2011年07月26日
ブヨに刺されたら・・
それは
旦那がブヨに刺された
事でした。
キャンプも終わりに近付いたとき、旦那が
「今日は俺も刺されたよ」
と嬉しそうに膝小僧を見せ付けてきたのでみてみると、
膝小僧が大きく腫れあがっていました。
痒みは少ないらしく、本人は至って平気そうです。
私はほくそえみながら、秘蔵のグッズをおもむろに取り出しました。
それは、ポイズンリムーバーです。
すでに刺されたと気付いてから相当時間が経ってたみたいですが、
何回か毒を吸い出してみると、傷口から透明の汁みたいなのが出てきました。
これが毒液らしく、川の水で洗い流したらマキロンで消毒し、
ステロイド系の虫刺され薬を塗りこんで絆創膏を張り処置おしまい。
これを帰宅後ももう一回して、翌朝にはだいぶ腫れは引いてました。
私もそうでしたが、ブヨは刺されたその日はそんなに痒みはないので、
つい処置を怠りがちです。
ところが、翌日・翌々日から猛烈に痒みます。この痒さはかなり長期間続きます。
なので、早めに大げさな位処置するといいと思います。
私も前回のハイマートで10箇所以上刺されているので、色んな対策グッズを買い集め
効果を試したいなぁと思っていたので、旦那が刺されたときはなぜかちょっと嬉しかったような。
ブヨと断定した訳じゃないですが、あの腫れは何かに刺されたのは間違いないので、今回の
処置は良かったと思います。
なんで、私と子供が指されなかったといえば、次男が車中で寝てる間にミント水を浴びるように
掛け捲ったからだと思います。
ブヨはハッカの匂いが大嫌いらしいので、薬局でハッカ油を購入し、それを水で薄めて霧吹きに入れ
ミント水スプレーを作ります。希釈濃度は、色んなサイトに色々書いてありますが、
結論から言えば適当です。要は匂いがすればいいらしいので。
これがスースーして気持ちいいので、かけると清涼感もあり暑さ対策にも良さそう。
私は自分でかけてるうちについ眼球に大量に噴霧して、しばらくスースーして目玉が取れたみたいな
感覚になりました。
子供らはガムみたい・・と(ガム食べさせたことないですが)、口の中に噴霧してましたが、
ハッカだからいいかと放っておきました。
子供にも安全ですし、爽快感もあります。適当に希釈して、霧吹きでシュッとしてください。
おそらく普通の薬局では売っていない筈。あるといざというとき助かります。私は山屋さんで手に入れました。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

続きを読む
2011年07月26日
荒滝キャンプ場
光滝寺キャンプ場は、大阪で綺麗な川で川遊び出来る数少ないキャンプ場です。
とても混雑するらしく、我が家もやや早めに出発したつもりでした。
吹田から1時間位。
途中レンタカーで借りたナビがなぜか恐ろしく険しい道をセレクトし、
採石場に通じる、舗装してない道を通りました。
写真を撮り忘れたので、どれくらいひどい道か説明出来ないのですが、
デコボコ過ぎて車の天井に頭ぶつけるくらいです。
人生で初めて舗装してある道路のありがたみを実感しました。
光滝寺キャンプ場に着いたのが9時半位。
しかし、すでに満車でした。
そこで、さらに上流にある第2駐車場に回されます。
ここは今年から荒滝キャンプ場として名称変更され、値段もちょっぴり安いです。
次男が車の中で寝てしまったので(この人は揺れるとすぐに寝る)、私は車の中に残り、
旦那が場所取りとタープの設営をしてくれました。
記念すべき初張り
こっ、これは
初干の間違いでは!?
