2012年07月25日
火消しつぼ・火おこし器セット

骨壷!?
ではなくて、火消しつぼ&火起こしセットでしった。
けっこうデカイね。
先日のピノースークさんの記事を見て、チャコスタはやはり必要かと思い色々探していて、
ナチュラムでもアマゾンでも評価の高かったこれをチョイスしてみました。

ボロ携帯からの画像が汚くて申し訳ないです

これ、火消し壷の中に火起こし器が入る構造になっていて、五徳を上にセットして収納出来ます。

大してバーベキューが好きなわけでもない我が家ですが、グルキャンのときはバーベキューが多いです。
しかも来月始めの海水浴キャンプは、埼玉からバーベキュー男がやってきます。
バーベキュー男とは私の父でして、彼が来る以上バーベキューをしないわけにはいきません。
数年前、家族で伊豆に海水浴に行った際、お盆で道は大渋滞

到着まで7時間以上かかってしまい、運転してた父もだいぶお疲れだったため、
「お昼は簡単にラーメンとか海の家で済ませよう」
と父を気遣い提案したのですが、
「ここまできてバーベキューしないんなら、帰る


とプリプリ怒り出したんです。
そこまで言うなら・・という事で買出しをしてBBQを行い無事ご機嫌の父でしたが、
結局父は海には入りませんでした(な、何をしに伊豆に来た?と全員が思いました)
そんな訳で父が満足するまでバーベキューが出来るように、グッズを揃え、毎食でも炭が使えるように
火消し壷も用意です。
このセットがあれば、火起こしで大量に炭を起こして置いて、壷に入れておけば後から追加していれられるので
長時間BBQが出来るらしい、余った炭を入れておけば再利用出来るので非常にお得らしいです。
使ってないのでなんとも言えませんが・・次のキャンプで使ってみようと思います!
1泊のときなんかは、ユニフレームの折りたためるやつが嵩張らなくていいなぁと思いました。
僕のハンドル名、どこかの*印の会社と一緒になっちゃってますw
この製品は、持って行くときの炭入れにもなっていいですよね!
もっと早く開発されてたらこれを買ってたかもしれませんが、チャコスタと火消壷は複数持っているのでもう買い足すことは無さそうです。

実父さま(笑)
もしかしてにしちゃんさんと性格似てたりして?^m^
うちはこの高級骨壷・・いえ、炭壺(笑)に費やす予算も頭もなく
着火は着火剤&バーナー
消火は(コンロにロゴスのアルミ敷いてるので)
グルっと丸めて酸素遮断。
消えたら例のペンキ缶にフタで持ちかえってます。。
確かにこの持ち帰った炭、次回めっちゃ着火しやすいです!!
炭火おこしが男の仕事!BBQの醍醐味!カッコイイ!!
みたいだったのが、時代は変わりましたね~^^;
コレ、持ってるとモテそうです(笑)

うちも同じの使っていますよ~
炭の火熾しも放置しておくだけで、うちわで扇ぐ必要もなし。
燃え残りの炭の処理が、放り込んで蓋をしておくだけで消し炭になるんで重宝してます^^
注意点は、燃え残りの炭入れると、壷自体がしばらく高温になるんで、
やけどに気をつけてください。
もちろん冷めてからでないと、車にもつめませんよ~。

大変しつれいました!さっそく訂正しておきました!
これ、ちょっと大きいなぁと思ってましたが、なるほど持っていくとき
にこれに炭入れちゃえばいいんですね。
そうしてみます^^

こんにちは。
確かに性格似てると言われます。
うちの実家はキャラが濃くて、実母はもっとブログネタにしやすい人です。
ペンキ缶も考えたんですが、ペンキ缶って売ってます!?
チャコスタも欲しかったし、これにしちゃいました。
キャプテンスタッグって安いから、実は色々持ってます^^

こんにちは。
クチコミで評価が高かったので買ってみたのですが、
やはり愛用者の声聞くと安心しますね。
やけどちゅういって大事な情報ですね。
子供に言い聞かせて使用したいと思います。
ありがとうございます!

わが家も、コレ持ってます☆
炭が再利用できることに惚れて買いました(^^)
グループや持ち帰らないといけない時に重宝しますよ☆
炭は消えても壺は高温になるのでご注意くださいね。
お父様と〝豪快なBBQ〟お楽しみください♪
昨年は圏外だったみのずみがアンテナ3本立ってて、ウキウキとネットしております。
残った炭は、私は古い飯盒に入れて持ち帰りますが、下手をすると圧力の関係で蓋が飛んで危険なので、ヒトには勧められないです(笑)
充分冷えてから入れるようにしてるので、自分的には問題無いんですけどね。
こんばんは!
けっこう愛用者が多いんで安心しました。
やたら安いんで大丈夫かなって思ってたけど、
なかなか良さそうですね^^
河川敷BBQでも重宝しそうです☆

こんばんは。みのずみからのコメントありがとうございます。
今日は暑かったからみのずみ最高でしょうね~。
飯ごうのフタが吹っ飛ぶ位に熱のパワーってすごいんですね。
みなさんけっこう残りの炭を持ち帰ってるんですね。
早く知っておけばよかった・・。
