ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
にしちゃん
にしちゃん
夫婦+男の子2人の(10歳・8歳)4人で一年中キャンプしてます。
沢山のキャンプ仲間が出来たらいいなと思ってますので、ブログでもフィールドでもお気軽にお声かけ下さいね。


2015年より、少しずつですがライターとしてのお仕事を始めています。
ファミリーキャンプ暦5年の若輩者ですが、年間60日~80日のキャンプ&関西と関東を中心に90箇所以上のキャンプ場を訪問した経験などを生かして、ファミリーキャンプの面白さを伝えていければいいなと思っています。

キャンプ場体験レポ・キャンプ道具使用レポのご依頼、コラムや記事の執筆のご依頼は下記オーナーメールへお願いします。




ランキング参加中、よろしければ下のボタン2つをポチっとお願いします。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


家族で年中キャンプする絵に描いたような仲良し家族な
にしちゃんファミリーのメンバー紹介

パパ

夏は川遊びキャンプ、冬は温泉キャンプにこだわる男。
特に川遊びは毎年ゴールデンウィークに始まり、
10月に終わる、自称川ソムリエ。
見るからにいい人だけど毒舌も吐く。



ママ

我が家で一番キャンプに燃える主婦。
キャンプで適量以上の料理を作り上げ、家族でウンウン
言いながら食べる時間を一番幸せに感じる。
分かりづらく緊張する、地味な人見知り人間なため、
たいがい初対面の印象が悪い。


長男君

寒さに強く、真冬でも薄着で過ごす。
夏は熊どんと呼ばれ、川に入り浸る姿はまさしく小熊のよう。
泳いでる魚を網ですくい上げる達人。
真面目で繊細で弟思い。


次男君

生まれながらの甘えん坊。
キャンプが好きなのか嫌いなのか掴みどころがない。
人懐こくて、ひょうきんもの。
愉快な気分になると脱いでしまう悪癖を持つ。



キャンプ料理のレシピだけを綴った別ブログ満腹道場も宜しくお願いします。




Instagram


インスタはこちら

オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 87人
↓↓現在使用中のキャンプ用品↓↓

☆遮光性抜群!使い始めて6年目だけどいまだに不満なし!

☆座面がメッシュなので、川遊びの後にそのまま座って濡れても乾くのが速いのがいい!

☆色がステキ♡子供が気に入って使ってます。

☆ランタンをかけれるフックや、テッシュやお皿など置ける下のラックがすごく便利!

☆変形すると棚になったり、ゴミ袋をかけるフックが現れるの!

☆暑いものをそのまま置ける(何故か今どこも売り切れ)

☆キャンプ場でキンキンに冷えたビールが飲めるよ。

☆我が家は無地黒色バージョンを使用。ゴロンと出来るスペースがあるといいですよ!

☆とても気に入ってます!

☆我が家で使っているのはこれの廃版バージョン。設営がらく!
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

ネイチャートーンズ The Folding Multi Stand ブライトレッド [ MSII-R ]
価格:12960円(税込、送料無料) (2016/8/22時点)


☆クーラーボックスから出したもののチョイ置きできるのが便利!

☆サイドのフックがなにかと使えるんです。

☆バーナーはカセットガスタイプが経済的

☆そこそこコンパクトで安定感があり、コールマンキャンピングオーブンにも使える

☆オーブン料理がもっと手軽になります。

☆ダッチオーブンより使いやすい。

☆自宅の調理器具より高い・・。

☆キャンプの朝ごはんと言えばホットサンドですよね~。
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年02月02日

薪ストーブの上と下でピザを焼く!

↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村




こんばんは。



キャンプに行けない日々にすっかり慣れてしまっている自分が怖いです。



今日は薪ストーブでピザを焼く、について。






我が家は薪ストーブの上にコールマンのキャンピングオーブンを置いて使っていますが、



こないだは組み立てるのさえ面倒だったので薪ストーブの下の熱を利用しピザを焼きました。








薪ストーブを地面から離すために、ユニフレームのフィールドラックの上に薪ストーブを載せて使っています。



その下の空間30センチ程が使えるのです。







とはいえ、30センチも離れているとピザが焼けるほどの熱は届かないので、



下に木材をかまします。こんな感じで真下にくるように調節。



これでも熱が弱かったから木材をさらに足しました。



ピザがとろーりしてきたら上下交代。薪ストのしたからフライパンを取り出して







今度は薪ストーブの上でピザの下を焼きます。



焦げないようにフライパンにクッキングシートを敷いています。







生ハムピザだったので、焼きあがったら生ハムをトッピングして出来上がり!



薪スト下の熱、ちょっと時間かかるけど色々利用できそうですニコニコ



↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                   

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村                                                    


  


Posted by にしちゃん at 20:16Comments(5)薪ストーブ

2015年03月16日

薪ストーブ下の熱を利用し調理してみました。

↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村



こんばんは。



以前からピノさんの記事を見てやってみようと思ったのですが、



タイトルの通り、薪ストーブの下の熱を利用してオーブン上火のように使い料理することにチャレンジ。



薪ストーブはそのまま地面に置くと芝や土壌にダメージを与えるので、



地面から離して使用するなど対策をする必要があります。



レンガを積んだり、底上げしないで断熱プレートを置いたり人それぞれの対策がありますが、



我が家ではユニフレームのフィールドラックを使用しています。







これは若洲でデイキャンした時の写真ですが、こんな感じです。



こうすると薪ストーブと地面の間に23センチ隙間が出来ます。



薪ストーブの底面からはけっこうな熱が出ますので、ピノさんはこれでピザを焼いたりしていました。










今回はお昼に食べようと思っていた石焼ならぬフライパン焼きビビンバを焼いてみます。



まずは薪ストーブ上にフライパンを置いて普通に温めて・・・







仕上げに薪スト下で上火で卵を半熟程度に焼く予定です。



焼けてはいけないフライパンのとって部分は外に出しておけばいいので、



とっても簡単です!というわ、コールマンのオーブンより手っ取り早いし!



ピノさん、いつも有益な情報をありがとうございますニコニコ



と、感激してた私ですが、座談会が始まるということでパパに



「じゃあ、卵に少し火が通ったら完成だから後ヨロシクねテヘッ



とバトンタッチしたのですが、元祖火加減を知らない男らしく石焼ビビンバは丸焦げビビンバとなり、



座談会終了後変わり果てた姿に・・・男の子エーン



丸焦げになる位の熱が出ているのねっていう検証記事として、ここに記しておきます。



その後コゲ部分を取って、なんとか夕飯のメインとして復活しましたウワーン



石焼風ビビンバの簡単レシピは別ブログ満腹道場へどうぞ。







幕内を温めるだけでなく、薪スト上でも下でも調理が出来る。



そんな薪ストーブ、とっても楽しいキャンプ道具ですよテヘッ



↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                   

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村                                                    


  


Posted by にしちゃん at 20:00Comments(10)薪ストーブ

2015年01月08日

前回の反省をふまえて・・薪ストーブにダンパーをつけてみました。

↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村







ピルツ23に薪スト。見た目が好きですテヘッ



しかし、前回の失敗で穴だらけのピルツ23・・。



今思えば、自分のテントに穴あけただけで済んで良かったのです。



今後他の人に迷惑かけるわけいかないので、対策を考えました。



結論としてダンパーをつけました。



ダンパーとはなんぞや・・・?



私も一年前は、ダンパーって?の人間でしたが、



薪ストを使うにあたり、片っ端からブログ読み漁ったので、なんとなくは知っていました。



私自身の理解の範囲で、文章にしたいところですが、



誤解や言葉足らずがあると大変なので、自分で調べてください(笑)