シワシワというレベルにすら及ばない、タルタルの状態。
しかも旦那はあまり疑問を感じていないようで、
「さすがだ、生地が厚くてしっかりしてる」
とどこか満足気でした。
仕方がないので、私もブーブー言いながら再チャレンジ。
そして悪戦苦闘の数十分。
変わっていないように見えますか?いいえ、数センチ上がってます。
これが我が家の限界で、川原も狭くて近所迷惑なのと付属のプラペグはやはり使い物にならなかったので、諦めました。
第一、この川原は木立の脇にあるので、日陰が濃くタープなんて要りません。
私たち以外タープ立ててる人いませんでした。
マイナスイオン効果と木立のお陰で寒いくらいで、結局日向にテーブル出して食事しました。
荒滝キャンプ場の川はというと、
冷たい清流という表現を通り越してまるで氷水のようでした。
神秘的とも言える空間もあり、子供が泳げる深さの場所もあり、小魚もいたりでとても落ち着けました。
この日はそもそも涼しかったので、ガリの次男は午前中で顔面蒼白になりリタイア。
川原で遊んでいました。
暑い日に来たらさらに楽しめるかな。
次回はもっと早く来て光滝寺にチャレンジします。
帰りにアリオ八尾のロゴスショップに立ち寄り、テントを見てきました。
お目当てのテントはなかったのですが、ロゴスの商品の雰囲気を見ることが出来ました。
私の感覚ですが、なんとな~く生地が薄くて弱々しい印象。
お値段は魅力的ですが、我が家には怪獣が2匹いるので、すぐ壊されちゃいそうだな~と思ってしまいました。
今回のデイキャンプの反省点。
・タープの張り方の事前勉強が足りなかった。
・ランチをサンドイッチのみと簡単にしすぎたが、回りがみなBBQをしていたためいい匂いがしてうらやましかった。水も冷たかったので、もう少し暖かい食事を用意した方がいいと思った。
でした。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年07月23日
我が家のテントが決まりません。
それは
テントが壊れてしまった。
ことでしょう。
旦那が友人から譲り受け10年以上。
もはや使用年数すら分からない、人間でいえば明治生まれと言ったところの
我が家のキャプテン・スタッグのテント。
恐らく格安テントと思われるのによく頑張りました。
設営の時、ポールのプラスティック部分が裂けてるのに気付き
慌ててガムテープで補修し、そのときはなんとかしのぎました。
どなたかのブログで、ガムテープは毛虫に刺されたり、幕体が破れたり
ポールが折れたりと色んなトラブルに対処出来るから持っておいたほうがいいと
書いてあり、一応入れといたらさっそく役立ちました。
どこのどなたか忘れましたが、どうもありがとうございます。
そんなご老体テントを持っていたのに、それを差し置いてタープを購入していた
我が家。
もはやテントを選ぶ気力も経済力も残っていないのですが、
お盆に次のキャンプが控えており、さすがにあのテントじゃ不安なので
購入を考えてます。
希望のテント
・長く使える
・設営がわりと楽
・値段は5万以下
・大きさは270以上
旦那はそれに通気性と目立つテント(みんなと同じじゃ子供が間違えるらしい)
という注文をつけており、色々考えた末いくつか候補が出ました。

Coleman(コールマン) タフワイドドーム300EX III+ビッグマルチシート300
旦那曰く、通気性が優れているらしい。情報源は不明。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピスタ5
なんとなく、私が気に入った。でもタープとお揃いっていうのも芸がない?

スノーピーク(snow peak) アメニティドームマットスターターセット
やはりスノピが一番なのか。これ以上のランクのは我が家には手が出せません。

ロゴス(LOGOS) neos プレミアムドーム 270-Z
旦那がマキノで見て気に入ってた。子供が目印にしやすいらしい。値段も手頃。
こんな感じで、これ以上は思いつかず
我が家は男の子2人なので、思春期が来てグレるまでは家族でキャンプに行きたい
と思ってます。
ただ、根性無しなので、極寒キャンプとか嵐のキャンプとかはしないと思います。
そしてレンタカーなので、出来るだけ小さい装備んして小さい車で行きたいので
惜しげもなくデカイテントは無理です。
私たちは一体何を基準にテント選びをすればいいのでしょうか?
通りすがりの方々にお聞きします、
みなさんどんな理由でテントを購入してるのでしょうか。
買った後失敗した!という経験はないでしょうか。
値段の差がダイレクトに品質の差となるのでしょうか?
