2013年11月25日
初めての薪ストーブ、本体以外の買い物
先週末はキャンプには行かず、家族の慶事があったんで、ホームパーティーがありました。
久々に本気で料理作って楽しかったですよ。
祖母が3泊4日でお泊りしていたので、お喋りに花が咲き忙しく、
ブログ更新も出来ませんでした。
溜まった記事が沢山ありますんで、今週は頑張ります!
さて、素人・初心者・ものぐさなキャンパーが果たして薪ストーブを使いこなせるか。
壮大な実験の始まりです。
人柱記事のつもりで書いていますが、当然の事ながらテント内に薪ストーブを設置するのは
危険です。メーカーも推奨してません。
私も死にたくはないので、慎重に勉強しながら進めていますが、全て自己責任ですので、
当ブログを見て「にしちゃんでも出来るならうちも・・」と始めてみて、とんでもないことが起きても
一切責任は負いませんのでご了承下さい。

こないだは、本体セット↓のみ使用しての火入れ式でした。
幕内に入れるには色々買い揃える必要があります。
![]() 送料無料 ホンマ製作所 薪 ストーブステンレス 時計型 薪ストーブ セット ASS-60 [ 薪ストー... |
本体&付属品(エビ曲がり 半直筒が2つ トップ 二つ割)です。
テント内に薪ストーブを入れるには、煙突の横:縦の比率が最低でも1:2にならないと、
テント内に一酸化炭素が逆流して、最悪の場合全員お星様になります

セットの内容では煙突が足りませんので買い足す必要がありますが、
その前にこれを買いましょう。我が家はストーブ購入と同時に買いました。
もっと安いのもあるね。
![]() 【楽天最安値挑戦中!!】HONMA ホンマ製作所 普及型シングル煙突 直筒 ステンレス φ106mm |
煙突はこれを2本買います。
これを縦方向に使います。セットで買った半直筒は横方向に使います。
※この記事作成後、縦方向に半直を1本買い足しました。横縦の比率は1:2・5です。
![]() 【楽天最安値挑戦中】HONMA ホンマ製作所 自在煙突支持金具 100mm-150mm |
幕から出した煙突を支える金具。自分で作ったりする人多いけど、
私は自作とかは苦手なんでこれで・・。
![]() 【楽天最安値挑戦中!!】HONMA ホンマ製作所 時計型薪ストーブ用 ガラス付き替え扉 17001 |
セットの薪ストーブの扉はステンレス製で中が見れないので、
これと付け替えます。炎の状態を見たり出来るから、おすすめのオプション。
付け替えは簡単に出来るらしいです(まだやってません)
→簡単に出来ました、ペンチさえあれば誰でも出来ます。
![]() やけど防止にご使用くださいクローム煙突ネットガードφ106×長さ540mm [火傷 防止 予防 安... |
煙突を幕外に出す際に、熱くなった煙突で幕が溶けたり燃えたりしないよう、
このガードをつけます。まっさんのパクリです。
断熱材とか巻く方法もありますが、一番始末が簡単と思い購入。
![]() スノーピーク パイルドライバー 【スノー ピーク flagshipshopのニッチ!】スノーピーク パイル... |
幕外に出した煙突の縦方向を支えるのはこれ。
元々持っていたので我が家はこれを使いますが、持っていない方は
他の方法でもいいと思います。パイルドライバーはペグがいらないから簡単です。

煙突とパイルドライバーはこういう感じで固定します。
ホームセンターで売っていたチェーンでくくりつけるのです。

くくりつけるといっても、どうしてもたるみが出てしまうので、
こういう金具(セイフティーフックって書いてある)でたるまないように調節。
うまくいきました

![]() [ ユニフレーム UNIFLAME | クーラーボックス クーラーバッグ クーラーBOX に最適!]ユニフレー... |
薪ストーブ本体は地面から30センチ近く離した方が、地面への熱の影響を
避けられていいのだそうです。
川原なんかで使うときは考えないでもいいかもしれないですが、
土や芝生サイトは高さがあった方がいいので、家に使わないキャンプ道具として
あったこれを使用。ない方はレンガを敷くとか、色々な方法があります。
ちなみにうちは、芝生サイトでは、どうしても熱の影響がありそうなんで、
薪ストーブは使わない予定です。
→30センチ離れていれば大丈夫とのことで、使う事にしました(汗)
![]() 【楽天最安値挑戦中!!】HONMA ホンマ製作所 ネジ付ワイヤーブラシ φ106 煙突部材 |
すすで煙突が汚れた時用に購入。

そして、肝心の幕よけはこんな感じにしようかと妄想中。
家にあった木材を適当に組み合わせただけですが、
これを使用しようかな~。このあたりは色んな方のアイデアを盗んで
随時改良しようと思います。
煙突を幕の外に出す時に幕が煙突に触れないようにすればいいのですが、
皆さん色んな方法でやっているので、面白いですね

うちはピルツ23とヴェレーロ5、どちらのテントでも薪ストーブが楽しめるような
幕よけを考えてます。
以上、幕ストーブ関係の買い物編でした。
本体と同じくらいに付属品にお金がかかりますね。
うちは本体と付属品、全部ポイントで買いました。
前回のお買い物フルマラソンで貯めたポイント、アフィリエイトポイント、この一月で使い切りました

買い物レポも溜まってますね・・。
薪ストーブの屋外使用感は軽井沢レポの中でお伝えします。
一体いつになったら幕内に薪ストをインストールできるんでしょうか。
薪の手配に関してですが、近くの材木店でお願いして廃材を分けてもらえる事に
なりました。荷物になるので、キャンプ場で安く買える時は現地で買いますが、
無料で廃材がもらえるとは心強いです

薪ストin計画,着々と進行中ですね♪
いろいろと試行錯誤が必要でしょうけど,
うまくいったときの喜びは格別でしょうね(^o^)
実地レポが楽しみです。

薪スト、テント内で使おうと思うと、いろいろ試行錯誤が必要ですね。
我が家は、歩き始めたベビーがいるので、危険すぎて薪ストはまだまだ夢のまた夢ですヽ(TдT)ノアーウ…。
でも、薪ストレポ、期待しております。
それ以上に、団長の本気の料理がどんなもんなのかが、気になりますww
壮大な実験レポ、ありがとうございます。
薪ストーブをテントに入れるのには、道具とアイディアが必要なんですね。
そして、材木店との交渉も・・。(笑)
すべて、さすがだな~と思いました!!
そりゃそうですね。しかし、その過程が楽しいですしね。
さて、わたくし、ベランダ寝を、クリアしましたので
すごろくの次は薪ストーブかぁ
でもなぁ、その前に幕なんですよねぇ…

煙突の断熱で躓いてます(^_^;)
構想どおりには行かないのも楽しいんですけどね〜。
タダの薪はいいですよね!
我が家もタダの薪ですψ(`∇´)ψ
火持ちが悪いのが難点ですけど(苦笑)
蒔スト…にしちゃんが使ってるならうちも出来るかな~?笑
って事は無いけど、欲しいですね!
幕内で使うには色々考えないと危険が有るし
慎重にならなければなりませんね!
でも欲しいなー^_−☆

こんばんは。
ただ買えばいいってもんじゃないところが
面白いというか、面倒くさいというか・・。
ちゃんと使えるかどうか心配ですが、
なかなか楽しい道具を見つけました!

こんばんは。
確かにベビちゃんいたら無理ですね~。
うちの子もようやく危険回避能力が身についたので
導入を決めました。
本気の料理?大人10人がうんうん唸る位の量作りましたよ!(笑)

こんばんは~。
実験といっても、他の方の真似ばかりですが、
楽しいですね~。
私は無能なんで、自作したり出来ませんが、
どれも何かで代用したり出来るし、アイデア
次第で付属品は買わないで済むものも多いです。
材木店との交渉はちょっと緊張しましたが、
お金払って廃材を処分してるので、嫌な顔は
されませんでした。

さすが!にしちゃん
毎週もらいに行かないとね(^^;
今回薪スト 2日で50キロ燃やしました
朝晩だけなのに(笑)
2泊で火の粉ドメ(煙突末端部分)は 2回ほどひっぱたいて
スス詰まりを落としました
建材薪は接着剤のススがやっかいです
幕に付着しちゃうとシミになっちゃう(笑)
幕内常夏キャンプはもうすぐです!(笑)
こんばんは。
おたくすごろく、着々と進んでいますね~。
幕もじきに買うでしょう(笑)
そのうち叩き売りが始まりますし。
薪スト、楽しいですよ~。

断熱、難しいですね。
断熱材も、きっちり巻かないとダメ
みたいだし、煙突カバーにしちゃいましたが
どうなることやら。
廃材、やっぱり火持ち悪いんだ。
タダだから文句言えないですね。
こんばんは。
わたしが使いこなせたら、きっと
みんなてを出すはず、。薪ストーブ伝導
がんばります!
小さな子いると難しいけど、
薪ストーブ、楽しいですよ♪
こんばんは。
廃材、貰える事にはなったんですが、
やはりススが凄いって聞いて悩んでます。
二日間でそんなに使うと聞いたら
ありがたく廃材使わないとって思いますが(笑)
まだまだ分からない事が多いので、
色々教えて下さい。
でも、こうやって買って終わりって言うよりも、使うまでに一工夫がいるって、面白いし、実際に上手くいった暁には、満足感で満たされますよ。
それには、実験あるのみ。
実際に幕に入れる前に、幕よけを付けた状態で板がどれ位熱くなるか確認した方がいいですよ。
いきなり、幕に入れてダメと思っても遅いですから。^^;
燃え滾った薪ストは動かせないと思っておいた方がいいですよ。
頑張って。

着々と進んでるね。
まっさんのテントはコットンやから、ヴェレーロやピルツに比べて熱に強いやろうから、全く同じってわけにはいかないよね。
同じヴェレーロに入れてるたけ吉さんは、煙突にロックウールみたいなの巻いてはったよ。
みんな工夫してはるよねー。スゴイわー。
いよいよ薪ストインストールですね!
煙突の断熱は、ロックウールの筒を使おうかと思っていましたが、結局ホンマはあきらめてトーマスくんを使おうと思ってましたが、またまたいいものを発見しちゃって第2号も自作することになりそうですwww
ご成功をお祈りいたします!
こんにちは。
自作をしない私なので、キャンプ道具は今まで
買う専門だったので、こういう道具は初めて。
面白いですね~。
色々作れたらもっと面白いんでしょうが、道具も
知識もないのであるもので間に合わせます。
次回、遮熱が出来てるか確認して、幕内に入れるのは
その次かなぁ。年内に使えるかどうか・・。
でも念には念を入れて使いたいと思います。

こんにちは。そうなんですよ、一応煙突ネットを
買って、それで済めばいいのですが、ロックウールも
必要かと、今思案中です。
ホームセンターが近くにないから、買い物もままならないので
もどかしいです・・。
設営が一番ラクな方法を模索中です。

こんにちは。
また薪スト自作するんですか!!
私なんか、幕よけ考えるだけで頭が痛くなるのに
ピノさんは、凄すぎます。
ロックウールの筒を最初から買えば良かったのかな~。
