ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
にしちゃん
にしちゃん
夫婦+男の子2人の(10歳・8歳)4人で一年中キャンプしてます。
沢山のキャンプ仲間が出来たらいいなと思ってますので、ブログでもフィールドでもお気軽にお声かけ下さいね。


2015年より、少しずつですがライターとしてのお仕事を始めています。
ファミリーキャンプ暦5年の若輩者ですが、年間60日~80日のキャンプ&関西と関東を中心に90箇所以上のキャンプ場を訪問した経験などを生かして、ファミリーキャンプの面白さを伝えていければいいなと思っています。

キャンプ場体験レポ・キャンプ道具使用レポのご依頼、コラムや記事の執筆のご依頼は下記オーナーメールへお願いします。




ランキング参加中、よろしければ下のボタン2つをポチっとお願いします。


にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


家族で年中キャンプする絵に描いたような仲良し家族な
にしちゃんファミリーのメンバー紹介

パパ

夏は川遊びキャンプ、冬は温泉キャンプにこだわる男。
特に川遊びは毎年ゴールデンウィークに始まり、
10月に終わる、自称川ソムリエ。
見るからにいい人だけど毒舌も吐く。



ママ

我が家で一番キャンプに燃える主婦。
キャンプで適量以上の料理を作り上げ、家族でウンウン
言いながら食べる時間を一番幸せに感じる。
分かりづらく緊張する、地味な人見知り人間なため、
たいがい初対面の印象が悪い。


長男君

寒さに強く、真冬でも薄着で過ごす。
夏は熊どんと呼ばれ、川に入り浸る姿はまさしく小熊のよう。
泳いでる魚を網ですくい上げる達人。
真面目で繊細で弟思い。


次男君

生まれながらの甘えん坊。
キャンプが好きなのか嫌いなのか掴みどころがない。
人懐こくて、ひょうきんもの。
愉快な気分になると脱いでしまう悪癖を持つ。



キャンプ料理のレシピだけを綴った別ブログ満腹道場も宜しくお願いします。




Instagram


インスタはこちら

オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 87人
↓↓現在使用中のキャンプ用品↓↓

☆遮光性抜群!使い始めて6年目だけどいまだに不満なし!

☆座面がメッシュなので、川遊びの後にそのまま座って濡れても乾くのが速いのがいい!

☆色がステキ♡子供が気に入って使ってます。

☆ランタンをかけれるフックや、テッシュやお皿など置ける下のラックがすごく便利!

☆変形すると棚になったり、ゴミ袋をかけるフックが現れるの!

☆暑いものをそのまま置ける(何故か今どこも売り切れ)

☆キャンプ場でキンキンに冷えたビールが飲めるよ。

☆我が家は無地黒色バージョンを使用。ゴロンと出来るスペースがあるといいですよ!

☆とても気に入ってます!

☆我が家で使っているのはこれの廃版バージョン。設営がらく!
商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

ネイチャートーンズ The Folding Multi Stand ブライトレッド [ MSII-R ]
価格:12960円(税込、送料無料) (2016/8/22時点)


☆クーラーボックスから出したもののチョイ置きできるのが便利!

☆サイドのフックがなにかと使えるんです。

☆バーナーはカセットガスタイプが経済的

☆そこそこコンパクトで安定感があり、コールマンキャンピングオーブンにも使える

☆オーブン料理がもっと手軽になります。

☆ダッチオーブンより使いやすい。

☆自宅の調理器具より高い・・。

☆キャンプの朝ごはんと言えばホットサンドですよね~。
※カテゴリー別のRSSです

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年10月31日

冬キャンプで体の中から温めるには。

↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村



こんにちは。



明日からの3連休、お天気イマイチですね~。



みんなは出撃されますか??