それだとあまりに冷たいので、ホンマ製作所さんHPから抜粋します↓



ダンパー

【使用用途】
煙突ダンパーは、煙突のドラフト(上昇気流)が強すぎる場合に、煙の勢いを制御するために使用します。
ドラフトが効いていた方が煙がよく抜けて良いと思われがちですが、「煙の抜けが良すぎて困る」場合もあります。というのは、煙の抜けが良すぎるとストーブの熱まで煙突の方へ流れて行ってしまい部屋が暖かくならならないためです。
煙突のドラフト力はストーブの燃焼のコントロールでは制御できませんので、ダンパーで煙の抜けを強制的に遮ることで、熱の損失を防ぎます。
煙突をまっすぐ垂直に立ち上げている環境では、ドラフトが効きすぎている場合がほとんどです。
ストーブを燃やしても暖かくならない、薪がよく燃えないと感じたら煙突ダンパーを付けてみてください。



↑ホンマ製作所のHPより引用させて頂きました。



これ読んでもよく分からないかもしれないけれど、薪ストーブを使うのには



ある程度危険や面倒くささが伴うので、自分で色々調べたり工夫する手間が



嫌だなぁと思う方は、きっと向いていないと思いますシーッ



私には知識はありませんが、暇という名の必殺技があるのでなんでも調べますウワーン



このダンパーで、煙突に向かう熱風の量を抑える事で火の粉を抑え、



煙突から抜ける熱を抑えるので、部屋があたたまることで薪の消費量を抑え、



効率よく薪ストを使えるんじゃないかともくろんでの導入です。



商品は。あちパパがラインで「こんなんあるよ」って教えてくれました。



なかなか、検索してもヒットしなかったので助かりましたニコニコ




ステン ダンパー 106

ステン ダンパー 106
価格:1,814円(税込、送料別)




我が家の薪ストーブと同じステンレス製です。






我が家の薪ストーブ。



ホンマのこのストーブはホームセンターでパーツが置いてある事が多いので、初心者にも扱いやすいです。



ダンパーも、ホンマ製ステンレス106φなんでぴったりサイズです^^(当たり前ですけど)







ちょっと分かりづらいけど、薪ストに直接くっつけてます。



ちょうど幕よけの下の部分がダンパーです。



これを開閉して、空気の流れを調整するのですが、



気をつけなければいけないので、薪を燃やして



中の温度が安定するまでは、ダンパーを閉めずに開放しないと



幕内に煙が充満することになるので、お気をつけ下さい。



同様に、薪を追加するときもダンパーが閉まっていたら開放してから、新しい薪を追加。



温度が安定したらまたダンパーを閉める必要があります。



温度が安定というのは、我が家は温度計がないので薪ストがカタカタと音が



するちょっと前、明らかに温まってるね~、みたいな私とパパの感覚で決めてますが、



200度以上、って色んなHPやブログに書いてありました。



開けたり閉めたりなどが面倒ではありますが、幕内も心なしか順調に温まり、



薪の消費量は明らかに減り(燃やし方もだいぶセーブしましたが)、



ストーブが真っ赤になることも、煙突から火の粉が降ることもなかったので、



よい買い物をしたんじゃないかと、私とパパは悦に入ってますテヘッ



あちパパ、コメントくださった方々、どうもありがとう。



毎回しつこいですが、テント内火気使用はくれぐれも慎重に・・。








一酸化炭素警報機、絶対に買って下さいね!!!







ついでに、この扇風機を真上にあててサーキュレーター代わりに使用しましたが、



こちらは効果があったのかなかったのか、よく分からず?



やはり上から下にかき回さないとダメかしら??



ダンパーの効果は、真面目に検証していないのでなんとも分かりませんが、



前回に比べて明らかに慎重に使っているので、今後も用心深く使って



真冬のキャンプを暖かく乗り越えようと思いますテヘッ



↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

  


Posted by にしちゃん at 18:12Comments(10)薪ストーブ

2014年12月21日

薪ストーブinピルツ23レイアウト

↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村



こんばんは。



久々に少し寒さが和らいだ1日でしたね。



我が家は今日は祖母の3回忌で普通の日曜日です。



私の実家の父方の祖母の法要で、親戚と1年振りに会いました。



1年振りだけど、どんどん従兄弟達の顔が一族で同じ顔になっててびっくりしました。



遺伝子って凄い(笑)



雑談はここまでにして、今日はピルツ23の薪ストーブレイアウトについてです。

















こんな感じ。



去年までも薪ストーブの時は縦半分を土間にして、もう半分はインナーをつけたのですが



今年はインナーを廃止しました。



なぜなら・・・めんどくさいからシーッ




そして土間の部分にモビールクールやら食器などの荷物を置いて、



お座敷部分は広々と使うことにしました。



結論、



これが今までで一番使い勝手が良かった!



