2011年05月29日
コーナンキャンパーじゃだめですか?
長男の幼稚園のお友達ママからキャンプのお誘い!
かなりキャンプには行ってる家族みたいで色々教えてもらえそう。
でも、私には堂々とありのままコーナンキャンパーとして
参加する勇気がありませんでした。
子供が喜んでいればそれでいい。
人はそういいます、旦那も言いました。
けど女とは見栄を張る生き物なんです!
渋る旦那を説得し、お買い物へ。
まず三田のアウトレットのコールマンへ行き見てみましたが
予備知識が全くない状態で行ったために
何が欲しいのか
高いのか安いのかも分からず何も買わずに退散することとなりました。
反省し、ネットで色々勉強し最低限必要なものと底値をリサーチ。
スポーツデポとスポーツオーソリティに行きました。
デポの店員さん売る気ゼロで詳しくないし、あんまり安くないのでオーソリティーで購入
コールマン パワーハウスLPツーバーナー
アルパイン キッチンテーブル
LPツーバーナー、今ナチュラムでみたら私が買ったのより3000円も安かった。ショック・・見たくなかった。
キッチンテーブルは写真撮り忘れてるけど、コールマンの1万円位するキッチンテーブルと同じ程度の機能で安かったので決めました。ランタンポールやツーバーナーの乗せる部分がややちゃちだけれど、いいと思います。これがあると料理がしたくなるのは女心のかわいいところ

コールマンクイックセットサンスクリーン/300
これは旦那が気に入って。何が気に入ったかというとクイックだから。本当に簡単です。
撤収時にどうやってもシワになるのが、気になるところだけど不思議と次回設営してもシワは気になりません。
うちのはレモン色だからか、ちょっと虫さんが寄ってくる色なのかな?
他小物数点を購入。
これでコーナン色はだいぶ薄らいだ(笑)
それにしてもキャンプ用品って沢山あって買うのも楽しい。
物欲ゼロの私があれもほしいこれも欲しいと珍しく買い足りない気分でした。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年05月22日
高須町公園オートキャンプ場
場所は三重にある高須町公園オートキャンプ場。
吹田から車で2時間半くらいだったかな(記憶あいまいです)
何故このキャンプ場を選んだかといえば、
キャンプと同じくらい潮干狩りに前々から行きたかったからです。
そこまで潮干狩りに行きたかった私ですが、
あさりごときに家族で数千円かけるのは絶対に嫌で(←ドケチ)、
ネット検索リサーチの結果、潮干狩りが無料もしくは格安で出来るのは
三重しかない、という結論に至りました。
そして選んだキャンプ場がここ高須町公園オートキャンプ場です。
車で5分もしないところに潮干狩りが出来る海岸があります。
あさりスポットには潮が最大で引いた時間で海岸からかなり歩く必要があり、
あさりも小粒ですが、それでも無料なのでいっさい文句は言えません。
キャンプ場は、一緒に行った友人一家がテントを持っていなかったので
バンガローサイトを借りました。
バンガローの前の芝生サイトに我が家のタープ&テントを張りました。
夕飯はカレーと焼き鳥などオーソドックスに。
デザートに焼きりんごをしたのが好評でした。
飯ごうのご飯が待てど暮らせど炊き上がらず、最後カセットコンロで炊き上げました。
友人も私たちもキャンプ初心者なので、カセットコンロは勿論イワタニの家庭用コンロです。
風があるとなかなか着火しなかったり、火力も弱くて少し不便。
なんとかなるのだけれど、隣のサイトで使っているツーバーナーが羨ましく感じた瞬間でした。
キャンプ場はとても清潔で、分からないことも色々教えてくれ親切でした。
バンガローサイトはいっぱいで、フリーサイトもいっぱいみたいでした。
オートサイトはほとんどいなかったような・・。
どこからともなく肥料の臭いがたまにしたのがマイナスでしたが、大満足のキャンプでした。
朝ごはんは前日捕って来たアサリを惜しげもなく使ってボンゴレパスタにしました!
これが子供たちに大好評。
初めてのキャンプ体験でしたが、懐中電灯片手に探検と称して場内を走り回る姿を見て
きてよかった~と思いました。
写真撮り忘れましたが、本日デビューのキャンプ道具はホームセンターで購入したシュラフと、洗ったお皿などを干しておくネットです。
シュラフはやはりいまいちですが、しばらくこれで我慢。
ドライネットはキャンプ用品で買うより釣り道具売り場で買ったほうが安かったので魚干し網を購入。
なんとなく、格好悪いですがまぁお皿はきちんと干せますから目的は達成出来ます。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年05月08日
練習キャンプ
いきなりキャンプに行って失敗するのも嫌だったので
近所の河川敷で練習することに。
7年ぶり位にテントのチャックを空けた時はドキドキでした(笑)
我が家初陣の装備。
もはやメーカーも分からないタープ。2リットルのペットボトルすら入らないクーラーボックス。テーブルと椅子。全てホームセンターで購入。
キャプテンスタッグのテント。旦那が10年前に友人から購入。もはや年齢すら分からない一品です。
卓上BBQグリル。そして旦那念願の飯ごう。
この日新たに購入していたのは飯ごうのみで、あとは久々に使うものばかり。
タープは天井の骨組みが折れてぶら下がり、穴まで開いていました。
テントは普通に使えました。
卓上のグリルを芝生に置いて、ホームセンターで格安で購入したマジック炭でボソボソと煙を立てながら飯ごうをする様子は我ながら違和感があり、周囲の目が気になりました。
でも、青空の下家族でBBQって楽しいですね。
芝生しかない河川敷だったけど、すごく新鮮な一日でした。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年05月05日
はじめに
次男が今春幼稚園に入園しました。
長男は年長さん。
2歳差の男の子2人の育児はかなり大変で、夫婦で悩みながら試行錯誤の日々でした。
週末となれば、色んなところに連れて行き、たっぷり遊ばせてきたつもりですが、
どうやらうちの子供は動物園や遊園地は飽きてきたのか、性に合わないのか、
大きな公園や海や川の方が楽しそう。
そこで、独身時代にたまにデートでキャンプしてたのを思い出し、子連れキャンプをしてみることに!
これがけっこう楽しくて、家族ではまりつつあります。
が、しかし
我が家のキャンプ道具は全て10年モノ。
独身時代は適当にキャンプしていたため、何が足りないかも分からない。
極め付けに我が家は車がない
平均的サラリーマンですから、そんなにお金もかけられない。
まさに庶民で初心者のファミリーキャンパーなんです!
たまにブログでなんちゃってキャンパーとかど素人キャンパーといってる方がいますが、
ブログを覗いてみるとけっこう玄人さんだったりしますよね。
しかし、私たちは違います。
本当にど素人なんです。(しつこい?)
こないだまで、コールマンもスノーピークも知りませんでした。
今でも専門用語の5割は分かりません。
でも自分の中にキャンプにはまりそうな、衝動的な好奇心があるのが分かります。
深夜まで色んな方のブログやホームページを見て、初めてネットサーフィンという言葉の意味を知りました。
そんな我が家の休日を綴りたいと思います。
あまりにつたない我が家の様子に助け舟を出したい方がいらっしゃいましたら、
宜しくお願いします。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓
