2011年07月18日
マキノ高原キャンプ場
息子の幼稚園のお泊り保育の場所だったので、まさかそんなに遠くではないだろうと
大して場所も確認しないで予約。
吹田から行きは3時間近くかかりました。
旦那さん、運転苦手なので次回はもっと調べないと。
マキノ高原は冬はスキー場らしく、広大で設備もかなり整っています。
私たちが利用したのは林間サイト。
我が家のサイト。テントの向こうが川です。
ホームページでは13時チェックインなのですが、なぜか電話では10時と言われ
11時にチェックインしたらもうかなり一杯でした。
ギリギリいい場所取れましたが、午後から来た方は右往左往してました。
設営の間こども達は勝手に川遊び。
川は深いところでも子供のふくらはぎ位で、かなり整備してあり安心です。
川に行くまでが高さのある石垣になっていますが、うちの子はどういう訳か勝手に降りてました。
土手には雑草もほとんど生えてなく、川底も全くぬめりもなく、不自然な程に綺麗な川です。
魚はいなかったけれど、おたまじゃくしが沢山いて、それを取るのにみんな夢中でした。
水が冷たくて色んな所にスイカが冷やされており、それを長男が「スイカがなってる」
と言ってました。スイカは川で出来るものだと勘違いしてます(汗)
お昼は豪華にカップラーメンで済ませ、午後も川遊び。
夕方涼しくなってきてから高原サイトに探検へ。
バッタ取り放題のため狂喜しておりました。
写真は隅の方ですが、高原サイトは広大でフカフカの芝生がめっちゃ気持ちいい!
しかし、日差しをさえぎるものは当然なにもなくとても暑く、
そしてどう見たって斜めです。スキー場なので当たり前ですが。
ここで調理するの不便じゃないのかな?
寝るとき斜めだと頭か足かどちらか血が上りそう?
とか疑問点の多いサイトでした。
探検終わって晩御飯の準備。
旦那が炭火をしたいというので、炭をおこしましたがこれに時間がかかりました。
長男がうなぎを食べたがっていたけれど、高くて断念したために罪滅ぼしに
今夜のお子様はハンバーグ。
大人はスペアリブとタンドリーチキンを炭火で焼きました。
どちらも美味しかったけど、遊びがメインでキャンプに来ているので
食事に手間をかけると時間をロスするため、夏は簡単にすませようと
次回に向けての反省点です。
寝る前に花火をして寝ました。9時半就寝。
ちょうど川の小さな滝になってる部分の横にテントを設営したため
川の音がかなりうるさく私は眠れなかった。
そしてけっこう暑くて、寝苦しい。
「眠れないかも」とか言ってた旦那が5分でグーグーねてたのが恨めしかったです。
寝苦しさは1時間もすると徐々に涼しくなってきたけれど、
周りがみんなグルキャンで盛り上がってうるさかったな~。
グルキャンと楽しさは私も分かるのでいいですけど、11時過ぎに花火だけはやめて~。
翌朝はアウト12時だったので、これまたゆっくり出来ました。
旦那はここはまた来たい!とかなりお気に入りでした。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓
