2014年09月24日
冬キャンプに適したテントって?


にほんブログ村
こんにちは。
4連休だった方もいたと思うので、
先週末、まずまずのお天気でキャンプ楽しまれたと思います。
我が家は、こんな週末に限って自宅にいましたが、
3ヶ月ぶりの自宅での週末だったので、それなりに新鮮に過ごせました

さて、冬キャンプをおすすめするシリーズです。
冬キャンプ、してみたいけどどんなものを準備していいのか?
って方も多いはず。
寒さ対策だけすればいいのですが、漠然としていると不安だと思うので、
冬キャン4年目の中途半端な経験キャンパーではありますが、
色々ご提案したいと思います。
中途半端な経験といいましたが、我が家は経験だけではなく
装備も根性も中途半端です。
まず、車はスタッドレスは履いていないので雪中は無理。
一応チェーンは載せいてますが、使った経験、10年ありません

降られても積もっていても困るので、天気予報で雪が付いたらキャンプお休み、
場内の積雪情報はキャンプ場に事前に電話してチェックしていきます。
そして根性についてですが、基本電源付きで、お湯が出るキャンプ場を好みます。
そうなると、キャンプ場も限られてくるのですが、やはり快適さは捨てられません。
行きたいキャンプ場が電源なかったりお湯が出ない場合もあるので、
なくても困らないよう一応装備は備えていますが、
夏場に比べると高規格キャンプ場の割合が多くなります。
というわけで、ワイルド冬キャンプをはじめたい方にとっては、
ゆとりキャンパーの我が家の提案は、きっと不満が残ると思います。
キャンプも色々十人十色ですので、我が家の楽しみ方が合っている方に
読んでいただければと思います

寒さ対策、
まずはテントです。
我が家は
1泊で、サイトが広ければピルツ23
連泊もしくはサイトが狭ければヴェレーロです。
我が家は冬は幕内でストーブをつけるので(自己責任ですよ)
オープンタープは使いません。
でも、たまにヘキサとかで真冬キャンプしてる人にもお会いするので、
必ずしも冬に向けてテント購入が必要か?
と言われたらどうなんだろうとは思いますが、
「オープンタープは寒いんじゃなかろうか?」
っていうのが私の感想ですので、オープンスタイルは除外したいと思います。
となると、
①ツールームテント
②ワンポールテント(寝室兼リビングとして使用)
③テント+シェルターの連結
などで、雨風をしのぐ必要があると思います。
テントは個人の好みですし、お好きにどうぞ・・ということで、
この記事、終わりになりそうです

我が家は、①②③ともに経験があるので、どれも一長一短です。
居住性を望むなら2ルームの①
設営の楽さならワンポール系の②
今あるテント+シェルターの③案は、大きな幕より安価かもしれません。
その他、お高い海外幕、去年はコットン幕なども流行りました。
夏のキャンプ場は傾向があるというか、似たようなテントが並ぶのですが、
冬はテントも色々で個性的なサイトが多いです。
逆を言えば、どんなテントでも大丈夫だって事ですので、
ご自分の好みで、好きなスタイルで望んで下さい。
寒さ対策としてのテント選びとしては、
当たり前ですが、テントが大きくなればなるほどストーブの効きが悪くなります。
我が家はヴェレーロ&ピルツ23の場合、石油ストーブ2台もしくは薪ストーブです。
ストーブ1台でホカホカキャンプを望むなら、あまり大きくないテントを選ぶか、
パワーのあるストーブを購入する、もしくはお座敷スタイルで底冷えを防ぐ事でしょうか。
テントやタープの裾が短いタイプだと、隙間風が入ってきます。
幕内でストーブを使う場合は、換気が出来る幕が大前提です。
下部&上部に、開閉できるベンチレーションがあるものを選びます。
しっかり換気していれば、結露もさほどひどくなりません。
(私は寒くて寝るときは閉めてしまうので結露は凄いんですが)
ちなみにテントとシェルターはもちろん別々でもいいのですが、
連結していた方が暖房でテント内も暖まるし、寒空を移動しなくていいので、
テントとリビング部分はつながっていた方がいいと、私は思います。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ヴェレーロ5
ちょっと設営が面倒でも、私はこのテントが大好きです。