うちはパパが日曜日仕事なので無理。キャンセルしました男の子エーン



キャンセルするのはキャンプ場の方に手間だけ取らせることになるので



なるべくしないように気をつけてきたのですが、



今年はかなりキャンセルしてます・・申し訳ないダウン



以前キャンプ場の方にキャンセルを詫びたら



「電話くれるだけいいですよ。当日連絡なく来ない方もいますから」



って仰っていましたビックリ



キャンセルなら他の方の予約を取れるけど、当日無断キャンセルだと



サイトに他の方もいられなくてとても困るそうです。



特に繁忙期とか、連休とか、キャンセル料がかからない場所でも



お断りは早めにきちんとするのが、キャンパーの最低限のモラルだと思います。



あぁ、また説教くさい方向に・・・タラ~自分はキャンセルしといて図々しい(汗)



ネタはとっくに尽きているのですが、久々の冬キャンシリーズ。お付き合いください。



どんどん寒くなるこれからの季節。



自宅で越冬する道を選ばず、あえてキャンプ場で寒さと共に冬を越そうとしている、



そんな変態まっしぐらな冬キャンパーさん。(私もですが)



ストーブ、シュラフ、洋服など色んな方法で寒さを凌ぐ人、寒さ対策は人それぞれ。



我が家のスタイルは以前お伝えしましたが、



(※我が家の冬対策はこちら・・全7話長いです)



体の中から暖めるのが、冬キャンプの飲食。



鍋を中心に、チーズフォンデュしたり、お芋焼いたり、



食べた後は体がホカホカになるようなメニューを取り入れています。






そんな我が家で冬になると登場するのが







ホットワイン



脇役すぎて写真がいくら探してもなかったZZZ…



ホットワインの写真を探すために、自分のブログをうっかり1時間も読み返し、



そして度々笑っていた私・・・暗いガーン



これ、ティーバッグになっていて、ワインをお鍋であたためてこれを入れたら完成です。



簡単にホットワインが作れます。



お砂糖やはちみつで甘くして飲むのが美味しいのですが、



私は自宅でリンゴジャムを作って、それを入れます。



あえてりんごをゴロゴロに大きく切って、ちょっとジンジャー風味を効かせたジャムにすると



さらにホカホカで美味しいホットワインになりますよ~ウワーン



ワインはコンビニやスーパーで売ってる格安のやつで十分です。



フランス産などの重いやつより、チリ産のテーブルワインなんかの軽い方が



美味しく出来る気がします。



キャンプに持っていくなら紙パックかペットボトルのワインがいいですねテヘッ



全部ぽんかん姉さんに教えてもらいました、ありがとうアップ



ちなみに、私はホットワインと同じくらいサングリアが好きですが



サングリアを作るのに、最近こういうのを見つけました。







これだと簡単にサングリアが出来ますテヘッ




(画像はHPより拝借)



作り方はほとんどホットワインと同じですが、甘味をフルーツやジュースでつけます。



飲むときは冷やして飲んでくださいね。



アルコールなしでフルーツジュースにこのパックを入れて風味を付ければ



ノンアルコールサングリアの出来上がり。



お子さん用にいいですよニコニコ



そして、こんなものを今年の冬は買おうと画策中







私はチョコ食べないけど、パパと子供も喜びそうウワーン






こんなのあったらグルキャンも盛り上がる!?



冬は寒くてテントにこもりがちだけど、食べる楽しみは倍増しますね!



皆さんおすすめの冬フードも教えてくださいハート




↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                                                    


  


Posted by にしちゃん at 12:25Comments(14)レッツ冬キャンプ

2014年10月03日

ストーブ使用の冬キャンプ。一番ヌクヌクなスタイルはお座敷スタイル!


↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


こんにちは。



台風、急カーブで近づいてきてますね。



我が家は今週末のキャンプは早々に諦めました。



どれくらいの影響があるかは分かりませんが、



台風の進路が変わったり速度が速くなったりすることもあるので、



行かれる方は、十分に気をつけてくださいねニコッ



冬キャンシリーズですが、これで最後です。



タイトルの通り、お座敷スタイルについて。



我が家では、積載の問題もあり3回目の冬にあたる去年は



お座敷スタイルを諦めました。



ストーブ2台、もしくは薪ストで十分だと思ったんですが・・



結論として土間スタイルに比べて、お座敷スタイルの方が暖かく



効果的に幕内を暖めてくれると痛感しました。



地面からの冷気を遮断するので、当たり前の結論ですが、



体感としてあそこまで違いがあるもんなんだと思いました。



だから、今年は積載問題は解決していませんが、



なんとかお座敷&薪ストでいけないか思案中です。



小さい子がいたりしたら、お座敷スタイルはオススメですので、



我が家の装備などご紹介したいと思います。



まず、地面に敷くのはレジャーシートではなく





コールマンのリビングフロアシートを使っています。



立ち上がりがしっかりしているので、雨の浸入を防ぎ、



靴を脱ぐ際に、芝や砂利などが入ってくるのも少なくなり、



なにより、マットやラグが外側にはみ出ないので便利です。



面積をなるべく大きくして快適に過ごしたいと思いがちですが、



前室やシェルターの大きさに対してやや小さめのサイズを選ぶこと!



靴を脱ぐスペースや、入り口を開け閉めする際に雨などが入り込むので、



入り口部分は土間になっていた方がなにかといいです。



我が家は主にヴェレーロ5でお座敷スタイルをしますが、



サイズは270×270でぴったりですニコニコ




でも、たかがシートでこの値段を出すのは・・と思う方は





こんなんもあります。



以前はピンクのしか見たことなかったけど、こんな落ち着いた色のもあるんですね。



立ち上がり部分もあり、生地も厚みがあるので冷気を遮断してくれそうです。



ただし、ややかさばります。



色々サイズがありますので、注意してくださいね。




コールマンのシートは薄いので、それだけでは地面が冷たいので、



我が家ではその上にアメニティドームのマットを敷いています。






これはサラサラして滑るので、さらにその上にIKEAのキルトのラグを敷きます。



これでお座敷スタイル完成です。



以前、記事にもアップしていますので参考にするならこちら



(今とちょっと違う感じでやってますが、それも含めてみてください)



お座敷スタイルのテーブルはかなり低くしないと子供は食べづらいです。



直座りスタイルにするなら、高さ30センチ以下のローテーブルがいいと思います。



我が家は、






このテーブルを使っています。





これを買うかどうか検討中。



おととし3脚購入し、すぐに2つ壊れたといういわくつきなだけに



安物買いになってしまうかな~・・。



なんかいいチェアないかしら・・。



冬キャンプ、寒さを楽しむもよし、



我が家のように幕内30度近くにして、ヌクヌクで引きこもるもよし、



夏とは違った楽しみがある冬キャンプ。



楽しんでくださいね!


↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村  


2014年10月01日

いまだ研究中。冬キャンの服装。

↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村



キャンプの服装も、私がキャンプを始めた4年前から、



色々変わってきてるように感じます。



最近は山ガールみたいにみんなオシャレしていて、



男女ともに元気でかわいらしいファッションの方が多いですね。



私もパパもファッションとかに全く無頓着で、



洋服なんて暑さ寒さをしのいで、局部隠していればそれでよし、



位の心構えなんで、オシャレさんをチラ見しながら勉強してます。



キャンプの服装は、山の服装に比べたら



だいぶ気軽に考えていいと思います。



寒がりさん、寒さに強い人いますから、それぞれ個人差もあるし。



私は、寒さを楽しむ程の余裕のあるキャンパーではないので、



冬でもヌクヌクを目標に、いまだ研究の過程ですが工夫しています。



4年目の結論としては、極意は重ね着にある、と思っています。



キャンプだと幕内は暖かいし、日中と夜でも気温差があるので、



脱ぎ着をして調節できる方が好ましいですし。



重ね着の順番も大切で、山登りする方に聞いた話を参考にすると



体温を逃さず外からの冷気を遮断する服装がいいとのこと。



そして暖かい空気を溜め込むように着込むことが大切だって事です。


肌着


ヒートテックなどの薄手のインナーを重ね着する。



モンベルのジオラインなど、いいものはありますが、



庶民の我が家にはユニクロが精一杯汗



私は丸襟のとハイネックを重ね着しています。



インナーダウン






こういう製品も色々出ていますが、インナーなので安物で十分。



我が家はユニクロのを使っています。あの安っぽい薄さがむしろちょうどいい(笑)



フリース












我が家は、去年まではユニクロフリースでしたが、嵩張るので今年はモンベルにしようかと思っています。




④ジャケット









多少の雨なら大丈夫な素材なんで防風もバッチリ。



と①②③④を寒さに合わせて調節しながら着ています。



下は、パンツスタイルが多いですが、裏起毛のタイツやパンツがおすすめ。



Gパンは意外とスースーするから、タイツ必須ですよ~。



あとは、靴。



けっこう足元から冷えるので、要注意。







我がファミリーは野蛮人なので、基本的に冷えには強くて靴下重ね履きと



ボア付きのクロックスなんかで冬キャンしちゃっていますが、



サイトが土の場合、雪解けでぬかるんでいたり、霜が解けてぬかるんでたりと



えらい事になるのが多いので、冬はスノーブーツも必ず持参します。









去年まで格安のムートンブーツを毎年使い捨てしてたんですが、



今年はこれを買おうかな~と思案中です。






こういうのを気兼ねなく使うのもアリ。



そして、まだ時期ではないですが、雪が場内に少しでも残っていれば



転げまわって遊びたいのが子供心なので、



子供用のスキーウエアも必ず持参します。





安いので十分です。どうせ汚れるから・・。



衣類編、オーソドックスですがこんな所でしょうか?



あとは手袋とかマフラーを持参していますが、



マフラーはあまり使わなかったような・・。



地味に活躍するのが、使い捨てカイロです。



安いのを大量に買っていきます。



まだまだ研究途中なんで、おすすめのスタイルがあれば教えて下さい。












↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                                                    


  


Posted by にしちゃん at 21:13Comments(16)レッツ冬キャンプ

2014年09月29日

冬キャンプ・シュラフ選びも奥深い

↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村



こんにちは。



台風の影響もさほどでもなく、秋晴れの先週末。



そんなお天気が恨めしくなる御岳山の噴火のニュース。



胸が痛くなるような話が続々と伝わります・・亡くなられた方にはお悔やみを申し上げます。



登山やキャンプなど、アウトドアを楽しむ人のほとんどが、



自然の恐ろしさを知っていて楽しんでいます。



自己責任という言葉が最近とても冷たい凶器の様に感じられるので、



あえてその言葉は使いたくありません。



分かっていても、畏れていても自然は魅力的だし、



備えていても、運不運の匙加減で人間の命は簡単に奪われてしまう。



避けられない不幸に見舞われた方々を思うと、ただただ悲しいです。



それでも私は自然の中にいるのが大好きだし、



キャンプをずっと続けて行きたいと思います。



100%安全にはなららないのがアウトドアだけど、



なるべくリスクを回避して、無理せず楽しく。



それが私のファミリーキャンプのスタイルです。



そんなファミリー冬キャンプ。



次はシュラフ編ですねニコニコ



キャンプを始めた頃、色んな方に



「シュラフはいいものを!」と呪文のように言われました。



あれから4年、私もそう言っています。



ただ、夏場しかキャンプしない人は安いシュラフで十分だし、



安いシュラフ買うくらいなら、タオルや毛布で十分だと思うんですが、



冬場は、それなりのを買わないと寒いです。



もう少し丁寧に言うと、



氷点下もありうる状況の冬キャンプで、電源なしサイトでも快適に寝るには



それなりのシュラフが必要ということです。



私が思うそれなりのシュラフ↓











上の二つの値段の差が大きいのですが、どういうことなのか分かる人教えて下さい。







旧モデルでちょっと安いらしい





ストレッチ素材で、シュラフの中で窮屈感が少ないらしい・・



すみません、らしいらしいと不確定ワード連発しているのは



我が家が上記のような高級シュラフを所有していないからですタラ~



だって高いから!!



テントを7個も買う前に、シュラフにお金を注ぐべきでしたが後の祭りですZZZ…



高級ダウンシュラフを持っていないなりにもリサーチした結果、



ナンガやモンベルのこれらのスペックのシュラフなら、



冬キャンでも安心ではないかと、私は思います。



でも、我が家はこれらのシュラフがなくても過去3年冬キャンプをしてきました。



考え方はいろいろですが、我が家の冬キャンプは基本電源サイトです。



電源使用料はキャンプ場によりますが、だいたい500円から1000円ですので、



冬場はその電源を大いに使いますチョキ



寝るときはもちろん、ホットカーペット使用。



ホカホカです、やめられませんZZZ…



我が家はニトリで格安のを買いました。






これはタイマー機能がないので朝まで眠れる。



キャンプ場の電源コードには必ず屋外用の防雨の延長コードを使います。






私は違うのを使っていますが、これの方がやわらかくていいかもしれません。



長さは10メートルから15メートルあれば足ります。



15Aあれば安心だと思います。3口あるとなにかと便利。



ホカペは電力を使うので、ブレーカーが落ちないよう、注意して使いましょう。



でも、ホカペの強弱をマックスにして朝まで寝れる人はおそらくいないと思います。



それ位暑くなります・・時には不快なくらいに(笑)



ホカペはかさばるので、電気毛布もおすすめです。






電気毛布は、シュラフの下もしくは中に入れて使います。



ホカペに比べるとややパワーは劣りますがかさばならいし洗えます。







ホカペの下には断熱シートを敷きます。



湿気も防げるし、冷気もシャットアウトします。



普通はマット+断熱シート+ホカペの上にシュラフなんでしょうが、



我が家では、断熱シート+ホカペときて、その上にエアウェーブマット+シュラフです。





ホカペの上にエアマットを敷くと、エアがホカペで温まり、



ホカペ特有の不自然な熱さではない、ほんわかとした感じになります。



そして我が家のシュラフはこれ。





散々悩んだ末、私は積載ではなく寝心地を選びました。



寝心地だけで言えば、このシュラフを凌ぐものはないんじゃないでしょうか。



自宅の布団と大差ない程快適です。



しかし最大の欠点は積載です、とにかく大きいですZZZ…



あまりの大きさに、何度も新しいシュラフの購入を考えましたが、



この寝心地を捨てきれず今に至ります。



そんな訳で他を試していないのですが、ベテランさんの意見を集約すると、



ホカペさえあれば、3シーズンシュラフでもなんとかなるという意見が大半です。



ただし、ホームセンターとかで売っている千円程度のペラペラ格安シュラフとかは保障できません。



寝心地と積載を考えたら、






モンベルのバロウバック#3+ホカペでどうでしょう。



ちなみに、過去3年の冬キャンプで一度だけ電源設備の不良で電気が使えない事があり、



電源がなくてもなんとか出来るよう、対策は毎回しています。





湯たんぽは直火にかけられるのを使うと、とても便利。



水いれたらストーブの上に置いときます。



3.5リットル位のじゃないと朝まで暖かさが持続しませんよ。



プラスティックの湯たんぽはお湯入れがとても大変でオススメしません。






それとこういうフリースの着る毛布を。



我が家でも年に何回かは電源なしの冬キャンプをすることがあり、



雪が降ったこともありましたが、湯たんぽ&フリース毛布で寒くもなく眠れました。



シュラフに家族で10万以上かけるほど冬キャンプをする予算も予定もないかたは、



電源や、それ以外の保温グッズを利用して快適な冬キャンプをするという



選択肢もあります。



湯たんぽや着る毛布なんかは、我が家では自宅でも使います。



節電にもなるし、暖かくていいですよ。



電源を使うとなると、キャンプ場も限られてきますが、



自分のスタイル・予算・家族の考えにあわせて決めてくださいね^^



テント・ストーブ・シュラフの次は衣類編です。



↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                                                    


  


2014年09月26日

冬キャンのストーブあれこれ。我が家の場合は。

↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村



こんにちは。



おとといから全身に謎のじんましんが出て、



昨日は、服用してた薬の副作用で1日ダウンしていました。



じんましんの影響も食べ物とは思えず、疲れやストレスかなぁ?と



先生に言われましたが、暇な専業主婦ゆえに、疲れという答えは真っ先に除外され、



残るはストレス・・



そういえば、先週末キャンプ日和にも関わらず、ずっと自宅にいた!これか??



