ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
にしちゃん
にしちゃん
夫婦+男の子2人の(10歳・8歳)4人で一年中キャンプしてます。
沢山のキャンプ仲間が出来たらいいなと思ってますので、ブログでもフィールドでもお気軽にお声かけ下さいね。


2015年より、少しずつですがライターとしてのお仕事を始めています。
ファミリーキャンプ暦5年の若輩者ですが、年間60日~80日のキャンプ&関西と関東を中心に90箇所以上のキャンプ場を訪問した経験などを生かして、ファミリーキャンプの面白さを伝えていければいいなと思っています。

キャンプ場体験レポ・キャンプ道具使用レポのご依頼、コラムや記事の執筆のご依頼は下記オーナーメールへお願いします。




ランキング参加中、よろしければ下のボタン2つをポチっとお願いします。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


家族で年中キャンプする絵に描いたような仲良し家族な
にしちゃんファミリーのメンバー紹介

パパ

夏は川遊びキャンプ、冬は温泉キャンプにこだわる男。
特に川遊びは毎年ゴールデンウィークに始まり、
10月に終わる、自称川ソムリエ。
見るからにいい人だけど毒舌も吐く。



ママ

我が家で一番キャンプに燃える主婦。
キャンプで適量以上の料理を作り上げ、家族でウンウン
言いながら食べる時間を一番幸せに感じる。
分かりづらく緊張する、地味な人見知り人間なため、
たいがい初対面の印象が悪い。


長男君

寒さに強く、真冬でも薄着で過ごす。
夏は熊どんと呼ばれ、川に入り浸る姿はまさしく小熊のよう。
泳いでる魚を網ですくい上げる達人。
真面目で繊細で弟思い。


次男君

生まれながらの甘えん坊。
キャンプが好きなのか嫌いなのか掴みどころがない。
人懐こくて、ひょうきんもの。
愉快な気分になると脱いでしまう悪癖を持つ。



キャンプ料理のレシピだけを綴った別ブログ満腹道場も宜しくお願いします。




Instagram


インスタはこちら

オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 87人
↓↓現在使用中のキャンプ用品↓↓

☆遮光性抜群!使い始めて6年目だけどいまだに不満なし!

☆座面がメッシュなので、川遊びの後にそのまま座って濡れても乾くのが速いのがいい!

☆色がステキ♡子供が気に入って使ってます。

☆ランタンをかけれるフックや、テッシュやお皿など置ける下のラックがすごく便利!

☆変形すると棚になったり、ゴミ袋をかけるフックが現れるの!

☆暑いものをそのまま置ける(何故か今どこも売り切れ)

☆キャンプ場でキンキンに冷えたビールが飲めるよ。

☆我が家は無地黒色バージョンを使用。ゴロンと出来るスペースがあるといいですよ!

☆とても気に入ってます!

☆我が家で使っているのはこれの廃版バージョン。設営がらく!
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

ネイチャートーンズ The Folding Multi Stand ブライトレッド [ MSII-R ]
価格:12960円(税込、送料無料) (2016/8/22時点)


☆クーラーボックスから出したもののチョイ置きできるのが便利!

☆サイドのフックがなにかと使えるんです。

☆バーナーはカセットガスタイプが経済的

☆そこそこコンパクトで安定感があり、コールマンキャンピングオーブンにも使える

☆オーブン料理がもっと手軽になります。

☆ダッチオーブンより使いやすい。

☆自宅の調理器具より高い・・。

☆キャンプの朝ごはんと言えばホットサンドですよね~。
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月18日

キャンプ場でリース作り。来年の秋の楽しみ方を見つけました!

↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


寒い・・。皆さんお元気ですか?



昨日はブログを更新出来ませんでした。



こないだ初めてのヤフオク出品をした私ですが、何を出したかと言うと






これです。



一時期何度も見ましたが、すっかり置物と化したので出品したところ



2900円で落札ビックリ



そのあと英語のDVDなんかも高値で落札。たまげました。



今までバザーとかで、もってけドロボー商売していた過去の自分をぶっ飛ばしたいタラ~


そんな訳で、家中をひっくり返し、売れそうなものを出品していたら



ブログの事を失念していましたガーン



キャンプ用品は、一般的なキャンプシーズンに出品した方が高値で落札されるらしいので



熟成中ですテヘッ今は変態的キャンプシーズンですもんね。



今日は小ネタです。



(出会いの森の施設紹介はヤル気が起きずお蔵入りが決定しました)



