ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
にしちゃん
にしちゃん
夫婦+男の子2人の(10歳・8歳)4人で一年中キャンプしてます。
沢山のキャンプ仲間が出来たらいいなと思ってますので、ブログでもフィールドでもお気軽にお声かけ下さいね。


2015年より、少しずつですがライターとしてのお仕事を始めています。
ファミリーキャンプ暦5年の若輩者ですが、年間60日~80日のキャンプ&関西と関東を中心に90箇所以上のキャンプ場を訪問した経験などを生かして、ファミリーキャンプの面白さを伝えていければいいなと思っています。

キャンプ場体験レポ・キャンプ道具使用レポのご依頼、コラムや記事の執筆のご依頼は下記オーナーメールへお願いします。




ランキング参加中、よろしければ下のボタン2つをポチっとお願いします。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


家族で年中キャンプする絵に描いたような仲良し家族な
にしちゃんファミリーのメンバー紹介

パパ

夏は川遊びキャンプ、冬は温泉キャンプにこだわる男。
特に川遊びは毎年ゴールデンウィークに始まり、
10月に終わる、自称川ソムリエ。
見るからにいい人だけど毒舌も吐く。



ママ

我が家で一番キャンプに燃える主婦。
キャンプで適量以上の料理を作り上げ、家族でウンウン
言いながら食べる時間を一番幸せに感じる。
分かりづらく緊張する、地味な人見知り人間なため、
たいがい初対面の印象が悪い。


長男君

寒さに強く、真冬でも薄着で過ごす。
夏は熊どんと呼ばれ、川に入り浸る姿はまさしく小熊のよう。
泳いでる魚を網ですくい上げる達人。
真面目で繊細で弟思い。


次男君

生まれながらの甘えん坊。
キャンプが好きなのか嫌いなのか掴みどころがない。
人懐こくて、ひょうきんもの。
愉快な気分になると脱いでしまう悪癖を持つ。



キャンプ料理のレシピだけを綴った別ブログ満腹道場も宜しくお願いします。




Instagram


インスタはこちら

オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 87人
↓↓現在使用中のキャンプ用品↓↓

☆遮光性抜群!使い始めて6年目だけどいまだに不満なし!

☆座面がメッシュなので、川遊びの後にそのまま座って濡れても乾くのが速いのがいい!

☆色がステキ♡子供が気に入って使ってます。

☆ランタンをかけれるフックや、テッシュやお皿など置ける下のラックがすごく便利!

☆変形すると棚になったり、ゴミ袋をかけるフックが現れるの!

☆暑いものをそのまま置ける(何故か今どこも売り切れ)

☆キャンプ場でキンキンに冷えたビールが飲めるよ。

☆我が家は無地黒色バージョンを使用。ゴロンと出来るスペースがあるといいですよ!

☆とても気に入ってます!

☆我が家で使っているのはこれの廃版バージョン。設営がらく!
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

ネイチャートーンズ The Folding Multi Stand ブライトレッド [ MSII-R ]
価格:12960円(税込、送料無料) (2016/8/22時点)


☆クーラーボックスから出したもののチョイ置きできるのが便利!

☆サイドのフックがなにかと使えるんです。

☆バーナーはカセットガスタイプが経済的

☆そこそこコンパクトで安定感があり、コールマンキャンピングオーブンにも使える

☆オーブン料理がもっと手軽になります。

☆ダッチオーブンより使いやすい。

☆自宅の調理器具より高い・・。

☆キャンプの朝ごはんと言えばホットサンドですよね~。
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年09月27日

南伊豆・謎のキャンプ場③

セールやってるよ!


こんばんは。



そういえば、我が家の今年のキャンプ日数、いつの間にか51日でした。



今年は引越しがあって前半キャンプ出来ない日が多かったから、



50日を目標にしてたんですが、早くも達成しましたクラッカー



多けりゃいいってもんじゃないですけどねテヘッ



色んなキャンプ場に行きたいから、時間と予算が許す限り、キャンプしたいなぁって思います。




そんな我が家ですが、今週末は明日はパパの出勤日、あさっては私が祖母とデートのため



キャンプいけません。お天気みたいで行きたかったけど、ガマンガマン。



それでは続きに行きます。



9月22日・23日、南伊豆の謎のキャンプ場へ行きました。



海水浴編の①はこちら
キャンプ場編の②はこちら






朝です。若干お天気イマイチ。



気温もかなり下がって、タオルケットだけしか持って行かなかったという



夏休み気分が抜けない我が家には、目が覚めるような夜でしたZZZ…



夜、「ホーホー」とふくろうの声がしましたビックリパパに言うと



「あれは、炊事場の音だよ」と自信たっぷりに言うのですが、おじさんに聞いたら



「ふくろうが真上の木にいるよ」だって。他にもクツワムシや、聞いたことのない声がしました。




トイレついでに、キャンプ場を散策。





一番上から、真ん中の段のサイトを撮った写真。



奥に見えるのがうちの車です。ガラガラですね汗



上段・中断・下段とサイトがありますが、主に使っているのは真ん中サイトです。



大きなグループや、犬連れさんなんかは、下の段に入れたりするそうですが、



谷になっているので、声は響くと思います。皆さん、お静かにシーッ



ちなみに、キャンプ場はおじさんの手づくりです。





これが、トイレやらシャワーなんかの施設が入ってる棟です。



ワリと見やすく「トイレ」とか書いてあるのに、トイレがどこか分からなかったパパは



この上の階の部屋に侵入したらしいのですが、管理人さんの宿直室みたいです。失礼しました。





洗濯機もありました、が使いませんでした。300円と書いてあったような。



温水シャワー室もありました、が使いませんでした。



トイレは洋式です。ピカピカでもありませんが、ドロドロでもありません。


私的にはセーフです。



そして申し訳ないのですが、他の施設の写真は撮らず、まさにトイレの往復メモリアルです。



お風呂もありました。見ませんでしたが、外側からでも「ワイルドオーラ」が漂ってました。



炊事棟は古いですが、戸が閉められるので虫や雨なんかも気にせず使えるので、いいですね。



ゴミもそこに捨てれます。



コテージもありますが、バスのコテージはトラブルがあったようで使用不可。



それ以外は、私たちが行ったときは誰も利用していませんでしたが、



ファミリー以外のお客さんはお断りしてるそうです。



ここの近所には無料の露天があるキャンプ場とか、夕日が綺麗な断崖の上のキャンプ場とか



色々施設が整っていそうなキャンプ場もありますね。そういうのを好む方は物足りないかもしれません。



管理もおじさんがたった一人でしているので、大変だと思います。



その割には雑草がボーボーだったりとか、そういうのはなくてこざっぱりしてると思いました。



おじさんの存在が私的にはハナマルだったんで、施設はこの際どーでもいいんです。



この朝も、クワガタのための腐葉土を持って、サイトを回ってくれてました。





さ、ヘルシーでない朝ごはん食べて今日もガンバローニコニコ



あまったらお昼に食べようと思ったら余らなかったタラ~牛みたいな家族です。



暑くなってきたので、設営を早く終えてチェックアウトです。



木陰ないから、昼間ここにいるのはしんどいね。



ご挨拶かてらおじさんとまたまたお話。今日行くビーチのアドバイスから、



海水浴が終わった後の伊豆の楽しみ方なんかを教えてくれます。



「これからの季節は山栗拾いやら、自然薯堀、釣り、春は山菜、南伊豆は一年中楽しいよ~。



なんでも教えてあげるからまたおいで」



ハイっ!また絶対行きます!!!男の子エーン


ちなみに「海水浴っていつまで出来るんですか?」との問いのおじさんのお答え



12月かな。みんなウエット着るけど、おじさんなんかシャツで入るよ



ここだけは、信じてはいけないアドバイスな気がしたガーン(隣で目を輝かせてる人がいましたが)



すっかり信者になってしまった私はちょっと寂しいお別れ。



その切ない気持は、「サヨナラ」「ありがとう」の声が小さかったわが子たちにヒステリーとなって



向けられ、「感謝の気持はもっと大きな声で言わんかいムカッ」と、鬼コーチになってしまった私に



さんざん怒られながら、ビーチに到着車




岩地海岸。



台風来てるから、他のビーチは波があったけど、ここだけは大丈夫でした。



「波があるから岩地がいい。ここが波たってたら諦めろ」とのおじさんのアドバイスです。



東洋のコートダジュール、と呼ばれる海岸ですが、コートダジュールってなんやねんの人、多いはず。



昨日全然乗り気じゃなかった次男君が泳ぐと言います!



彼はビーチ派なんで、白い浜・青い海が気に入った様子です。



昨日よりさらい海水温が温かくて、皮下脂肪ゼロの次男君も楽しそうアップ



ビーチなんで、魚はいないけれどこういうのもいいかな。



台風なんか来てないみたいに穏やかです。



向かい風が吹いてるので、どんなに泳いでも戻されるので逆に安心でした。




泳いだ後は、これまたおじさんに教えてもらった無料の露天風呂へ。



岩地海岸から車で10分。



水着のまま車に乗るという、愛車家のハルっちパパが聞いたら気絶しそうな荒業で移動します車汗



車を降りて海岸へ降りると、海からすぐのところに露天風呂が~テヘッ



水着で入ってもいいし、更衣室もある、とのことでしたが、



想像よりは小さい露天に、生まれたままの姿の男性が5人以上入っていて、



しかも更衣室は入り口は別々でも中で男女が一緒という、かつて見たことがない更衣室。



さすがの私もオバチャンとはいえ、そこに入り込む勇気はなく、一人海を見ながら黄昏ますブロークンハート



写真左手の建物がそうです。男性にはいいのでは?



パパと長男君、次男君だけがスッキリしたところで、帰ります!




海岸線を進むと、景色が良くて気持いい!






帰りの伊豆スカイラインも随分高い気がしたけど、お値段以上の絶景だった!



楽しくて、強烈な思い出に残った南伊豆キャンプでした。



おじさんどうもありがとう!また行きます!!



※過去記事で、一部キャンプ場名が分かるようになっていましたが、そろそろ削除しちゃいます。


もしこのブログを見ていってみたいと思った方は、ルールを守ってキャンプをして頂くと、



私としても嬉しいなぁって思います。(どこのキャンプ場でもそうですが、ね)


↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                                                     
アウトドア ブログランキングへ
  


Posted by にしちゃん at 20:52Comments(18)南伊豆・謎のキャンプ場

2013年09月26日

南伊豆・謎のキャンプ場②こんなキャンプ場初めてだ!

↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村




追記:問い合わせが多すぎて対応出来ないのでキャンプ場名をここに追記します。
オートキャンプ場花沢さんです。色んな方にキャンプ場名をお伝えしてますが、いまだかつて行ってみた!とか感想を頂いたことがありません。
それがどういう意味なのか分からないのですが、私にはいいキャンプ場でした。



GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP

安いよね?




9月22日、23日の海水浴キャンプの続きです。



海水浴編の①はこちら



前回も、書きましたが今回はこちらのキャンプ場の名前を謎のキャンプ場としました。



奈良の天川の謎のキャンプ場と被るネーミングなんですが、他にいい言葉思いつかず・・。



思いついたら教えて下さい。



私のブログは、キャンプ場の紹介がメインなんで、謎にしちゃうと意味がない気がするんですが、



今回は、名前をオープンにするのがいいのか、悪いのか判断出来なかったので、



こういう形を取らせてもらいます。(このブログを良く読んだら分かりますけどね。)



どうしても知りたい方は、オーナーメール下さいね。




海水浴のスタートが朝8時だったから、午前中にはもう満足してしまいました。



後から来る人もすごい人数で、タープを張る場所はおろか椅子すら置けない状況で、



長時間陣取るのも申し訳ないんで、撤退。




南伊豆のどのビーチも閑散としていたのに、ここだけが常夏の状況。



すごいな、中木ビックリ



まだ早いから、観光でもしようか、刺身とか海の幸でも買っていこうか、とキャンプ場までの




道のりをなんとなく進んでいたけど、何一つないままに30分後キャンプ場到着汗



とりあえず、オススメの温泉とお刺身買えるところを教えてもらおうと受付へ。




まだチェックイン2時間前だったので、受付は不在・・・。



と思ったら、軽トラで管理人のおじさん登場~。



「予約してた○○です~」と言うや否や「お~!、もう入っていいぞ~。設営しておいで~ニコニコ



と話が早い(笑)



立ち話で、オススメの温泉と、美味しいお刺身が買える所を聞いたら



「ほんじゃ、お風呂の帰りに魚買っといで、おじさんさばいてあげるから。」



「せっかくだから、お造りにしたら子供喜ぶよ。大根買ってきてな、ツマがいるから」



驚きの提案をしてくれます。100日以上キャンプしてますが、魚さばいてくれるキャンプ場初めてです。



その他、おすすめの浜も教えてくれました。



オジサンが言うには、ヒリゾよりいい!しかも穴場だから人もそんなに人いない、とのこと。



これは、キャンプしにきてくれたお客さんにしか教えないって事なんで、私からもお伝えできませんシーッ







場所も、中段のサイトなら、どこでもいいよ~とのことだったんで、



グループからちょっと離れた場所をセレクト。



少し細長かったから、ヘキサの片側を直張りするしかなかったけど、なんとか設営完了。




今回アイテムの入れ替えがあり、ちょっとスッキリしたと思いません?



その辺の紹介は後日ゆっくりと・・。









お久しぶりのアメニティードーム。1年ぶりです。



かなりシワシワで、物置生活の苦労がにじみ出ていますZZZ…




パパがピルツ大好きだから出番ないけど、私はこっちの方が好きハート




設営完了後、おじさん(管理人さんが自分でそう言うから、私たちもおじさんって呼んでました)のオススメの




スーパーの近くにある温泉に行きます。せせらぎの湯だっけな。これは普通の公衆浴場でした。




そしてAokiという、ちょっとオシャレなスーパーに魚を買いに行きます。




おじさんが言うには、金目鯛の刺身なんか最高よ!というので狙っていたのですが・・・




生憎、祝日で漁も出てないし市場もお休みなので刺身に出来るような魚はない、と。



東北や千葉の魚でお造りしてもらう訳にもいかず、仕方なく帰ります。




キャンプ場に戻っておじさんに、魚がなかった事を話すと・・・



「え~!!包丁研いで待ってたのに、何よ~ダウン



と私たちよりテンションが下がっていて、恐縮した私が



「また来るから、そのときお願いします!」



と言ったのですが、それではおさまらず、おじさん何やら知り合いの魚屋?漁師さんに電話をかけます。



そして、ワラサだかイサキがあるとの情報をゲット黄色い星



そのまま、パパを助手席に乗せて、軽トラで雲見の集落まで凄まじいスピードで走り去りました車



これ、全くのサービスです。信じられない位親切です。





そうとは、知らずキャンプ場ガイドの10%オフクーポンをしっかり使って会計してた



自分のセコさが恨めしい・・。580円オフの、5220円でした。



他のお客さんが油を忘れて、受付に来てたので「おじさん、ついでに買いに行ってあげるよ」と、他の人にも親切。



しばらくして、魚を買ってキャンプ場に帰ってきました。



「出来立てが美味しいんだから、他の料理が出来る時間に合せて作るから」



と言うので、こちらで出来上がりの時間まで指定させて頂きましたテヘッ



出来上がりがこちら~クラッカー


大根がなかったから、キャンプ場に生えてる杉の葉を使うしかなかったのを



おじさんは不本意だったらしく、ずっと嘆いていましたが、素晴らしいですキラキラ



これがキャンプ場で食べれるとはビックリ



丁寧にお礼が言いたかったけど、おじさん「出来立てを早く食べろ~」と



受付を追い出されますニコニコ





今夜は豪華になりました。ステーキに餃子、ポテトフライ・揚げ餃子・ナゲットのオイリー3種盛、


サラダ、そしてお造り!!



おじさんもお誘いしたけど、「まだ忙しいんだよ、お構いなく」と言われちゃいました。



忙しいって、意味、この後分かりました。



お造りは、身がプリプリしていて、さっぱりしていて美味しかったです!