これからは薪ストーブをインしないときでも、縦半分スタイルにしようと思いましたニコニコ



ピルツ23のレイアウト、オール土間にしたり、オールお座敷にしたり、



半土間にしたり、3分の2土間にしたり、土間のラインを横にしたり縦にしたり・・



色々変えれるのが面白いテントです。



ちなみに私、自宅でもしょっちゅう模様替えします。



そういうのが苦にならない人は、いいテントだと思うんですけど



廃盤らしいねガーンピルツ23。



かつてみーパパと共にピルツ教を名乗っていた私ですが、力及ばすタラ~



やっぱり不人気の理由は大きさかしら。



よく「区画サイトは厳しいですよね?」って聞かれますが、



テントを張る部分が7メートル×7メートルあれば張れるんですよ。



6メートルでも張り綱の張り方工夫すればなんとか入ります。



だから区画サイトでもけっこう張ってます、我が家。





いっときなはれ(笑)




追記:2016年現在は縦割りの半土間で薪ストーブを入れています。



ピルツ23は廃盤ですが、19が出たんですね。



トンガリテントは薪ストーブ入れやすいので使いやすいですよ。



↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


  


Posted by にしちゃん at 22:04Comments(18)薪ストーブ

2013年12月17日

pica富士西湖①で薪ストインストール!

こんばんは。



パパの胃腸風邪について、ご心配頂きありがとうございます。



症状はいつも1日か2日で収まるので大丈夫です。



ただ、いつも1週間は「オレは病人だモード」になるんで、



心のケアが必要です(笑)



そんなパパが昨日、ヨロヨロしながら帰宅後おもむろにお願い事を



「ママ、来週のクリスマスキャンプ・・・・



ピザでお願いします。病み上がりなんで・・・」



けっこうパパにはびっくりさせられるんですが、今回も内心ぶったまげました。



ピザねぇ・・・作るけど、それって胃腸に優しいのかなぁ。






12月14日・15日pica富士西湖に行ってきました。



どこにいこうか悩んだ週末でありますが、



前記事のケンさんの薪屋の存在を知りこちらを選択。



高規格・高料金のキャンプ場ながら、冬場はヘンタイ料金になるので



我が家でも使えますテヘッ



いつもは早起きして行くところを、今回は8時半出発車



さすがに12月になると、そんなに道も混まないんです。



薪屋さんに立ち寄って買出しして、11時半ごろチェックイン。








今回はTENBAサイトです。



前日予約したときに他の電源サイトは空きがないと聞いたのですが、



空いていたし、4人だとそちらのほうが安いから、Bサイトにすれば良かったなぁ。



チェックインの時にも言われましたが、霜が溶けて土サイトがぬかるんでいます。



なんとか乾いたエリアに張ったけれど、サイトから出るのにもぬかるみを歩くので



足元ドロドロ・・。かなり水ハケは悪いです。



でも電源込み・フリーサイトで3200円



お風呂は入り放題・便座は暖かいしお湯出るし、すごく安いと思います。



なので文句はこの辺でおしまいですシーッ





長男もペグ打ちのお手伝い。あんまり手伝いしない子供達だけど、やらせたら出来ます。



ゆっくりでいいから、設営も出来るようになっておくれ~。



さて、今回の最大のミッションは薪ストーブのテント内インストールです。



まずはピルツ23にインストールします。



小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ23
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ23

安くなってきました!