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ピルツ23
ピルツはパパのお気に入り。
我が家がこの冬欲しいテントは・・
![]() [2013年モデル]アスガルド19.6とフロアシートのセット♪《在庫品/あす楽対応》NORDISK Asgard... |
![]() [ ogawa campal 小川テント 小川キャンパル | 小川 テント シェルター | 小川キャンパル ロッジ... |
![]() スノーピーク snow peak ランドステーション Lセット TP-810S マルチタープ ウィングポール ペ... |
経済危機なんで買えないですけど・・。
※テントは、ポイント還元を入れるとナチュラムが安い事が多いです。
楽天やアマゾンでも、たまに値段がガクンと落ちますので、
購入するときはお得に買ってくださいね

きっとコメント欄で、ベテランキャンパーさんが冬テントについて
あれこれ教えてくれることに期待しつつ、テント編おしまい。
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
楽しみです(^ ^)
今年は寒いハズ
冬向きテントって やっぱり小型テントだよね
三人用に四人で寝たりすると尚よし(笑)
マットの重要性に気がつく時でもありますね
たまにはホカペ使いたいなぁ

最高です\(^o^)/
でも、テントのみでタープ無しっていうのも好きですね
ずーっと焚き火していて、眠くなったらテントへin
雨が降らないことが前提ですが・・・

こんにちは。
やっぱり今年は寒いのかなぁ。
薪ストーブ、使い方忘れてるからもう一度復習しなきゃ!
楽しみです^^
やっぱりテントって、あんまり大きくてもなんですね。
うちはヴェレーロ、ピルツ23とどんどん大きくしてるんだけど、どんどん寒くなってます(笑)
でも、幕内ひきこもりだから、あんまり狭いのもと思うと大きさも捨てがたいし・・
ちなみに3人用を4人で寝るのはご家族で?
仲良し家族だなぁ。もしかしてお友達キャンパーともひしめきあって寝るのかな。ディープですね、ドキドキ。
マットは重要ですね。去年の年越しで痛感しました。
うちは逆にホカペから卒業したいです(笑)

ランドロックに薪ストいいですよね。
けっこう真冬でも焚き火だけで夜まで頑張る人多いけど、我が家は無理だなぁ。だってめっちゃ寒いですよ。
見た目がかっこいいですけどね!
そういう焚き火スタイルの人なら、軽装備でキャンプ出来ますね。
ワイルドでかっこいい☆

やっぱキャンプは冬ですよね〜^^
冬キャンに限らずどんなキャンプスタイルが好みなのか、ってのが大きいですよね〜♪
ボクは去年冬は薪ストメインでしたが、今年はストーブなしってのもしてみようかと思ってます〜。
あ。基本電源サイトは使いませんので暖房は焚き火だけ〜♪
なんか楽しそうでしょw
もちろん対策はちゃんとしていきますよ。
ま、でも軟弱者なんで武井君は持って行きますかね〜^^

秋から冬はキャンプのいいシーズンですね(笑)
私はここ最近のトレンドはわかりませんが、冬キャンプだから特別なテントにしたことはないですね。
でも、隙間風を防ぐならフライシートは裾があるタイプですね。
後は、やっぱり焚き火!
これとちょっとのお酒が重要ですよ(笑)
意外とUSBタイプの暖かくなるフリースも使えるのでは?
冬のサッカー観戦で使ってますよ。
行っときなはれ!!!!!
ホンマにええよ。笑)

ちょぷ軟弱者なんで、基本寒いとコテージです。
特に冬(シーズンオフ)で安くなるところに行っていますねー。
でも、テン泊するのであれば、少なくとも雪の可能性が低いところ(千葉・静岡などの低地)でしますねー。
理想は、電装系(ホットカーペット&電気毛布)か薪ストーブ(煙突外出しでできるだけ幕内にCO&CO2が溜らないようにする)でしょうね。その他の燃焼系は酒飲んで寝るうちにとっては危険と思っていますので、アメド並みに裾が開いていないと付けっ放しはしないですよねー。でも、天井が低いと暑い空気(あるいは輻射熱)で幕がそれなりに痛む可能性があるので、注意してくださいねー。
基本は冬山と同じ、衣類で保温を確保したうえで、その状態で寝袋で休むということでしょうか。
なお、非電源サイトで過ごす時には、余裕を持ったホッカイロと湯たんぽですかねー。火傷に気を付けての使用ですが。

冬キャンプはまず地面からの冷気遮断につきますね。
ホッカペ用の銀マットを重宝しております。
うちは基本電源サイトなのですが、一応、非電源サイトで冬キャンプが可能な装備は揃ってます。
でも、無理しないのがモットー(笑)
だけど、川湯温泉の千人風呂には行ってみたいなあ。

