中で到着予想時刻を2時間も上乗せしてきて、キャンプ場に電話しても繋がらないので、急遽予定変更

同じ京都の宇津峡公園オートキャンプ場に行ってきました。
吹田から約2時間、10時頃チェックインです。
ここが事務所&トイレ&シャワー室です。なかなか綺麗です。
チェックインをすませます。おばちゃんとおっちゃんが管理人さんのようですが、おばちゃんがひたすらがむしゃらに働き、おっちゃんは受付が混み合っててもお茶飲んでます

電話がなってもとろうともしない、その徹底したサボりぶりに感服しましたが、前に並んでた方は怒ってました。
デイキャンプ場は川原近くのフリーサイトで、泊まりのオートサイトは川原から離れた事務所から道路挟んだ場所にあります。
ついでに写真撮ってきました。
サイト。広さもまぁあります。芝生も綺麗でした。垣根はなく、隣との間に段がある場所とない場所があります。
炊事等。清潔にしてあります。おそらく場内にここしかないため、デイキャンする場合はデイキャンサイトに行く前にここで食材を切ったり、水を汲んだりしてから川原に行くといいと思います。
ゴミ袋をもらってからデイキャンサイトへ。
川遊びがしたい場合はここで車を駐車して荷物を川原まで運びます。そのまま川原に突入するとえらいことになります

我が家もここで車を止め、荷物もって川原へ。
石がゴロゴロしてるからこの往復が難儀

前日ゆっちゃんさんに教えてもらった通り、パパ一人で設営に成功

流れが穏やかな部分と、早い部分と浅い場所と深い場所と、色んな表情がある川です。
川も綺麗で桂川らしいのですが、ダムの上流らしく清流といっていいと思います。
上流部分は足首くらいしか深さがない場所があり、小さなお子様も遊べそうです。
魚が沢山いて、長男は満足気に網ですくっていました。
パパと子供らはボートで川流れ。けっこうスリリングです。管理人のおばちゃんも今日は水が増えてるって言ってました。
長男はライフジャケット着て川流れしたり、ボート一人乗りしたり川遊びを堪能します。勿論大人が下流で待ち構えてますが、怖がりの長男がこの夏たくましくなりました!
一方次男は
川原でギャル(死語?)を捕まえてなんか喋ってましたよ。
そうそう、長男がなんちゃってドボンを楽しんでいたこの場所を潜ったパパが、「鮎が沢山いたよ~」と言ってました。しかし彼はいまだいわしとあじの区別がつかない男なので真相はわかりません。
川遊びを十分楽しめるこの場所、デイキャンプ場とはいえ、遠くの高台にトイレがぽつんとありますが、それ以上はなにもありません。水道ひとつないのです。
不便だけど、日帰りならいいと思います。
オートキャンプ場は清潔だし、売店もある。だけど川が遠い・行き届いてるけどなんかパンチが足りないと感じてしまう私はもはやワイルド系おばちゃんのでしょうか?
そろそろ帰り支度の頃、撤収作業をしていると川原に侵入してくる一台の車が。
しかもコンパクトカーで、砂利道に。
「調子こいてんな~、あんな小さいので」と呆れてたらなんとうちのレンタカーでした

案の定、砂利と砂にはまり川原から脱出不可能となり、砂を巻き上げるわうるさいわ、超迷惑!
すぐに川遊びしてたおにいちゃんが飛んできてくれて、一人は運転を一人はパパと一緒に車を後ろから押してくれました。
皆さんのご協力でなんとか川原脱出。
実は、川遊びをしているときに長男が泳いでいる目の前で釣り糸を垂らした人がいて、釣り針がささるんじゃないかと心配で思わず「あぶないじゃん

あぁ、穴があったら入りたい。今すぐ穴を掘りたい。
本気でそう思ったひと時でした。
この出来事がこの日ナンバーワンの衝撃ですが、帰り道にパパが
「そういえば、ゴミ置き場にカブトムシいたね」
って言いました。
なななな、なんですと?
キャンプ行く度に早起きして探してたの知ってたのに、なんでそれを言わない?
私たちも近くにいたのに

信じられない一言で週末の疲れが倍増しました。
まぁでも、ここはカブトムシはいるってことですね。
また来年チャンスがあれば!
2011年09月13日
清流の里でのデビューの品は・・コット!
今回のデイキャンの初登場さんはこちらです。
スポーツオーソリティーで購入した、アルパインのコット。
「これなんで買ったのかな~、リストにも入ってなかったのに。」
「必要性も特に感じてなかったのに・・どうしてかな~?」
まるでボケじいさんとボケばあさんのように、キャンプ場でブツを前にして話し合う私たち夫婦です