12月6日7日の日川浜レポを始めたいと思います。



キャンプ場の予約をした時、受付のお姉さんから教えてもらったリース作り。



定員8名の予約制で、朝10時から。



チェックイン時間が1時なのに、朝10時からなので、おかしいとは思ったのですが



到着して、リース作りするために管理棟に行ったら、



地元のマダムが集合されてました。キャンプ場のイベントというより、



地元のイベントだったのかな?予約できてラッキーでしたテヘッ



パパは興味がないらしく、設営してるというので親子で参加。







めったに見れない次男の真剣な表情。







長男君は私が「これはもうちょっとこっちが」「この色の方が・・」



とあれこれ口を出すのがうるさいらしくピリピリしてる(笑)



先生が用意してくれたどんぐりや松ぼっくりをどんどんくっつけていくだけ。



子供でも出来るけど簡単すぎず、やりがいもあり楽しいのなんのウワーン






長男がもっているグルーガンというもの。



スティック状の樹脂を熱して、溶けた樹脂が先端から出てきます。



これで松ぼっくりやどんぐりをつけていくだけ。







どんどんくっつけて、いくのですが、リースが大きかったから時間がかかった。



3人で夢中になって2時間、完成しました。







不器用な人間ですので、形になっただけで満足。







すぐにテント前に吊るしました。



このリース、すべてキャンプ場に落ちていた木の実などの素材で出来ているんです。



そんなに自然が豊かなキャンプ場ではないのですが、それでも松ぼっくりやどんぐり、



椿の実が割れたもの、名前が分からならい木の実など、沢山の種類の素材があって、



リースの土台の部分も、藤のツタを使ったとのことでした。



藤じゃなくて、葡萄のツタなんかでも作れると聞きました。



今まで子供たちがどんぐりや松ぼっくりを持って帰ってきても、



何をするでもなく、飽きたらそっと捨てていたけど、来年の秋からは



リースの素材として沢山貯めておこう!



自分で採って作ったリースはさらに愛着が湧くだろうなぁ!



そう思ったらワクワクして、速攻これを購入。







ピタガン。グルーガンと同様の商品です。(スティック3本入り)







追加のスティックも購入チョキ



いつもは厄介者な隣の公園から垂れてくるツタで小さなリースを作り、



庭のもみじの葉でリース作ってトイレに飾りました。(写真なし)



うーん、楽しいテヘッ



わりと接着力が強いので、貝殻とか、波打ち際にあるガラスの角がとれたやつとか、



綺麗な小石とか・・・セミの抜け殻とか、ビービー弾とか、



子供たちがせっせと集めてくる小さな宝物を、写真たてにしたりリースにしたり、



小さなオブジェにしたり、そういうこと出来ないかな?



それなら、私にとっても色んなものが宝物に見えるから、いいな。



なんて思って、これからのキャンプの楽しみが増えた素敵なひと時でした。



今日は、これにておしまい!



次からちゃんとキャンプレポしますニコニコ










↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                                                    


  


Posted by にしちゃん at 18:58Comments(16)自称自作

2012年11月16日

我が家の看板を作ってみた!


こんばんは~。


今度の3連休、志摩オートキャンプ場にお友達とグルキャンの予定なのですが、

なんとたけやんさん、まっさん、みーパパさんもそれぞれ来られるとのこと。


ちょっとドキドキしますが、なんの変哲もない我がサイトなんで、


目印に看板作ってみました。


とはいえ、不器用&センスなしなんで





こんな感じ。非常に地味ですタラ~


まぁ、奥ゆかしく控えめな感じで、我が家にぴったりなんじゃないでしょうか。ハハハ。


キャンプオタクとして、近所で完全に浮いている我が家ですが、


看板まで作ってキャンプしたら、ますますご近所のお友達がドン引きしそうですね~ガーン




技術がないんで、100均のプレートに、これでシール作って貼り付けました。

テンプレート使ったので、30分で出来ました。

今度はもう少し派手なの作ろうかなぁ~。  

Posted by にしちゃん at 17:41Comments(20)自称自作

2012年10月15日

DIYの第一歩!?