何より、気持が嬉しかった。食事中もずっと「こんな親切なキャンプ場ないよね~」と話していました。



お造りを受付まで取りにいったときに、他のグループの子供がやってきて、



「虫取りまだ?」って聞いてました。



どうやら、カブトムシやクワガタが取れる場所を案内してくれるとのこと。



うちの子供も連れて行ってくれるらしいから、7時半におじさんとお約束。



他のグループの子供は、それより前におじさんと行ったみたいでした。



そして、7時半、長男君と次男君だけで受付に行き、虫取りスタート。



私とパパはてっきり、キャンプ場周辺で虫取りするのかと思っていたけど、



まてど暮らせど帰ってこない・・。結局1時間以上後になって軽トラで帰ってきました~。



「10匹もクワガタ捕まえたよ、ウリボー4匹横切って驚いて息止めてたよニコニコ



とおじさん、聞くと取れそうなスポット5箇所位周ってくれたみたいで、疲れた~って・・。



いや~・・そこまでやってくれるとは・・・。



長男君も、次男君もキャンプ場でカブトムシやクワガタに出会うことがほとんどなかったので、



大喜び。しかも、野生のウリボーも見れて興奮してました。



お造りにしても、虫取りにしても、料金を取るサービスじゃなくて、全て管理人さんが



お客さんに喜んで帰ってもらいたいって気持でしてくれる事です。



だから、忙しすぎたら出来ないだろうし、おじさんがサービスする気分にならないお客には



しないんだと思います。



孫や子供を迎えたみたいに色々してくれて、私たちは勿論、



おじさん自身も楽しんでやってる感じがして、来て良かったって本当に思いました。



中にはマナーや態度の悪いキャンパーさんもいて、そういう時はきちんと注意するみたいです。



「お金じゃないんだ、お金には困ってない。ただ、みんなに気持ちよく過ごしてもらいたいから、



注意するのも気を使う。喜んでもらえると嬉しいよね」



って言ってたおじさん。



その言葉どおり、お金じゃない喜びのために手づくりのキャンプ場を作り、経営してるんだとしたら、



私のブログで「あんなことしてもらった、こんなことも」って情報だけが広がって、尾ひれがついて、



おじさんにとっては不本意な方向に行ったら悪いなぁって・・ちょっと悩みました。



でも、ここのキャンプ場のよさを知ってもらいたいし、南伊豆を楽しむにはおじさんの力を借りると



より視野が広がると思うので、こうしてアップしました。



施設ははっきり言って、普通プラスワイルドテイストですから、評価は色々あると思います。



でも、私にはハナマルテヘッ



施設については、後日サラリとアップする予定です。







食事も片付けも終わって、まったりタイム・・。



仲良し過ぎる兄弟はまるで恋人どうしのよう・・・。



微笑ましい光景に、最後までいい一日でした。




スノーピーク(snow peak) アメニティドーム
スノーピーク(snow peak) アメニティドーム





久しぶりのアメニティドームは、海が近いキャンプ場は風が強いだろうから、



背の低いこのテントが一番影響がないだろうな、との考えからでした。




予想通り、夜半から風が強くなり、アメニティドームは風に強いから全く動かないし




バサバサすることもなく安心でした。さすがです。




ただ、ヘキサは心配だったので、夜中にポールを低くして両側を直張りにしてと、風対策をしました。



こういうの、パパがしれくれると頼もしいんですけどね~。私の役目です。



昼間は暑かったキャンプ場も、近くの川から風が吹くので夜は涼しく、快適に眠れました。



続きます!




↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                                                     
アウトドア ブログランキングへ

  


Posted by にしちゃん at 17:45Comments(20)南伊豆・謎のキャンプ場

2013年09月25日

南伊豆。謎のキャンプ場①ヒリゾ浜・・・で泳ぎたかった

追記:問い合わせが多すぎて対応出来ないのでキャンプ場名をここに追記します。
オートキャンプ場花沢さんです。色んな方にキャンプ場名をお伝えしてますが、いまだかつて行ってみた!とか感想を頂いたことがありません。
それがどういう意味なのか分からないのですが、私にはいいキャンプ場でした。




こんにちは。



今日は、東京は雨です雨



海グッズを洗いたいのですが、昨日今日お天気がイマイチで残念・・。



残念といえば、もう少しであまちゃんが終わっちゃうのが私は悲しい。



朝の楽しみが・・・ダウン




9月の22日、23日、南伊豆まで海水浴キャンプに行ってきました。



ホントは2泊したかったけど、長男君の学校公開があり・・・1泊だと短いし、疲れるし、クラゲも怖いし・・。



と全くやる気がなく、だったら近くで節約キャンプしようと目論でいたのですが、



パパが珍しく外貨を獲得してきて、しかもETCマイレージが貯まって8000ポイントゲットしたとの



お知らせメールが・・・ビックリ



どこも満サイトだと思ったキャンプ場も、3件目でサイト獲得チョキ



なんだか、神の見えざる手に導かれるように海水浴キャンプが決定しました。



寝息が鼻息か分からない位興奮してるパパが、起きたのは午前2時ZZZ…



速攻たたき起こされて2時半に出発。



当然、高速も伊豆の道路もスイスイスーで、6時半到着車



今回のお目当ては、2年前のPINGUさんの記事を見て知ったヒリゾ浜。



本州とは思えない程のダイビング・シュノーケリングスポット。



ずっと行きたいと思っていたパパは、この夏の照準をこれに合せていました。



ヒリゾ浜近くなると急に車が多くなります。しかもその車の全てがヒリゾ浜に向かいます。



すごい人気です。そして6時半ちょっと前に駐車場に着いたのですが、



まさにその時アナウンスが流れ「台風の影響でうねりが強いため、本日の渡しは欠航です



あたり一帯からため息が出ます。駐車場のおっちゃんもがっくり。



駐車場はタダで、おっちゃん達は朝4時から駐車場整備をしてるとのこと。



一番海に近い駐車場は5時には満車で、私たちが停めた駐車場も6時40分には満車ビックリ



渡しが欠航になると、おっちゃん達も全くのタダ働きですから、お互い辛いね~ぴよこ2



ヒリゾ浜へは、渡し船でしかいけないので、今回は諦めます。



台風の「台風」って、その前の週の台風18号の影響かと思いきや、当日に発生した20号の事でした。



油断して、全くマークしてなかったから、痛恨でしたタラ~



しかし、こんな事もあろうかと、パパが調べていたのは15分位歩けば、波の影響がほとんどなく、



魚もかなりいるらしい浜の存在。



他の人もみんな知っているらしく、行き場を失った人々がトガイ浜めがけてゾロゾロと歩き始めます。



その姿はまるで国境を超えて歩く難民のよう・・これ、朝7時ですガーン



岩壁のヘリを這うように進んで15分、トガイ浜到着。







この時、一番潮が満ちていたので、場所があんまりなく、波も時折来るから



私はビビリ気味。でも、泳げないレベルの波でもなかったです。



浜の奥の方が、一番波の影響がなく穏やかでした。




沖の方見ると、かなり波が高いですね~。



前の晩に握ってきたおにぎりで朝ごはんにしたら、パパはさっそく泳いでます。




大丈夫だって言うんで、他3人も遊泳開始。思った以上に海水温も温かい。これならイケル!






ただし、濁りがあるからシュノーケリングは朝の時点では無理かな。



熱帯魚も居る場所にはかなりいました。




潮が引き始めたら、だいぶ濁りも減ってきて、岩礁が顔を出します。




その周りにはカラフルな魚が沢山いるので、人も沢山。




みんなギュウギュウになりながら、シュノーケリング。




一番気合が入っていたパパは、寒いから泳ぎたくないとあまり泳がずZZZ…



私と長男君、つまり皮下脂肪チームばかりが、泳いでいましたテヘッ



次男君は朝一度泳いだきり浜にあがり、退屈そうにしていた挙句



なんかの虫にいきなり耳を刺され、驚いて払いのけたら虫の針が耳に刺さったままに



なってしまい、大号泣。針はママが取りましたが、耳が餃子のように晴れましたガーン



(薬を塗って様子を見てましたが、2日後には腫れもひきました)



それにしても、ここは普通の海水浴客はあまりいなくて、かなりのパーセンテージで



みんなウエットスーツを着てる感じです。ダイバーさんなのかな?



うちは普通のラッシュガードにラッシュトレンカでしたが、海の中では寒くなかったですよ。



あと、クラゲも一匹も見かけませんでした。




ただ、海から上がるとかなり秋風が沁みますから、長時間は厳しかったです。




お昼前には浜から撤退し、キャンプ場に向かいます。





と、ここで長くなるので続きますが、今回のキャンプ場は今更なんですが名前を出さないでレポしようと思います。



私が秘密にしておきたいとか、混んだらいやだとかそういうのじゃなくて、



管理人のおじさん的にあんまりメジャーになるのを好んでいないのかなぁ・・と思って。



まさか私の記事で影響があるとは思いませんが、私個人の感想に尾ひれがついて、



おじさんの楽しみが少なくなるのも嫌なんで、なるべく影響がないように、名前を次の記事から



控えますね。今更ですけどテヘッ



↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                                                     
アウトドア ブログランキングへ


  


Posted by にしちゃん at 14:19Comments(16)南伊豆・謎のキャンプ場