幕よけは、散々考えた結果、かなりオーソドックスな方法に落ち着きました。



幕の後ろの出口から出すことにしたのですが、



ピルツは、一周をぐるりと10センチ程立ち上がっていて、



つまり地面がむき出しの部分がないわけです。



この立ち上がりの部分をどう「またぐ」のか悩んだわけですが、



ピルツの傾斜があるので、幕の内側に幕よけをおいてもしっかり



幕をよけて煙突が出せました。



ちなみに肝心の幕よけですが、超簡単に作りました。



自宅にあった、パパのお父さん手づくりの下駄箱の中板が一枚余っていたので



それを利用。ちょうどひっくり返すといい感じに板が打ちつけてあったので



それに2枚の板を立てかけるようにすれば出来上がり。



上の部分は蝶盤を・・と言いたいところですが、面倒なんで布のガムテープで



くっつけただけ。十分です。



これなら、足が開きすぎる事もないし、ペグを打つこともないから簡単です。






外から見たところ。



今回初めて半直筒2本を横のライン・直筒2本を縦のラインで煙突を立てました。






煙突の支えは、下に自在支えを






縦のラインにはパイルドライバーを沿わしています。



スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
スノーピーク(snow peak) パイルドライバー

ナチュラムが一番安い。






幕よけから出した部分はネットガードをつけていますが、



きちんと断熱出来るか不安だったのと





下が開いていてスースーしそうなんで、薪を積みました。



無骨なのは仕方ありません、私野蛮人なんで(自慢です)



結論として、ネットガードはいい仕事をしていて良かったんですが、



スースーはしたような?ここは要改善ですが、薪スト稼働中は気にならなかったんで



よしとしましょうテヘッ







後ろ姿。




テント内部はこちら。



今回はクローカーを入れてみましたが、幕内のレイアウトについては



まだ模索中です。今回はちょっと使いにくかったZZZ…




薪はこれ位用意しました。パパの実家のお父さんが用意してくれた薪、



しっかり乾燥して使いやすかったです!一番太いのでも余裕で入りました。



ありがとうございました。



インストール完了した位で駐車場で話しかけてくれた人、



それははじめましてのTORIPAPA



一度コメントを頂いた事があった埼玉のキャンパーさんです。



お隣Bサイトにいらっしゃって、薪ストマスターなTORIPAPAさん。




ぶしつけながら、我が家の薪ストを見てもらってこれで大丈夫か最終確認を・・。




すると幕よけのスースーなど改善した方がいい場所などありましたが、



一番の要・改善点は煙突の長さ。



横:縦を1:2にしていましたが、1:2.5もしくは1:3にした方がいいとの事で



人のアドバイスは素直に聞くまっすぐなタイプの私はすぐに買出しに行きましたダッシュ




朝買出しをしたマックスバリューお隣にある「くろがね」というホームセンターで



半直筒を1本追加。こういう時、ホンマの煙突はどこにでも売っているからいいです。



お店の人に煙突の場所を聞いて「(直径)何ミリ?」と質問されて即座に



「106ミリ!」って答えられる私って・・オッサンかと思いました。



TORIPAPAさんのお陰で無事、煙突も立ちお昼に自宅で作ってきたおでんを食べてまったり・・。



と、長くなりましたので続きます。



※薪スト専門用語満載で、「???」の方多かったと思います。すみません。



一応、分かりやすいように商品リンクも貼りまくりました。



楽天・アマゾン・ナチュラムで一番安いのを貼ってみたんですが、ごちゃごちゃしました・・。



↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                                                     
アウトドア ブログランキングへ

  


Posted by にしちゃん at 22:06Comments(20)薪ストーブpica富士西湖

2013年11月25日

初めての薪ストーブ、本体以外の買い物

こんばんは。



先週末はキャンプには行かず、家族の慶事があったんで、ホームパーティーがありました。



久々に本気で料理作って楽しかったですよ。



祖母が3泊4日でお泊りしていたので、お喋りに花が咲き忙しく、



ブログ更新も出来ませんでした。



溜まった記事が沢山ありますんで、今週は頑張ります!



