2013年05月23日
フレンドパークむかわ5日目 撤収と施設紹介
最終日レポ、5日目を残すのみなのに、若干、いやかなり飽きてしまってやる気起きず・・。
しかもせっかく奮起して書いたレポがあらかた書いて消えました

久々にやってしまったわ・・。無念。
気力残ってないので、適当に・・・。
5月2日から6日、山梨県にあるフレンドパークむかわに行ってきました。
フレンドパークむかわ1日目はこちら
フレンドパークむかわ2日目はこちら
フレンドパークむかわ3日目はこちら

朝ごはんはハッシュポテトとソーセージと・・ナンだったっけ?
今回はクーラーボックスの中すっからかんで帰ります。
まさに適量


いつも大量に作り罰ゲーム状態になるか、大量に持ち帰り鮮度が微妙な食材を食べるか
どちらかだったので、これ素敵です。

結局撤収はビリになってしまった。
ここでちょっと施設紹介を。
上の写真が電源水道付きのオートサイトと、林間オートサイト(電源なし)の一部です。
白樺が綺麗ですが、まだ若い樹だから、木立がなくて暑いと思います。
遮光性のあるタープじゃないと昼間はつらいと・・・。
うちのタープ。木陰みたいな日陰が出来ます。
この白樺でお隣と一応区切られてるけど、あんまり意味ないような?
グループなら気にならないと思います。

ちなみに、高規格値段のオートサイトについてる水道ってこれ

う~ん、使いにくいと思うけど。

私ならこっちを選ぶ(笑)
場内に炊事場2つあり、林間サイトの真ん中にもうひとつあるけれど、
屋根なしの蛇口2つだけしかなくて、いつも並んでるので私はこちらの
離れている炊事場使いました。
離れてるから不便だけど、ジャグ持って行ったから大丈夫です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) トップキャッチ ウォータージャグ10L
うちのジャグ。大きいから、手洗いやら、調理の水やらけっこう使えます。

上の炊事場のお隣にあるトイレ。
こんな感じでネットしてあるから虫が入らずいいですね。
まだ連休はほとんど虫いませんでしたが。

トイレはこんな感じ。
私的に合格でした~


ちょっと離れた管理棟付近にあった薪。450円だったかな、うろ覚えです。
私は場内で薪を自給自足したんで買いませんでした。
管理棟には売店もあって、BBQに使うものくらいなら大体ありました。
私は4日目から花粉症?なのか、鼻炎がひどいことになったんで、
ティッシュを購入。160組入り100円。高い

セコ主婦なんで、こういう金額だけはばっちり覚えてます。
今度からはティッシュは大量に持って行きます。

管理棟脇のトイレ。遠すぎて使わなかったけど、綺麗っぽい。

混雑するとこの芝生広場が特設サイトとしてオープン。
微妙に斜めだったし、区切るのも白線だけだったな~。
このキャンプ場、連泊の人を優先してくれるみたいで、4泊だったからか
いいサイトを用意してくれてのんびり静かな時間を過ごすことが出来ました。
連休以外なら、穴場的キャンプ場かもしれません。
スタッフの方も、どなたも田舎のおじいちゃん・おばあちゃんみたいな方で
皆さん感じ良かったです。受付のおばちゃんが、若い人のダジャレにお腹抱えて
笑っていたりで、気さくでいい雰囲気だったなぁ。

ついでに、これは帰りに寄った尾白の湯の併設してある公園です。
いつも温泉に入るだけで帰るので、今回は公園で遊んでから温泉へ。
じゃぶじゃぶ池とか、色んな遊具があって、見た目めっちゃ楽しそう~

なんだけど、遊び始めるとすぐ飽きてしまい、長男も
「見た以上には面白くない」との辛口コメント。
ここに限らず、遊具ってどんなに派手でもすぐに飽きちゃうんですよね。
なんもない原っぱなんかのほうが、飽きずに遊んだりするから最近は
遊具を条件にキャンプ場探すのやめてます