 

天川キャンプの記事に行く前に、誰も待ちに待っていない記事をやっつけます。


先日、コーナンの木材売り場に出没した我が家・・。

あの時のものが一応出来ました。


インスタントラーメンを料理と言い張るレベルのDIYですが、

何事も始めての経験っていうのは楽しいですね。ワクワクしましたテヘッ



なんで、そんな事しようかと思ったのか・・という所から説明します。


うちのこのテーブル



ユニフレームのIRORIテーブル。

焚き火周りで使うと火と近すぎて、やや不便ということで、

主にフジカに子供が近づかないように、と柵として使用。

フジカでお鍋する時にも使えるし・・と思っていたのですが、

やはり火に近いのは相変わらず・・という点で子供らに非常に不評だったのです。


一方、後から購入したコールマンのこのテーブルが非常に好評で、

焚き火の時は勿論、今年はフジカ周りでもこれを使おうと4番でエースでの登用が決定しました。





ということで、契約外通告をされたユニ・IRORIですが、そこそこの投資(コールマンのより高いタラ~)したために、

使わないという選択は出来ないし、お座敷用に購入したスノーピークのワンタッチローテーブルが、

お座敷テーブルとしてはかなり高さが高いという、初歩的なミスチョイス・・・。(買い物の下調べがなっていないという説も)

お座敷で使えるテーブルを再度検討していたので、これは使えないか・・というアイデアがひらめいたのです。


IRORIテーブルの天板部分だけを作ればいいので、初心者でも出来そうな気がします。

というぼんやりとした期待だけを胸にコーナンへ・・。


このぼんやりとしたイメージを図面にする知識はないので、IRORIテーブルを抱えコーナンへ。

優しそうで出来そうなおじ様店員さんを捕獲し、すぐさまテーブルを広げてレクチャーアップ


日曜の午後の忙しい時間だったので、「あ、あの~ZZZ…」と困惑がはっきり顔に出ています。


めげませんアップどんな木材がいいか、どうしたらいいか、食い下がって聞きますびっくり

おじ様店員おすすめの木材(なんて名前のだったかは覚えてません。1畳位で千円位)を購入し、

カットしてもらいます。あとはのこぎり、やすりとハケ、ニスと蝶盤買えばいいみたい!?