さて、素人・初心者・ものぐさなキャンパーが果たして薪ストーブを使いこなせるか。



壮大な実験の始まりです。



人柱記事のつもりで書いていますが、当然の事ながらテント内に薪ストーブを設置するのは



危険です。メーカーも推奨してません。



私も死にたくはないので、慎重に勉強しながら進めていますが、全て自己責任ですので、



当ブログを見て「にしちゃんでも出来るならうちも・・」と始めてみて、とんでもないことが起きても



一切責任は負いませんのでご了承下さい。





こないだは、本体セット↓のみ使用しての火入れ式でした。



幕内に入れるには色々買い揃える必要があります。

ちなみに、上記のセット内容は

本体&付属品(エビ曲がり 半直筒が2つ トップ 二つ割)です。



テント内に薪ストーブを入れるには、煙突の横:縦の比率が最低でも1:2にならないと、



テント内に一酸化炭素が逆流して、最悪の場合全員お星様になります黄色い星



セットの内容では煙突が足りませんので買い足す必要がありますが、







その前にこれを買いましょう。我が家はストーブ購入と同時に買いました。



もっと安いのもあるね。




煙突はこれを2本買います。



これを縦方向に使います。セットで買った半直筒は横方向に使います。


※この記事作成後、縦方向に半直を1本買い足しました。横縦の比率は1:2・5です。


幕から出した煙突を支える金具。自分で作ったりする人多いけど、



私は自作とかは苦手なんでこれで・・。





セットの薪ストーブの扉はステンレス製で中が見れないので、



これと付け替えます。炎の状態を見たり出来るから、おすすめのオプション。



付け替えは簡単に出来るらしいです(まだやってません)


簡単に出来ました、ペンチさえあれば誰でも出来ます。


煙突を幕外に出す際に、熱くなった煙突で幕が溶けたり燃えたりしないよう、



このガードをつけます。まっさんのパクリです。



断熱材とか巻く方法もありますが、一番始末が簡単と思い購入。



幕外に出した煙突の縦方向を支えるのはこれ。



元々持っていたので我が家はこれを使いますが、持っていない方は



他の方法でもいいと思います。パイルドライバーはペグがいらないから簡単です。







煙突とパイルドライバーはこういう感じで固定します。



ホームセンターで売っていたチェーンでくくりつけるのです。




くくりつけるといっても、どうしてもたるみが出てしまうので、



こういう金具(セイフティーフックって書いてある)でたるまないように調節。



うまくいきましたチョキ



薪ストーブ本体は地面から30センチ近く離した方が、地面への熱の影響を



避けられていいのだそうです。



川原なんかで使うときは考えないでもいいかもしれないですが、



土や芝生サイトは高さがあった方がいいので、家に使わないキャンプ道具として



あったこれを使用。ない方はレンガを敷くとか、色々な方法があります。



ちなみにうちは、芝生サイトでは、どうしても熱の影響がありそうなんで、



薪ストーブは使わない予定です。


30センチ離れていれば大丈夫とのことで、使う事にしました(汗)