時間はないのですが、やたらと買いかえられないので色々勉強してから
買いたいと思います。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年07月22日
我が家の虫対策
虫が嫌いです。(書いちゃったよ、大文字で)
我が家は私と長男が虫、特に蚊とかブヨとかに愛され、
次男と旦那はほとんど虫被害なし。
恐らく、私と長男が体温が高く、汗かきで
ポチャッとしてるからだと思います(自分で分析して悲しくなってきた)
旦那は超低体温人間なので、虫が寄り付かず、たまにうっかり寄り付いたと思われる虫は
体毛が濃いので体毛の中で死を迎えます。
次男はガリガリなので、これ以上吸ったら気の毒と遠慮してるんでしょうか。
前回のハイマートキャンプで長男は毛虫に、私はブヨに洗礼を受けたので、
マキノ高原でははばっちり対策していきました。
↑持参したグッズの一部
蚊取り線香
虫除けシートタイプ
虫除けスプレー
網戸コナーズ
押すだけベープ
虫刺され薬(効き目別に3種類)
ハッカ油
ミント水
虫取りラケット
ポイズンリムーバー
特にブヨの痒みは強烈で、あれにだけは二度と刺されたくないので
ハッカ油でミント水を作り、朝・夕を中心に浴びるほどかけまくりました。
たまたまコーナンで置いていたので購入した398円の虫取りラケットは、
ガットの部分に電流が流れ、虫に触れると「ジジッ!」と
割と派手な音を立てて撃退します。
蚊取り線香はそこはかとなく、ひっそりと死んでくれるのに
このラケットはかなりリアルに退治してしまうので、
やりだすと病みつきになり、人格が変わります。
この備えで、今回は完全勝利。
ただの一箇所も刺されませんでした。
自然の中なのだから、自然に任せるというワイルドな考えもあるとは思いますが
私は根性無しなので、これからも
かゆい・痛い・怖い・くさい・汚い
事を徹底的に避けてキャンプしようと思います。
2011年07月19日
実はヘキサの使い方が分かりません。
ここはいっちょ堂々と言ってしまいますが
小川のヘキサを購入したものの、
いまいち正しい使い方が分かりません。
そもそもなんでレクタでなくヘキサにしたのかも覚えておらず、
ちゃんと使いこなせるか非常に不安です。
私のこのつたないブログですが、
見てくださる方もいるようなので、
通りすがりのプロキャンパーの方にお聞きします。
私の素朴な疑問
・レクタとヘキサの違い(買ってしまった後なので今更ですが、後学のため)
・サブポールってどういうときに使うんですか
・サブポールを持っていないのですが、スクリーンタープのキャノピー用のポールで使えます?
・ヘキサに適していない場所・気候条件は?(月末に海に行くのですが、風強いと無理でしょうか?)
・虫対策は蚊取り線香などでなんとかなりますか?それともスクリーンも持っていった方がいいのでしょうか?
ははは、よくこれだけ分からない事ばかりで買い物したな~。我ながらあきれます。
質問が沢山なので、どれかひとつでもお答えいただけると助かります。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドタープヘキサDX
これがうちが買ったタープ。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年07月19日
ぽちっとするとはこういう事なんですね。
↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓


にほんブログ村
前回のハイマートキャンプで友人がヘキサを使っていて
それが開放感あって良かったのと、
覗いているブログの方達が、ヘキサやレクタの方が多いので、
すごーく羨ましく思っていた私。
旦那はこないだスクリーンタープ買ったばかりだからと渋りましたが、
そもそも普段無駄使いもしない、ブランドも化粧品もさほど興味のない私が
珍しく欲しいというのに、買ってくれないとは何事か?