うちはGWと夏のお盆だけ、ちょっとだけ高級なキャンプ場(でも電源無しのフリーサイト)を使いますが、冬は低規格キャンプ場のみとなっています。
石油ストーブと武井くんさえあれば、ヌクヌクで快適なキャンプが楽しめますからね。
というか、貧乏なのでホットカーペットすら100V用は持っていませんので、電源サイトに行っても小名j気なんですよねw

ピルツ・Asgardは奥さんから却下されました;つД`)
ランドロック・トルテュに狙いを変えて提案中です( *´艸`)
金額がネックですが・・・・
小さいテントで家族集まって寝れば行けそうな気もするし・・・
冬キャン奥が深そうだ(*´▽`*)

上級者を見かけますが(笑)
私も真似できません!ストーブでヌクヌクしたいです(^^;

いろいろ参考になりました
ウチは基本軟弱なんで・・・
今年から薪ストーブデビューでーす!!
脱軟弱頑張りマッスル。

私もアスガルドとっても気になってます(^^;;
でも結露の処理はどうなるんだろ?
結露が乾燥せずに撤収となったら、やっぱりカビますよね~_~;

こんばんは。
夏もそうだけど、冬のスタイルは本当に人それぞれですよね。
我が家は、たぶん最もハードルが低い冬キャンプ実践者だろうなぁ。
去年は薪ストーブを導入したけど、随分勇気を出しました。
暖房なしなんて、まだまだ無理かなぁ。
シュラフもダウンじゃないから、ホカペなしは不安だし、ワイルド冬キャンプをするのはけっこう投資がいりますね。
焚き火冬キャン。かっこいいですね。がんばって下さいね^^

こんばんは。
寒い季節はキャンプが好きな人がキャンプ場にも多いから、静かでキャンプ本来の楽しみ方が出来ますよね~。
幕も、冬用って考えないでもいいですけど、我が家なんか幕内ひきこもりキャンパーだから、どうしても広いのを好みます。
この辺は好みですよね。
パワフルさんは焚き火とバーボンとビスタチオですね(笑)
我が家は実は今シーズンでようやく焚き火って楽しいなっていう、基本的なことに気が付いたので、今まで冬は焚き火しなかったのですが、今年はやるかな~。
自分のスタイルもちょっとずつ変わってきて、それもまた楽しいですね。

こんばんは。
ゆっちゃんが買ってから、シロクマちゃんが気になって仕方ないのですが、もうキャンプ予算がないからな~。円安でどんどん手が届かない場所に行ってしまってますね。
宝くじ、当たらないかな~。

こんばんは。
いつも思うのですふ、けん爺さんの知識と持っている道具あれば、どっかの山奥でもどこでも冬キャンできますよね。
そこをサラりとコテージ寝しちゃうところに、セレブを感じてしまいます(笑)
私も、寝てるときはストーブとか全部消します。寒いけど怖いですからね。ホカペないと不安ですが、湯たんぽがあればなんとかなりました。昔の人は偉大ですね~。

こんばんは。
ホカペ用の銀マット、去年教えてもらって導入したけどあれはかさばらなくていいですね~。
お座敷スタイルも、荷物多くなるけど土間スタイルにくらべ断然暖かいですね!今年はお座敷薪ストスタイルでいこうと思います^^
川湯の千人風呂は私ももう一度行きたい!スケールが凄かったなぁ。

こんばんは。
ピノさんの装備と知識あれば、どこでもキャンプ出来ますよね。
うちは、ダウンシュラフも武井も根性もないから、電源なしのキャンプはかなり敷居が高いです。パパなんかさらに温泉とお湯まで求めるから、いけるキャンプ場が限られるんですよね・・。
10年後は、ピノさんみたいに冬場は電源なしですねって言えるかな?
ホカペに慣れるとなかなか脱却は無理そうです(笑)

こんばんは。
今お悩み中なんですね。
ランドロック・トルテュ、確かにどっちにしようか考える選択ですが、お値段もどりらもなかなかですね。
却下されないといいですね!
小さい幕で、常夏気分で冬キャンプっていうのもアリかもしれないですね。
我が家は最初は、コールマンのクイックタープだったんですが、幕内ホカホカ過ぎて外に体を冷やしに行くくらいでした^^