自宅で試しに組み立てたのですが、簡単組み立てですぐ出来ました。
パリッと張れてるし、寝心地もいいです。そしてデカイ。コンパクト。
結果オーライですが、いい買い物でした。
ただ写真にあるように角の部分が飛び出てて、間違いなくうちの子供が激突すると思われたので、
飛び出た部分にキルト生地の布を巻いて痛くないようにしておきました。
こおいうのを、母の愛といいます(笑)
清流の里の帰り道、私たちの車だけが京滋バイパスを使わずに帰ったために渋滞に見舞われ、
帰宅がレンタカーの刻限ギリギリになってしまいました。
仕方がないので、レンタカーをもう一日延長し、仕方がないので翌日も川遊びに・・。
なのでまだまだ日記が続くのです。
2011年09月13日
川遊びの注意点
それは
私がおぼれかけたことでした。
お恥ずかしい・・
流れがちょっと速い部分がありまして、
この上流部分
そこを長男とその友達S君が急に流れ始めたのを見て慌てた私

2人ともライフジャケット着用してるけど、岩がごろごろしてて
ぶつかるし危険です

追いかけようとしたけれど、長男は笑いながら岩をひょいひょいとよけ、
あっという間に流れの穏やかなポイントに到着。
しかしS君は怖くて途中の岩にしがみついて半べそ。
早く行こうととっさに持っていたボートに乗るも、あちこちの岩に激突し痛いのなんの。
S君をボートに乗っけたら水が後ろからガンガン入ってきて転覆。
そのままS君はゴロゴロ流され、私も流され一気に下まで。
距離にしたら短いし、死ぬような所じゃなかったけど、途中色んな岩に激突し
腰も足も手も擦り傷&打ち身だらけに

S君は腰を打っていて、恐怖で震えていました。
私はライフジャケットつけてなくて、実は泳ぎはあまり出来ないのでパニックでした。
今回の教訓。
川は楽しい。けど怖い。
何故か忍者なみに岩をよけて流れた長男がもう一度流れようとしてましたが、
ここは流れてはいけない場所だと教え、
これからは大人が流れていいというまで勝手に川流れをしてはいけないと、教えました。
キャンプは子供が自分なりに遊びを考えて主体的に遊ぶのがいいところですが、
まだ6歳の子供には何が危険なのか、を察知したり回避したりは出来ないようです。
そういうところは大人が気を使って遊ばせなきゃと思いました。
というわけで帰宅するなり早速お買い物。
これは私のライフジャケット
これはパパの。パパは泳げるけど、泳げるからといって油断は禁物。あれば安心なので買っておきました。
そして流されたときにマリンシューズが脱げてなくなったので
これも購入。後ろを紐で縛るタイプなので、今までよりも履きやすそう。
全然関係ないけどこれも購入
防水カメラを持っていなくて、普通のカメラで撮っていたけれど遊びに夢中でカメラ持ち忘れるし、水がかかるのが怖くてあんまり水に近づけて取れなかったので。
今回ゆっちゃんのブログを見て、川遊びの写真がとてもよく写ってるので決めました~。
ラ、ランタン購入が遠のく~

2011年09月12日
清流の里(深山)キャンプ場で川遊び!
色んな方のブログを見ていたのでワクワク

当日雨だったらどーしようかと思いましたよ。
今回は幼稚園友達、3家族で現地集合。
私もパパも楽しみすぎて、いつもより早く7時過ぎに自宅を出て9時過ぎに到着。
管理人さんはまだいませんでしたが、サイト内に一組だけいらっしゃいました。
本日愛知川同様、お会いするのが楽しみでドキドキワクワクだったこの方。
ゆっちゃんさんです。
キャンプを始めたから、色んなキャンプ場を検索するとほとんどといってもいいほど
お目にかかっていたので、私にとっては有名人。
他の方のブログでもゆっちゃんさんもママさんもお顔が出ていたので、初対面ですが、
そうでもないような。
息子さんの諒君は小さい頃からブログで成長記録を拝見してたので、「大きくなって~」
と親戚のおばちゃん感覚。すみません、馴れ馴れしくって