と脅威の逆ギレパワーで押し切り、振り替え休日で平日休んでいた旦那を引き連れ
スノーピーク梅田店まで行ってきました。
なんでスノピかといえば、誰かのブログで
遮光性の高いタープは真夏であっても、下は森林の木陰のように涼しいと書いてあり、
その遮光性の高いタープはスノピークか小川しかないと書いてあったのです。
(本当でしょうね)
それで、スノーピークのアメニティドームとタープがセットになったスターターセットが
お得でいいなぁと思ったので、実物を見ようと梅田まで。
ところが、店員さんに聞いてみると
スターターセットのタープはノンシールドで、単品のタープとは違う素材だということでした。
単品でも買おうかと旦那はいうけれど、ここで定価で買うより
スポーツオーソリティで10%オフの日に買うほうがお得だ、と
主婦の割引根性が物欲に勝り帰って来ました。
帰ってきてネットでさっそく調査。
そしたらナチュラムで、小川のタープが20%オフでスノピより安いので
即ぽちっとしてしまいました。
私は満足していますが、旦那は複雑なようで
スノピも地味だ地味だと嫌そうで、
小川はもっと地味と思ったらしく、
しかも小川というブランド名を「おじさんみたい」
とまで言い、何度教えても「小島」とか「小林」とか
間違えます。失礼なやつだな~。
旦那の好みのタープは
遮光性が高く、遠めでも目印になる位派手なやつ
らしいのですが、そんなもんあったんですかね。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) フィールドタープヘキサDX
うちが買ったタープ。まだ使ってないからなんとも言えないけど、思ったより小さくて持ち運びもいいね~。生地も厚かったよ。
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓

にほんブログ村
2011年07月18日
マキノ高原キャンプ場
息子の幼稚園のお泊り保育の場所だったので、まさかそんなに遠くではないだろうと
大して場所も確認しないで予約。
吹田から行きは3時間近くかかりました。
旦那さん、運転苦手なので次回はもっと調べないと。
マキノ高原は冬はスキー場らしく、広大で設備もかなり整っています。
私たちが利用したのは林間サイト。
我が家のサイト。テントの向こうが川です。
ホームページでは13時チェックインなのですが、なぜか電話では10時と言われ
11時にチェックインしたらもうかなり一杯でした。
ギリギリいい場所取れましたが、午後から来た方は右往左往してました。
設営の間こども達は勝手に川遊び。
川は深いところでも子供のふくらはぎ位で、かなり整備してあり安心です。
川に行くまでが高さのある石垣になっていますが、うちの子はどういう訳か勝手に降りてました。
土手には雑草もほとんど生えてなく、川底も全くぬめりもなく、不自然な程に綺麗な川です。
魚はいなかったけれど、おたまじゃくしが沢山いて、それを取るのにみんな夢中でした。
水が冷たくて色んな所にスイカが冷やされており、それを長男が「スイカがなってる」
と言ってました。スイカは川で出来るものだと勘違いしてます(汗)
お昼は豪華にカップラーメンで済ませ、午後も川遊び。
夕方涼しくなってきてから高原サイトに探検へ。
バッタ取り放題のため狂喜しておりました。
写真は隅の方ですが、高原サイトは広大でフカフカの芝生がめっちゃ気持ちいい!
しかし、日差しをさえぎるものは当然なにもなくとても暑く、
そしてどう見たって斜めです。スキー場なので当たり前ですが。
ここで調理するの不便じゃないのかな?
寝るとき斜めだと頭か足かどちらか血が上りそう?