オープンタープ&焚き火の上級者さんたちは、持っている装備が全然違いますよね。服装も、シュラフもストーブもやっぱりいいものは裏切らないですね。
うちはそこまで投資出来る財力はないから、電力で乗り切ります(笑)
ホカペ寝なんて、家より暖かいですよね。

こんばんは。
今年から薪ストーブですか。うちは去年導入しました。
これは楽しいですね!オススメです。
我が家も軟弱なんですが、テントから煙突出すと途端にベテランになったような気分にさせてくれる不思議アイテムです(笑)

こんばんは。
アスガルド、いいよね!
コットンやポリコットンテントは、そんなに結露はひどくないみたいなんだけど、やっぱり濡れたら大変みたいです。重くなるしね。
でも見た目が、女子的に萌えるね(笑)
欲しいけど、我が家では無理だわ(財政的に)
あまちゃんは、いっときなはれ~。

極度の寒がり一緒です♫
でも?だからこそ?冬支度ってワクワクしますよね。
うちはノルディスクのスーの中でフジカと炭火で暖をとります。
結露は問題なしです。外出たらテント全体から湯気が出てておもしろいです(≧∇≦)
寝袋はナンガオーロラ600+毛布+にしちゃんオススメ湯たんぽです。
これで幕内マイナス5度まで体験しました。
結局子どもより一番寒がるのは私なんですよね。
まきストーブ憧れます^ ^

にしちゃんの記事や、みなさんのコメントをみるかぎりほんとテントはそれぞれですね。
自分の勝手なイメージは、広いテントで家族でぬくぬくをやってみたいです。
もともと冬の澄んだ空気好きなんで、冬キャンプいいな〜って思いますww
とりあえず所持しているレインボーとホカペで、できるとわかったのでちょっと相談してみようかな...
除外された冬でもオープンタープとドームテントスタイルの者ですw
装備も経験もないですが、真冬の夜に外で焚火してるのがたまらなく好きでやめられません(^_^;)
もちろん家族は着いて来ませんがw
私も基本、雪の気配があるとパスのキャンパーなんで、今後の冬キャンプレポ、期待してお待ちしてます。
あ、拙い経験で言うと、冬のテントに絞ればスカート付きは大事と思いました。
あるとなしでは外気と5℃くらいは変わりました。

スー、かっこいいですよね。
炭火も出来るの?凄いですね。
テントから湯気出てるの見てみたいなぁ。
ナンガオーロラ・・・ずっとほしいけどちょっと手が出ない!これならマイナス5度でも余裕ですね。
寒がりだからこそ、冬にホカホカでキャンプできる喜びってありますよね。

こんにちは。
そうなんですよ、けっこうテントは人それぞれで、かなり薄いテントでもなんとかなってる感ありますよ。
出来ればスカートがあるテントやシェルターがいいとは思いますけど、寒さの耐性つて人それぞれですしね。
レインボーとホカペあれば、なんとかなりますね。
テントの大きさによってはレインボーだけだと寒いかもだけど、他でカバーできます^^

こんにちは。
山猫さんも除外組ですか~。
ワイルド派にはもはやウンチクは要りませんね!
冬の焚き火、あたるのは好きなんですが、あたってない部分寒いですからね!体中どこでも暖まりたい私には難易度が高いです(笑)
家族はついてこないんだ!(笑)男のロマンは女子供には分からないのですね。
テントのスカートはけっこう重要ですね。うちも最初アメドとコールマンクイックターぷでしたが、スカートなかったので風が強いとスースーしました。

我が家の冬キャン時の暖房器具は薪ストとゴールドフレームです。(^^)
幕は、ファミだったらランステPlusかヴェレーロ5、父子だったらリビシェルPro.かスクリーンキャビンHGを使っています!♪
ランステPlusは幕内を暖めるのに薪ストはいつもガンガン状態。。。。
薪の消費がハンパないです。(汗)
自分も冬のファミキャンはヴェレーロ5が好きですね!♪
今年の年越しはこれで決まりかな!☆

こんばんは。
ゴールドフレームもかっこいいですね。
TORIPAPAさんの薪ストはコンパクトだし積載に難がある車でもなんとかなりそうですけど、薪が半端じゃないですからね~。
それにしても色々幕持っていて、着せ替え人形みたいにあれこれ変えられて羨ましいです。
ヴェレーロは居住性抜群だから、連泊とかはいいですよね^^