すすで煙突が汚れた時用に購入。









そして、肝心の幕よけはこんな感じにしようかと妄想中。



家にあった木材を適当に組み合わせただけですが、



これを使用しようかな~。このあたりは色んな方のアイデアを盗んで



随時改良しようと思います。



煙突を幕の外に出す時に幕が煙突に触れないようにすればいいのですが、



皆さん色んな方法でやっているので、面白いですねニコニコ



うちはピルツ23とヴェレーロ5、どちらのテントでも薪ストーブが楽しめるような



幕よけを考えてます。



以上、幕ストーブ関係の買い物編でした。



本体と同じくらいに付属品にお金がかかりますね。



うちは本体と付属品、全部ポイントで買いました。



前回のお買い物フルマラソンで貯めたポイント、アフィリエイトポイント、この一月で使い切りましたZZZ…



買い物レポも溜まってますね・・。



薪ストーブの屋外使用感は軽井沢レポの中でお伝えします。



一体いつになったら幕内に薪ストをインストールできるんでしょうか。



薪の手配に関してですが、近くの材木店でお願いして廃材を分けてもらえる事に



なりました。荷物になるので、キャンプ場で安く買える時は現地で買いますが、



無料で廃材がもらえるとは心強いですニコニコ  


Posted by にしちゃん at 18:18Comments(20)薪ストーブ

2013年11月21日

何故私が薪ストーブを買ったのか。

冬キャンをする


ベランダで寝る


薪ストーブを買う


キャンプおたくすごろくとしては順当といえば順当ですが、



ろくにランタンすらつけれない私が薪ストーブとは100年早いと



しっかり自覚がありながら、誘惑に勝てずポチっとしてしまいました汗



そもそも我が家の薪スト妄想は、去年のマイアミで亀ちゃんサイトの



薪ストーブから始まっていたのでした。



雑誌に載っていたチビストーブにパパが食いつき。







「これ、買おう。」と言っていたのですが、その時は私が



「うちには無理だよ~」と却下。



その後、時たま亡霊のように「薪スト買う?」って話が出てたけど



いまいち決め手に欠き、そして先日の智光山で迷彩PINGU師匠と出会い



「薪スト、いいよ~。」と魔のささやき。モヤモヤしてるところに



まっさんの「薪スト導入記事」を深夜に拝見ビックリ



キャンプ前日で、眠れない丑三つ時・・・禁断の無断ポチポチ祭り突入。



我が家は、私が好き勝手に買い物してるように見られますが、どんな小さいものでも



基本的にパパの承諾を得ているので、無断ポチポチはめったにありません(ゼロではないですが)



楽天ポイントで買ったので、懐は痛みませんが無断ポチポチは外貨を稼がない



主婦としては心が痛みます・・。




何故買ったのか?という問いへの答えは



魔がさしたから



以外にありませんが、




何故これだったのか?と言われれば答えは明確です。



軽いし、私でも手入れ出来る(たぶん)から、です。



うちのパパは便利なものが好きな人なんで、わざわざ煙突の支えをどうするとか、



幕の始末をどうする、とか薪の手配が、とか煙突の掃除が・・とか面倒な事は恐らくやらないので



そういった事は私がしなければいけませんZZZ…



そういう時にステンレスだと軽いし、掃除もラクかなぁ・・と。



実際、私でも余裕で運べる軽さでした。



そんなこんなで、ステンレスの安い薪ストーブと言えば


なぜか楽天が安い。





私にこれしか考えられなかったのです。



というわけで、購入編はこの辺にして、次回は本体以外に買ったものを。



私の記事が参考になるとは思いませんが、初めて薪ストーブを買うのを検討してる方が



分かりやすいようにしたいと思います。



スイートグラスの記事はしばしお待ちを。  


Posted by にしちゃん at 22:28Comments(26)薪ストーブ

2013年11月15日

待ってました!薪ストーブ!

こんにちは。



皆さんのブログにもお邪魔出来ず、コメントも返信しないうちに



次の記事アップする無礼をお許し下さい。



昨日まで、久々の腰痛でパソコンの前座れなかったけど、シャッキッとしましたテヘッ








待ってました!!薪ストーブ。



購入にいたる話は後日ゆっくりとさせて下さい・・。







じっくり見るの初めてなんじゃないかなあ~。






ダンボールの中に入ってたのはこれです。



煙突は薪スト内部に収納出来るのね。(後で入れるの苦労しましたが)









煙突つなげて妄想中。



これに縦の煙突を買い足してつなげるのです。



た、楽しみだな~、ワクワク。






薪ストーブの台はオーソドックスですが、ユニフレームのクーラーボックススタンド。



廃盤らしくて、名前変わってました。何が違うの?




実は別のクーラーボックススタンドをこないだ買ってしまったんで、これ使う用途も



なくなり、どうしたもんかと思っていたんです。



まっさんも同じようにしてたんで大丈夫でしょう^^



足の部分はvペグかなんかで止める予定です。



2軍落ちになっても出番がないユニフレームIRORI・・。



出番はないかと久々の出場をするものの、活躍の場なく、



解雇かね、君は。



あとは、幕よけをどうするか。小物は昨日ポチったんで来週届きます。



薪スト妄想・・自分には無理な世界と思っていただけにかなり楽しい。



これで、冬でも半袖ハワイアンキャンプなるか?




  

Posted by にしちゃん at 18:14Comments(26)薪ストーブ