とか疑問点の多いサイトでした。
探検終わって晩御飯の準備。
旦那が炭火をしたいというので、炭をおこしましたがこれに時間がかかりました。
長男がうなぎを食べたがっていたけれど、高くて断念したために罪滅ぼしに
今夜のお子様はハンバーグ。
大人はスペアリブとタンドリーチキンを炭火で焼きました。
どちらも美味しかったけど、遊びがメインでキャンプに来ているので
食事に手間をかけると時間をロスするため、夏は簡単にすませようと
次回に向けての反省点です。
寝る前に花火をして寝ました。9時半就寝。
ちょうど川の小さな滝になってる部分の横にテントを設営したため
川の音がかなりうるさく私は眠れなかった。
そしてけっこう暑くて、寝苦しい。
「眠れないかも」とか言ってた旦那が5分でグーグーねてたのが恨めしかったです。
寝苦しさは1時間もすると徐々に涼しくなってきたけれど、
周りがみんなグルキャンで盛り上がってうるさかったな~。
グルキャンと楽しさは私も分かるのでいいですけど、11時過ぎに花火だけはやめて~。
翌朝はアウト12時だったので、これまたゆっくり出来ました。
旦那はここはまた来たい!とかなりお気に入りでした。
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年07月04日
クーラーボックス
お目当てはクーラーボックス。
我が家はこれまでコーナンで買った小さなクーラーボックスと、
ソフトタイプのこれまた小さなクーラーボックスを両方持ってキャンプに挑んでいたのですが、
2リットルのペットボトルが斜めにしか入らなかったため、デットスペースだらけで
しかも保冷力も弱くて2日目の朝の食材を食べるのはかなりの勇気が必要で(笑)
7月末に海に行くので思い切って買うことにしました。
というか、毎年海に行く我が家は何故今まで買わなかったのか不思議な位です。
きっとクーラーボックスにクーラーを求めていなかったんでしょうね~。
私の中ではコールマンやロゴスのクーラーボックスもいいけれど、
やはりお手ごろなコーナンブランドも捨てがたく悩んでいました。
しかしうちの旦那がクーラーボックスに車輪がついている事をいたく気に入り
ほぼ即決でコールマンのクーラーボックスを購入しました。
事前の価格リサーチにより、ちっとも安くない事を知ったので私は複雑な心境でしたが・・。
男の人って割引とかそういうの全く興味ないですよね。

Coleman(コールマン) コンボホイール56QT-5QT-1/3ジャグ
我が家が購入したのがこれ。おまけはいいから、安くして欲しかった。三田で10800円でした。ナチュラムの方が安い・・。うぅっ悔しい(涙)
でも大きくて何でも遠慮なく入れられます。ちょっと大きすぎてレンタカーキャンパーな我が家は車をなるべく小さく借りたいのでデイキャンとか大きすぎるかな~。その場合は食材以外も入れちゃいます。冷やし水着とか(笑)
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓

2011年07月03日
三田市野外活動センター
本当はキャンプ1泊したかったんだけど、予約で8月までいっぱいということでデイキャンです。
我が家は川遊びが好きなので、川があって設備もそこそこ整っている所が
キャンプ場探しのポイントです。
ここはデイキャンもキャンプも市立なので安くて、よく整備されてていい感じでした。
吹田から一時間もしないで来れました。
車の乗り入れは出来ないので、駐車場からリアカーで荷物をゴトゴト。
炊事場付近でしかBBQなどは出来ないとのことなので、炊事場付近へ。
屋根があり椅子やデッキも置いてあった場所があったので、そこを陣取りました。
すぐ向こうが川になっていて、ここならタープも机も椅子も何もいらなかった。
3グループ分しかないので、早い者勝ちです。
本日は川遊びがメインなので、食事はツーバーナー&ホットサンドパンでホットサンドを作るのみ。
あとは思う存分遊びます!
こんな感じの川で、整備されてあり、ところどころ堰き止めてあるので万一足を取られても下まで流される心配もないので小さい子供でも安心です。
ただ、プールみたいに深くしてある場所もあり、子供だけで遊ばせるのは危険かな。
うちの子供たちはひたすら上流目指して川を登ってましたが、
たまに流れがあるところもあったりでスリルもあり、
チビでガリの次男はヒラヒラ流されながらも大興奮してました。
小さな魚の稚魚が網を入れると取れる感じで手ごたえがありました。他にもオタマジャクシ、カエル、カニが捕れて飽きずに遊べました。
宿泊もしてみたいですが、駐車場からサイトまで離れてるから不便かなぁ。
夜はサイトで静かに寝れそうだけれど、昼はうるさいかも・・。
色んなキャンプ場があるんですね。
大学のサークルみたいな団体や幼稚園の団体など賑わっていました。
団体向けかな?
↓ランキングに参加してみました。宜しくお願いします。↓