たかだか週末一回キャンプに行けなかっただけで体中ブツブツになるようなら



本当に末期症状だと思いますが、他に心当たりもなく・・



明日からは、療養のつもりでキャンプ行って来ますテヘッ



では、レッツ冬キャンプシリーズ、続きです。



前回テント編で、思いのほかオープンタープもしくは幕なんかいらないぜ派が多くて、



皆さん後ずさりされたと思いますタラ~



冬のキャンプ場はスタイル色々で、冬の寒さを焚き火とともに満喫する人もいれば



「それ、家でやれば?」って位テント内をぬくぬくにしてゴロゴロしてるのが



好きな人もいます。



我が家のスタイルは後者です。



どうせゴロゴロするなら、キャンプ場でゴロゴロすると罪悪感がありませんウワーン



それでは、テントの次はストーブ。



これも、色んな選択肢がありますね。



ワイルド派は焚き火+ストーブ。



ストーブも武井とかそういう、クセがあるけどカッコいいのを使いこなす人が多いような。



武井バーナー 301Aセット
武井バーナー 301Aセット






テント内からゴーッと武井の音がすると「ベテランだな」と勝手に決め付ける私(笑)



我が家は、プレヒートとか技術がいる火気の扱いが怖いので、



最初からパスしていますが、暖かさは折り紙つきみたいです。



我が家は、最初灯油ストーブを1台購入。



幕が大きくなったので、さらにもう1台購入。



その後、電源サイトで使えるセラミックストーブを追加で購入。



そして去年、薪ストーブ購入。



キャンプの日数や、積載などにあわせて組み合わせながらキャンプしています。



扱いやすいのがフジカ・レインボー・アルパカ・アラジンなどの石油ストーブですが、



我が家は、色々考えた末にフジカにしました



当時の記事「フジカか?レインボーか?」



これも個人の好みですので、ゆっくり考えてくださいね。



フジカは値段が高いのがネックですが、灯油を入れたまま運べるので便利です。



すべてメーカー直販なので、電話注文してから手に入るまで少々時間かかります



詳しくはHPまで。



気持ち悪い話ですが、我が家はみなフジカを



「フジカちゃん」と呼びます。たまに「フジカ」と呼び捨てすると息子達に怒られます。



おもわず「ちゃん」をつけたくなるラブリーさをフジカちゃんは持っています。



なんの説明にもなっていませんが、一応参考までにシーッ




難点もあるので、おすすめとは言えませんが、我が家は2代目のストーブとして






安いし、暖かいし、ボタン押せば着くし最高!



ただし、運転中揺れるとお漏らしするので、灯油は入れずにタンクを空にして運びます。



本体に灯油が残っている場合があるので、2重にゴミ袋にいれてます。



フジカも、この四角いストーブも上で煮炊き出来るからすごく便利!



エアコンで冬を越していた我が家ですが、去年からはこれがメイン暖房になりましたニコニコ








セラミックヒーターは、電源サイト使用の時にテント内で使います。



シュラフの中暖めたり、寒い朝にテント内を暖めたり、小回りが効くので重宝してます。



倒れると電源がオフになります。体を温めるほどのパワーはありません。





薪ストーブの威力はめちゃくちゃ凄いアップ



だけど、幕よけとか薪の確保とか面倒くさいことも多いです。



それを含めて楽しめる方ならおすすめしますニコニコ



薪ストの詳しい記事はこちら




他、色々ありますが・・・





トヨトミレインボー、明かりが綺麗キラキラ






アラジン。見た目がレトロでかわいい?



そして、韓国製のアルパカなど・・



これ、去年確か不具合があり一部回収になったとかで、



紹介していいかどうか分からないのでリンクは載せません。



テント同様、個人のスタイルや好みがあるのでどれがいいとは言えませんが、



どのストーブを使うにしても購入して頂きたいのがこれ






一酸化炭素警報機。



私が購入したのは、生産中止みたいなので同スペックのものですが、



室内で火気を使うときは、換気をした上でこれらを使うのを強くオススメします!!



うっかり何度か鳴らしましたが、ドデカい音でパニックになりました(汗)



それと、小さい子がいるご家庭はヤケドに注意。



炎と違って、熱いというのがイメージしにくいストーブはケガをしがちです。



我が家は、囲炉裏テーブルなんかで囲って、ガードしました。








※コールマンのに比べるとやや小さいです。



うちの兄弟は、落ち着きがないので小さなヤケドはしてしまいそうだと思ったので



薬箱にヤケドの軟膏を入れてあります。



幕内ストーブは、危険もありますので、対策は万全にしてくださいね。



見事なまでのアフィリエイト記事に仕上がり、心が痛いです(笑)



フジカ以外はホームセンターなどでも売っている事が多いので、



じっくり検討してくださいね。



↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


                                                    


  


2014年09月24日

冬キャンプに適したテントって?

↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村


こんにちは。



4連休だった方もいたと思うので、



先週末、まずまずのお天気でキャンプ楽しまれたと思います。



我が家は、こんな週末に限って自宅にいましたが、



3ヶ月ぶりの自宅での週末だったので、それなりに新鮮に過ごせましたニコニコ



さて、冬キャンプをおすすめするシリーズです。



冬キャンプ、してみたいけどどんなものを準備していいのか?



って方も多いはず。



寒さ対策だけすればいいのですが、漠然としていると不安だと思うので、



冬キャン4年目の中途半端な経験キャンパーではありますが、



色々ご提案したいと思います。



中途半端な経験といいましたが、我が家は経験だけではなく



装備根性も中途半端です。



まず、車はスタッドレスは履いていないので雪中は無理。



一応チェーンは載せいてますが、使った経験、10年ありませんZZZ…



降られても積もっていても困るので、天気予報で雪が付いたらキャンプお休み、



場内の積雪情報はキャンプ場に事前に電話してチェックしていきます。



そして根性についてですが、基本電源付きで、お湯が出るキャンプ場を好みます。



そうなると、キャンプ場も限られてくるのですが、やはり快適さは捨てられません。



行きたいキャンプ場が電源なかったりお湯が出ない場合もあるので、



なくても困らないよう一応装備は備えていますが、



夏場に比べると高規格キャンプ場の割合が多くなります。



というわけで、ワイルド冬キャンプをはじめたい方にとっては、



ゆとりキャンパーの我が家の提案は、きっと不満が残ると思います。



キャンプも色々十人十色ですので、我が家の楽しみ方が合っている方に



読んでいただければと思いますテヘッ





寒さ対策、



まずはテントです。



我が家は



1泊で、サイトが広ければピルツ23



連泊もしくはサイトが狭ければヴェレーロです。



我が家は冬は幕内でストーブをつけるので(自己責任ですよ)



オープンタープは使いません。



でも、たまにヘキサとかで真冬キャンプしてる人にもお会いするので、



必ずしも冬に向けてテント購入が必要か?



と言われたらどうなんだろうとは思いますが、



「オープンタープは寒いんじゃなかろうか?」



っていうのが私の感想ですので、オープンスタイルは除外したいと思います。




となると、



①ツールームテント



②ワンポールテント(寝室兼リビングとして使用)



③テント+シェルターの連結



などで、雨風をしのぐ必要があると思います。



テントは個人の好みですし、お好きにどうぞ・・ということで、



この記事、終わりになりそうですウワーンが、



我が家は、①②③ともに経験があるので、どれも一長一短です。



居住性を望むなら2ルームの①



設営の楽さならワンポール系の②



今あるテント+シェルターの③案は、大きな幕より安価かもしれません。



その他、お高い海外幕、去年はコットン幕なども流行りました。



夏のキャンプ場は傾向があるというか、似たようなテントが並ぶのですが、



冬はテントも色々で個性的なサイトが多いです。



逆を言えば、どんなテントでも大丈夫だって事ですので、



ご自分の好みで、好きなスタイルで望んで下さい。



寒さ対策としてのテント選びとしては、



当たり前ですが、テントが大きくなればなるほどストーブの効きが悪くなります。



我が家はヴェレーロ&ピルツ23の場合、石油ストーブ2台もしくは薪ストーブです。



ストーブ1台でホカホカキャンプを望むなら、あまり大きくないテントを選ぶか、



パワーのあるストーブを購入する、もしくはお座敷スタイルで底冷えを防ぐ事でしょうか。



テントやタープの裾が短いタイプだと、隙間風が入ってきます。



幕内でストーブを使う場合は、換気が出来る幕が大前提です。



下部&上部に、開閉できるベンチレーションがあるものを選びます。



しっかり換気していれば、結露もさほどひどくなりません。



(私は寒くて寝るときは閉めてしまうので結露は凄いんですが)