カットしているうちに、店員さんに逃げられてしまいダッシュ、仕方ないのでのこぎり・蝶盤は自分で探します。


やすりもゲット汗近くを通りかかった、優しそうだけど頼んない店員さんに再び質問。


IRORIテーブルを片手に熱くレクチャー電球やすりはこれでいいのか、確認しました。


私が持っていたのは「40」と書かれていたやすりだったのですが、


店員さん「それで、いいんですか・・?ちょっと粗いような・・・?」


初めてやすりに番号があり、ざらつきの粗い・細かいっていうのがあるって知りました。

店員さんが言うには、やすりがけは人それぞれのこだわりによるから、粗くてもいいけど

大体みんな3枚位使って、だんだん細かくして仕上げるということで、

「40」→「150」→「400」を購入。このときも店員さんは「まぁいいんじゃないですか~」と

あんまり興味なさそうに言うから、後からもっと聞いておけば良かったと後悔ダウン


ニスの事も違う店員さんにIRORIテーブル広げて熱く語ったが、

忙しかったらしくあんまり相手にしてくれなかったため、適当にチョイス。

コーナンの皆様、忙しい時間にお騒がせしましたZZZ…


購入後夕飯食べてすぐに作成に取り掛かります。

まずは角を丸くしたいので、茶碗で線書きます。本当はコンパスとか使うのかな?そんなんないんで・・。



このあと、リビングでそのままのこぎり使い出したらパパに怒られたタラ~

仕方なく、玄関に移動し長男とノコギリギコギコ。

こういう体験を長男にもさせたかったし、長男も実に喜ぶだろうと思いきや

「ママ・・近所迷惑だよ、うるさいよ、怒られちゃうと・・。」と騒音のことしか言わず

全然喜ばないうえに、早々と室内に逃げてしまいましたガーン


確かにうるさいか・・冷静になりこの日は終了。はじめてのノコギリ体験楽しかったけどテヘッ




水曜日、作業開始。ベランダより奥行きがある玄関前ポーチが作業スペースです。

角の部分をノコギリで丸く切ろうにも、私の腕の問題なのか、ノコギリとはそういうものなのか

丸く切れない・・とりあえず直線で切りやすりで丸くすることに。


あとからみーパパさんの記事みたら、そういうもんみたいですねニコニコ




そのあとやすり作業。ニスを塗る前に、やすりかけるんですね~。

店員さんに「かまぼこの板かなんかで、やすりを覆ってそれでかけると良いですよ」

と言われましたが、かまぼこの板ないし子供の積み木を代用し40のやすりをひたすらかけます。


本当にひたすらやすりかけましたが、ザラザラのまんまなんでがっくり・・ダウン

よく考えたら次の150のやすりに移ろうということで、またもゴシゴシ・・ちょっとツルっとしてきたキラキラ

最後400・・ここまで3時間・・腕がしんどいわ・・ガーン

しかも想像してた、爪にやすりかけた時みたいにツルっとは行かず・・。


もうガマン出来ずに、ニス塗りに突入~。

ニスの塗り方も知らないし、調べてもいないけど、この日のうちにニスまで終わらせたいのでいきます!


ニスのビンに書いてある注意書きを読み、忠実にやります。

とはいっても注意書きは簡単で、塗りにくかったら刷毛に水つけろって事と、3度塗りをおすすめする・・

っていう事くらい。


あとは、手袋・マスク・ゴーグルをするように、と・・。→本当ですか!


不審者ルックで、チャチャッとニス塗り終了~。


しばらくして、乾いたけど・・なんか・・ざらついてるよタラ~タラ~


どうも、ニスの塗り方もテクニックがあるみたいいで、塗ればいいんではないらしい。

(とりあえず応急処置で、もう一回240のやすりをかけて、時間のあるときにもう一回塗りなおしたいと思います)



天板とIRORIテーブルがズレて動かないように、これを天板のウラにくっつけてみました。

金具とかあるのかもしれないけど、思いつかず・・。まぁ、なんとかなりました。

最後に自宅にあった工具で、蝶盤(2枚の板をくっつける金具)のネジをとりつけ、完成びっくり

このネジ取り付けも大変だったんですが、今この記事が異様に長くなってることに気がつき、

このネジの件も恐ろしく長くなりそうなんで、やめときます(笑)


出来上がりは・・・

 

写真がこれしかないガーン机につける前の状態のを撮れば良かったなぁ。

感想としては、半分に折れるとは言えデカイタラ~

2つの板をただ上に乗せるのとどう違うのか?とつっこみ所満載でしたが




 


子供が食べるときの高さ&食卓としての広さとしては

ぴったりでした。(私のテクニックとはなんら関係ないですが)


ちなみに、これを機に木工にハマりそうとは全く思わないのですが、

木材を買うときって、布を買うときみたいに必要な大きさだけ買えるワケじゃないんですね。

木材をカットしてもらった後、あまりのドデカイ板を「はい残りね」って渡されてたまげましたビックリ

これをどうしたら・・と悩み、押入れの上の部分に段が欲しかったので、それを作ろうとひらめき電球

角材を購入。しかしこの角材もまた必要な長さの残りがだいぶ出てしまい、

この角材をどう使おうか、今検討中・・。こうやってエンドレス、残り物自作の旅に入ったらどうしましょう・・ハハハ。




長々と失礼しました・・。







  


Posted by にしちゃん at 08:26Comments(14)自称自作

2012年10月09日

DIYの入り口






昨日は近所のコーナンの木材置き場に出没した私とパパ。


目的は明確だけど、それを表す知識がない!専門用語もワカラナイ!


キョロキョロ→モヤモヤ→モジモジ


しながら、優しそうな店員さんを捕獲し、私達の思いの丈を説明し、なんとか必要なものを買いました…。



あまりに初心者ゆえ、出来上がる確率30%、出来上がっても誰にも見せず闇に葬らる確率80%…。


実は私もやってみたかったDIY。

しかし何を隠そう、ノコギリすら握ったことがないびっくり(いばる所ではありませんが)

木材を買うまでは、優しい店員さんに聞いたのでなんとかなったけど、

木材を買ってる隙に優しい店員さんに逃げられてしまいダッシュ

その後質問した店員さんは、私の初心者トークが通じなかったみたいで、

購入したものが適切かどうかも怪しいZZZ…


とりあえず、やってみますニコニコ
  


Posted by にしちゃん at 08:15Comments(8)自称自作