管理人さんいなかったので、どこに陣取って良いのか分からなかったので、電話して聞いてからゆっちゃんさんにご挨拶しました。ちょっと勇気要りましたけど、すごく気さくなご家族で、お話しやすかったです。
サイトもすっきりとお洒落にまとまっていて、さすがです!(写真撮れば良かった)
うちのサイトは気をつけていても、いつもごちゃごちゃと所帯染みてしまうので見習わなければなりません。
管理人さんには予約時と前日、当日と連絡を取っていたのですが(しつこい?)、
けっこうアバウトな方で、サイトいくつ使って良いのか、どこら辺なのか、はっきり分かりません。
かといってフリーサイトでもなく、区画もかなり狭いです。
我が家はデカイ小川タープしかないので、どうしようか思っていたらゆっちゃんさんが助け舟を出してくれ、ゆっちゃんサイト前の2サイト使い設営開始。
車3台を他サイトに止めたので合計3サイト使いましたが、それもゆっちゃんさんが管理人さんに交渉してくれました。ありがとうございます。
ゆっちゃんファミリーが心配そうに見守る中、緊張しながら設営した私とパパです。
パパ、自信満々でペグの位置決めて設営してましたが、ペグが車道にかなり堂々とはみ出してます

車道が狭いので、奥のサイトに車入る時もれなくこのペグを踏むだろうと思われ、
再チャレンジ。(実際にはこの道を通る車なんていなかったけど)
みかねてゆっちゃんさん、諒君お手伝いしてくれました。
一人で出来るタープの張り方、ペグ打ちの位置の決め方など、丁寧に教えていただきました。
こんな感じ。
ゆっちゃんさんには、タープの張り方を教えていただき、ペグを抜いていただき、川遊びスポットを教えていただき、そして崖から川に降りるのを止めて頂きました(笑)
ゆっちゃんママさんからは色んなキャンプ情報を教えてもらったり、雑談したり。
ゆっちゃんファミリーとご一緒出来てとても楽しかったです!!
本当にありがとうございます!
さてさて、初めての愛知川はこんな感じ。
サイトから見た愛知川、浅い流れの部分。川に降りるには崖を降りなければいけません。一見降り口はないのですが、よく見ると石段があります。私は石段に気付かず、斜面を直接降りようとして(大変危険です)、諒君に止めて貰いました。諒君ありがとう、命拾いしました。
橋の下の深い部分。ドボンポイントもここにあります。
水温が低くて、誰もが入水を戸惑っていましたが・・・
ためらいもせず、スイスイ泳ぐK君ママ・・。この人には勝てないと感じた一瞬でした。
子供たちはボートに乗ったり、仕掛けを使って魚録りしたり、川遊びの醍醐味が濃縮された愛知川、かなり気に入りました。
長男はドボンがしたかったのですが、流れが強くてどうしてもドボン岩のある対岸に到達出来ず。
とても綺麗な川でしたが、管理人さんやゆっちゃんさんの話では先週の台風の影響で流れが速く、水も濁っているそうです。それでも十分過ぎるほど素敵な場所でしたよ。
最初に教えてくれたあつHDさん、大感謝です!ありがとうございます!!
お昼はカレーに、友人がダッチオーブンでとうもろこし、さつまいも、栗を焼いてくれました。
いつもは日帰りだとカップラーメンとかで済ましちゃうんですが、大勢だと食べるのも用意するのも楽しいですね。
この川に来るにあたり、個人的に行こうか行くまいか悩んでいたのですが、
それはトイレが水洗じゃないということです。
女子にはこのハードルは高いと思うのですが、綺麗な川の誘惑に負け今回決断致しました。
膀胱が満水になるまで我慢して、いよいよ漏れそうになったら息を止めて入ろうと決意していた私ですが、私の膀胱の限界より早くに次男が「う○ち


仕方がないので行ってきました。長時間になりそうなので、呼吸もしました。
けど臭いしませんでした。良かった~。
これで落とし便所というハードルを一つ越えたにしちゃんママです。
ここのキャンプ場、設備は古いですがちゃんとお掃除とかしてあり、高規格じゃないけれど私は好感が持てました!シャワー室も外見ドキドキしますが、綺麗でしたよ。
虫が多くて(コオロギとかアリとかですよ)、スズメバチいましたけど、虫というハードルはとっくに越えた私ですので気にしません!
帰りに噂の池田牧場のジェラート食べて帰りました。
直前まで寝ていた長男は到着した途端、ムクリと起き上がりました。
串本以来、制限速度を異様なまでに遵守してたパパも何故か猛スピードで山道を爆走してました。
(道を間違えビリで到着しましたが)
どちらもすごい執念でした。
ジェラート、美味しかったです。私の好みは長男の食べていた桃が一番だったかな。
キャンプ場も、池田牧場も絶対また行きたいです。
2011年09月07日
夏休みは終わったけれど
よく夏休み早く終われ~とかいう人もいるけれど、我が家の息子達は
怪獣並みのパワーとうるささを持っているものの、仲がいいので大変平和です。
だから、子供らと毎日遊び呆ける事の出来る夏休みは、私にとっても楽しかった