ちなみにテントとシェルターはもちろん別々でもいいのですが、



連結していた方が暖房でテント内も暖まるし、寒空を移動しなくていいので、



テントとリビング部分はつながっていた方がいいと、私は思います。




小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ヴェレーロ5
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ヴェレーロ5





ちょっと設営が面倒でも、私はこのテントが大好きです。




小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ23
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ23





ピルツはパパのお気に入り。



我が家がこの冬欲しいテントは・・














経済危機なんで買えないですけど・・。




※テントは、ポイント還元を入れるとナチュラムが安い事が多いです。



楽天やアマゾンでも、たまに値段がガクンと落ちますので、



購入するときはお得に買ってくださいねテヘッ




きっとコメント欄で、ベテランキャンパーさんが冬テントについて



あれこれ教えてくれることに期待しつつ、テント編おしまい。




↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
  


2014年09月22日

冬キャンプのススメ・・冬のハードルは寒さ・結露・体調不良。

↓↓↓ランキングに参加してます。読む前か、読んだあとにクリックしてもらえると励みになります^^↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村





こんにちは。



タイトルの通り、我が家の冬装備を紹介したいと思います。



キャンプを真冬にやるなんて、ナンセンス!クレイジー!!ど変態!!!



と思っている方も多いと思います。



その言葉全てがほめ言葉に聞こえてしまう・・・



キャンプ熱という名の病気の怖さがそこにあります(笑)



でも、冬の朝の厳かな雰囲気、冬の夜の空気のピンとした雰囲気、



冬の星空の透明感・冬の焚き火の匂い、そして冬の陽だまりの暖かさ、



全てが体験しないと分からない、文章では伝えられない魅力キラキラ



私はそれが好きで、今年も冬キャンプをします。



ウィンタースポーツをするでもなく、文字通り冬の間



レジャーを冬眠するアナタ。



是非冬キャンプにトライしてもらいたいです。



家でダラダラしてるとただのナマケモノですが、



キャンプでダラダラしてても、誰もナマケモノ呼ばわりはしないのですよテヘッ



夏キャンプの虫・暑さ・迷惑キャンパーという3大不安要素に取って代わり、



冬キャンプは、寒さ・結露・体調不良が3大不安要素になります。



3番目の体調不良は、ファミリーキャンパー層はノロやインフルエンザなど、



冬は色々流行りますので無理はせず、よほどの時期でなければ予約をしない!



人気のキャンプ場でも、11月過ぎれば空きはけっこうありますから、



我が家なんかは、当日の朝、車の中から予約の電話を掛けたりします。



キャンセル料がかかるとなると、人間無理をしがちですが、



キャンプ場でノロやインフルになると、多分とっても大変だと思います。




2番目の結露、これもすごいもんがありますZZZ…



打つ手があまりないので、300均で買ったモップで拭いてます。



 



けっこう便利です。




そして一番の不安要素はやっぱり寒さ対策ですよね。



我が家は無謀にも、キャンプ1年目から冬キャンプを始めたのですが、



11月のキャンプで、朝起きたらヤカンもテントも凍っていて、



ツーバーナーのガスも着火しない、という事態に遭遇し、



冬の訪れの早さにびっくりした記憶があります。



寒さ対策としてはまず、



①テント



②シュラフ



③ストーブ



④衣服



⑤バーナー



⑥その他防寒グッズ




などを揃えなければなりません。



はっきり言って、夏キャンプに比べて投資が入ります。



これは、「キャンプって楽しい!!テヘッ



と家族全体が高揚感に包まれている今のうちに、勢いで突破するしかない、



私はそう思っています(笑)



そして魔法の呪文は




これはレジャー用品ではなく、防災用品だ




です。



我が家はこの言葉で自己催眠をかけて随分投資しました。



実際、冬キャンプが出来れば災害時の備えはかなり整っていると言えると思いますウワーン



1話で完結するつもりでしたが、到底無理なので、



こうなったら、はじめてシリーズ冬バージョンとして



①テントから順に次回以降アップしたいと思います。



単なるイントロ記事になってしまいましたが、ごめりんこハート(しつこい?)






楽天セール中!



↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
 
                                                    にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ



にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村