連休最終日は、この温泉もガラガラ、高速もガラガラ。
全く渋滞しないで2時間ちょいで自宅に到着しました~

今年の連休もあますことなくキャンプを味わうことが出来、私は幸せです

次は買い物ネタか、埼玉・巾着田キャンプレポで~す!
レポお疲れさま〜
私も…もう飽きてきたけど
まだキャンプ場着いたとこからだよ苦笑。
母が母なら子も子で
遊具評価が辛口かつ的確で笑える( ´Д`)爆。
でもそちら行かれてから
実は社会の授業が苦手だった私
埼玉も山梨もイマイチどこらへんなのか
距離感も想像しにくいのが悲しい今日この頃〜
にしちゃんレポから学び直すわ(;´Д`A
朝早いねぇ。その時間は弁当作りにひーこらしてるわ。
ハルっちレポ、相変わらず牛歩調ですねぇ。
そのペースでキャンプしてたら、そのうち季節変わるよ(笑)
長男のコメント、的確だよねぇ。
でも気づいてくれて良かったよ。
遊具ってけっこう大人付き合わないといけないから、
野遊びしてた方がラクなんだよねっ。
私もね、東京からこんな近くに色んな場所があるとは
思わず・・地理に疎いからいまだに右も左も分からない
ので新鮮だよ~。
今からお邪魔しにいきます!

詳細レポ、なかなかいいですね!
関西にもこんなキャンプ場があったらなって思いますが、高規格値段のオートサイトについてる水道のショボさは笑えましたw
おはようございます。
この水道はないですよね~。
ここはすぐ脇に炊事場があるんで、そこで洗い物や調理すれば
いいんですが、ムキになってるのかここで洗い物や調理してる方けっこういましたよ。
例のバケツとシャワーはナチュラムのポイント付与のタイミングを
待って購入しようと思います^^

遊具に頼らず自力で遊べるって中々出来ないよ。
うちもそういえば、湯の原の遊具はあまり遊ばなかったな。
にしちゃんところのお子さんたちと遊んでる時とか、りんご狩りに行ってる時の方が楽しそうだった(笑)
そっちはフルーツ王国山梨が近いから、いろんな狩りが出来そうですね〜。
あれ、なんか誉められた(^o^)
たしかにキャンプ始めて、色んな工夫で
楽しく遊ぶの覚えた気がします。
お姉ちゃんと湯の原でツタで引っ張りあいしたり
縛ったりして遊んでいましたね。
山梨のフルーツ狩りとワインの収穫祭りを
狙ってます(^o^)v

今日も暑いですね (;´д`)ゞ!
いいキャンプ場〜。好きかも (*^^*)
サイトに水道が付いてるって 便利でいいんですが、
その水道は 使いにくそうですね (^^;
シンク持参とか・・・(-_-;)(笑)
食材がちょうど終わるって最高ですね ♪
「足りなかったらどうしよう。子供達たくさん食べるかな」
って用意するから、どうしても多めになってしまう (;^_^A
で、帰宅後もキャンプメニュー (笑)
にしちゃんのブログで料理勉強します (*^▽^*)
こんにちは。
もう本当に暑いですよね。
さっそく今週から蚊にさされまくってます。
キャンプ場での虫さされ対策もしなくちゃですね。
食材の量って難しいですよね。
うちは子供が食べたいものと大人が食べたいものと
それぞれ違うし、私も普段は質素にしてる分
キャンプじゃいっぱい作りたいから、いつも
すごい量に・・。
帰ってから余った食材食べるのかなり勇気入りますよね(笑)
私の料理は全く参考にならないんです、手抜きなんです。

ブログ続けるって大変なんですね。
家族や友人達との思い出を記録として
残せるブログっていいな~
と思う反面、飽き性で文才のないおっさんには
絶対に無理やな~
と思ってしまいます(涙)
負担にならない程度にがんばって下さい。
やめられると楽しみが一つ減りますので(笑)
こんばんは。
文才なんてないない!断じてない!
でも、文章書くときは素のままでいられるから、
好きなんです。これでけっこう気ぃつかいなんで。
この後のキャンプもあるから、早くそっち行きたい
っていうのもあるんですよね。
でも最終日残して完結しないのも気持ち悪いでしょ?
それなら完結に2話位で終わりたいんですが、それが
文才ないから難しいんですよ~。
赤ドンキーさん、いつも嬉しいコメントくれるから、
よっぽど文才ありますよ!
試しにブログやってみるとか!どうです?

関西にはない風景ですね
山を眺めているだけでも癒やされる
私も行ってみたい~
mama
こんにちは。
残雪の残る山々に白樺ってセンスありますよね。
白樺は毛虫がちょっと心配だけど、綺麗ですもんね。
西も東も面白いキャンプ場が沢山ありますね!