特に今年の夏休みはキャンプ三昧で最高でした


先週末は台風が猛威をふるい、大阪でもどしゃ降りでした。
しあわせの村で幼稚園ママたちと5家族のキャンプを予定してたけれど
当然キャンセル

残念だけど、ここは別にこの時期でなくても良かったので諦めつきます。
しかしレンタカーがキャンセル料半分取られるとのことで、キャンプ場キャンセルよりこっちの方が
ショックだった


仕方ないので車を借り、仕方ないので2日間とも遊びました。
土曜日は鶴見緑地プール、日曜日は茨木市の西河原公園プール。
室内ながら、台風の来てる真っ只中に遊ぶ家族なんてほとんどいなくて
ガラ空きの状態でした。
土曜日にせっかくだからと伊丹のイオンにあるスポーツオーソリティに行き、
ランタンを買うはずが、ランタン買わずにあれこれ購入してしまい
かなりの出費になりました。
こ、これならレンタカーキャンセルすればよかった

結局夏休みはほぼ毎週キャンプをして(デイも含んで)、毎週レンタカー借りてました。
最近友人に「またキャンプ行って来たの!?」と言われるのと同じくらい
「車買えば?」と言われるにしちゃんファミリーです

実家の母がハイエースを譲ってくれると言うのに、丁重にお断りしてたパパです。なんで~???
夏休みはおわってしまいったけれど、 きっと夏はまだ終わってない!
川遊びが大好きなにしちゃんファミリーは、なんとか暑いうちにいくつか川キャンプをして
今年の夏にサヨナラを言いたいのです。
さっそく今週土曜日に滋賀の清流の里、来週は近露に2泊申し込みました!
でも、どちらも台風の影響が心配ですね。
清流の里の管理人さんは「土曜日には大丈夫になるんじゃないか?」とおっしゃってました。
近露の管理人さんは「キャンプ場はなんとかなるけど、道があちこち寸断されててなんとも~」
と言ってました。
こんな大変な時に予約するのも非常識とは思いましたが、キャンプ場はキャンパーがいてこそだと
思いますので、なんとか復旧して欲しいものだと思ってます。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年09月03日
イモリはペットです。
家に持って帰ると地団駄を踏んだことはないですか?
私はあります。
そして我が家はイモリと同居を始めてもうすぐ2年。
当初はオス2匹、メス1匹で暮らしていたのですが、
男どもは次々と蒸発。
イモリママはその後なんと我が家でひっそりと卵を産み落とし、
さすがに60個のベビーを女手一つでは育てられないと思ったのか
卵をバクバクと食べ始めたので、私が卵を取り出し、
孵化→イモリの幼生→幼体と育て上げ、なんとか一人前の子イモリへと成長させました(涙)
うちのイモリはアカハライモリという種類です。
初めてこのお腹を見たときは恐ろしくて気絶しそうになりました。
うちの子はかわいいとチューしてましたが(なんという感性なのか)、
私はどうしていいか分からず、一昼夜ベランダに放置プレイ。
イモリというのはこれがなかなか大人しいやつで、小さな飼育ケースに入れられても
慌てるわけでもなくきょとんとしてるので、さすがに心が痛みきちんと飼育することに。
見た目はグロテスクなのですが、いたってのんびりとした生き物で
見慣れればお腹の赤みもお洒落な気が。
小さな恐竜のような顔立ちのクセにとろすぎて、野生で生きているのが不思議です。
餌は乾燥or冷凍赤虫のみで十分で、忘れた頃にあげればいいという手軽さ。
飼育ケースもふたさえあればなんでもいいし、エアポンプとか不要なので、
赤虫代で月200円あればお釣りが来ます。
これは我が家で生まれ育ったベビー(1歳)です。少しお腹が赤くなってきました。
60個の卵全ての孵化に成功し、ある程度まで育てた後に
近所の子供に配りまくりました。私はイモリオバサンです。
現在ベビーは我が家に4匹います。
ベビーは多少手間がかかりますが、卵から世話してるとかわいさも倍増。
ベビーも恐らく私を飼い主と認識してます(たぶん)
キャンプのことは分からない事が多いので、お世話になりっぱなしですが
イモリ飼育でお困りのことがありましたらご相談を。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年09月02日
ダッチオーブン
埼玉の私の実家から、ダッチオーブンを譲り受けました。
いつ買ったのか分からないけれど、数回は使用したらしく、
なんだか油が塗られていてべとべとしてます

しかもめっちゃ重いし

そもそも我が家には炊き火台がないから、使用するには先になりそう。
炊き火台買う口実出来たし、寒くなったらダッチオーブンで料理したり
楽しめそうなので嬉しいです。
炊き火台はユニフレームのものを考えてます!
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓
