2014年07月14日
富士山見えなかった浩庵キャンプ1日目の直火で焚き火ナイト。


にほんブログ村

アウトドア ブログランキングへ
こんにちは。
先週末は皆さん楽しみましたか?
うちはご存知の通り、初めての父子キャンプでした。
楽しかったみたいですが、私は面白くありません!
今週末は是非晴れて、ファミリーキャンプがしたいです

では、先々週の浩庵キャンプの続きです。
嫌がる川オヤジをなんとか連れて来て、富士山が全く見えないまま日没してしまった、→①でどうぞ
その続きです。
ご飯の用意をします。
キャンプに行けるかどうか分からなかったので、
下ごしらえはそこそこにしかしませんでした。
そうなるとBBQが一番

でも、雨が降る確立もあったので、炭火を熾すのではなく、
炉辺大将を持参です。カセットガスで焼肉が出来る超優れもの!
そのほかに、ビビンバを作ろうと思っていたのですが、
お米を忘れた~

仕方ないから、スーパーでレトルトのご飯を買いました。
初めて買ったけど、安いんですね~。

茹でればいんだから、楽チンだわ~
・・・・・・んんん?

ボイル30分って書いてある~~~

知らなかった・・玄関空けたら2分で食べれるのは
電子レンジの時だけなのね・・。
30分ボイルするくらいなら米炊くと思いますが、
いったいどういうシチュエーションでボイルする人が存在するんでしょうか(笑)
パパは普通に「30分ボイルすれば?」と言っていたけど、
焚き火してたらコトコトもいいけど、ガス火だと勿体無いので諦めました


お肉とか焼くもの色々~。
買いすぎたかな?

お昼の酢めしが余っていたので、
手まり寿司を作成。

ビビンバにしたかったけど、ご飯ないからナムルのみで。

そして超寒かったので、カップ麵も2つ作りました。
鍋が良かったねって言うほど肌寒かったです


富士山は見えなかった景色も夕暮れになります。
明日に期待!!
寒い分、食事も美味しくなんだかんだでキャンプは楽しい


食事の後は、お楽しみの焚き火です。
次男君は、自分のリュックから秘蔵のモノを取り出します。
子供達の通う小学校では、新聞の号外が出ると、
子供達に持たせてくれるのですが、次男は貰った号外をせっせと集めていました。
「焚き火で燃やすから~

きちんと保存している子供が多いみたいですが、
我が家の使い方はこんな感じです


長男は、夜の闇のこのときを待っていました。

GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-343H
初めてのヘッドライト

我が家にはひとつもないヘッドライトですが、
今まで持たなかったのを悔やむほど、便利ですね~。
私と長男は、植木鉢のように頭がデカいので、
メガネでもカチューシャでも、なんでも広がり、
頭も痛くなる気の毒な頭の形なんですけど、
これはゴムの部分が優しい感じで痛くなかった!

浩庵の魅力のひとつが直火が出来る事。
我が家が行くキャンプ場で、直火って珍しいので、
いつもとは違うワイルドな焚き火です。
前日までの雨で、地面が湿っていてなかなか火が着かない!
スムーズに行かない着火をあえて子供達に全て任せ、
様子を見てみると、あれこれ工夫しながら兄弟で試行錯誤

時に種火に「頑張れ!!」とか言いながら、なんとか着火


やっぱり焚き火は直火ですよね~

って言えたらカッコいいけど、
ま、どっちでもいいかな・・。
片付けないで、森のあちこちに燃え残りの薪や炭、
食材なんかが残されていて、ハエとか虫がぶんぶんしてるの見たり、
誰かの焚き火の後でやったとはいえ、焦げた地面みると、
なんとなく、複雑な気持ちになりました

![]() [ UNIFLAME ユニフレーム ファイアグリル | バーべキュー用品 | バーベキューコンロ バーベキュ... |
それでも、焚き火は楽しく、火の温かさは圧倒的です

周りが賑やかだったから心配したけど、そこまで騒ぐ人もいなくて、
耳栓してたから何度か目が覚める程度で済みました。
これからの季節は耳栓持参が絶対ですね!
すみません、もう一度続きます!
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓


にほんブログ村
体調は平気ですか?
あまり子供に無理はさせられませんからね〜!
浩庵って直火できたんだ〜
記憶が無い_| ̄|○
直火は楽だけど・・・難しいねー
皆さん処理は適当だから_| ̄|○
風吹いたら燃えかすが舞って最悪だからね〜

1合だけ炊くのもじゃまくさいし、サトウのご飯を利用しようと
思ったことがあったけど、ボイル時間を見てやめました。
それならやっぱ炊いたほうがいいなぁと思ってしまって・・・
結局、1合だけ美味しく炊く自信がなく2合炊きます。
おかげでお腹パンパン(^^ヾ

確かにお湯で30分って書いてありましたが
湯銭でも大丈夫だろうと解釈し沸騰させた後、炭火の端っこに置いておきました。湯銭で十分温まって美味しかったですよ~!
子供の頃は直火が当たり前でしたが、焚火台が普及した今となっては、焚火跡・・・なんか切なかも
直火OKのキャンプ場行ったことありませんが
前の人の焚火跡でやるのでしょうか?
それとも跡が分からない位片づけるもの?
今週末ファミキャン出来るといいですね~

やっぱりストレス溜まってる(笑)
直火で焚き火は雰囲気はあるよね。
でも、にしちゃんが書いてるような黒焦げの跡とかの光景を見かけるとなんか寂しくなるよねー。
焚き火の温度って低い状態でも数百度なんだよ。焚き火の周りの半径数メートルは土ごと焼いてる感じですよね。微生物やら幼虫やら、地下茎やらにダメージは絶対にあるみたい。
焚き火の規模が大きくなれば、もっと広い範囲にダメージが…。
そういった理由からか、直火オッケーな場所はどんどん減ってますよね。
だからマナーが求められますよね…。
kuronekoは直火反対派ではなくて、直火ができるそういう場所が残って欲しいなぁ…と切に願ってます!
焚き火のマナーっていうのもいろいろあって難しいですよね~♪
あっ!このネタにしちゃんにあげるから、レポにして討論会を是非(笑)
レトルトのごはん、湯せんだと時間かかりますよね。
で、そういう時は蓋を全部剥がして蒸しちゃいます。
きっちりと時間を計ったことは無いですが、湯せんよりはかなり早いと思います。

直火したことないねー。
だって、全部燃やしきるテクないし、どうせ捨てるなら焚き火台傾ければ袋にはいるし(^_^;)
確か、むかーしに読んだ本では少し掘って石でかまどを作って、終わったら土をかけて、石は元あったところに置いて、等と面倒なんでねぇ。
ま、それが良いか悪いかは置いておいて、次の人に使いやすくと言う心だけかと思ってましたねー。
だから、住宅地で炭しかおこしてません(涙)

週末は残念でしたね。
今週末に向けててるてる坊主を作ろう!
我が家は道志の椿荘ACに朝から出撃予定です。
ヘッデンですが、非常に便利ですね。炊事場に行くにもトイレに行くにも手ぶらは安心感があります。
ちなみにうちも次男くんと同じジェントス製ですよ。
週末、晴れないまでも雨が降らないといいな。
ウチの子供は焚火やり出すとエンドレスな時があるので
そういう時は直火の所は助かります
片づけを気にせず、最後まで火遊びさせてあげれますから
でもこういうどこでも自由って所では、跡が気になってテントの場所に困りそうですね
ウチの男子も頭がおっきくて、息子は子供サイズがあわず彼にあう帽子に出会うのは至難の業でしたw
お昼に残った酢飯って・・・・。
すごいなぁ、うちなんかそんな手の込んだ事きっとできないです。
酢飯を作るのが面倒に感じちゃうので。
でも・・・酢飯はすきなんですよねぇ(--;
それにしてもレンジなら2分程度なのに
ボイルなら30分もかかっちゃうのか。
10分くらいなら納得なんですけどねぇ(><;

レトルトご飯は 非常用に買ってます
水だけでふやかすご飯があまりにも不味かったので。
でも、
非常の時、これをボイル出来るかな?
って、いつも思うんですよね。
富士山、見えるのか? あぁ、まだダメか・・・
と自分のことのように思いながら読んでます。
2日目に見られるといいなぁ。

こんにちは。
次男君、なんだったのかって言う位元気になりました。
軽症でよかったです^^
直火OKですよ~。林間サイトで直火OKって怖い気もするけど、特に取り決めなしでした。
直火、雰囲気あってキャンプって気分ですけどね。
私はU字溝が一番気が楽です(笑)

こんにちは。
おなじくボイル時間を見てあきらめたんですね。
30分は長すぎますよね~。
うちも2合でいいけど、少なくてうまく炊けるかな?って思っていつも3合炊いちゃいます。2合でいいですね(笑)
案外お米をたくって面倒ですね。

こんにちは~。
なるほど~、湯せんでもいいのですね。
それでも30分か・・炊くのと変らないですね。
電子レンジって凄いですね、改めて。
直火もいい所と悪い所ありますね。
環境へのダメージは勿論だけど、使う人のモラルですよね。
直火だからといって、燃え残りや炉をそのままにするのは論外ですよね。
本来は、元に戻さなくてはいけないのですが、今回はあちこちに炉が残っていました。うちは残らないように燃やして、片付けましたが、焦げた草木見ると切ないですね。

こんにちは。
そちらは週末楽しかったみたいで羨ましいですよ~。
こっちはつまらなかった・・。
直火、雰囲気あるから好きだけど必ず環境にダメージはあるんですよね。環境に優しい焚き火なんていうのはあり得なくて、楽しむのなら最低限にするべきだと・・。
これ、あるサイトで言ってたことの受け売りですが私もそう思いました。
これ以上やると、またブロガー界の過激派扱いされてしまうので出来ません(笑)テロリストkuronekoがやってください。
いい、悪いでなくマナーがあるんでないかな~と個人的に思います。

こんにちは。
出た~!、ピノさん。お化けみたいに言ってすみません。
このレトルトごはんを断念したとき、ピノさんがいれば・・と思いました。
私の周りでキャンプ用電子レンジ持っているのピノさんしかいません。
けどレンジじゃなくても蒸せばいいのですね。
それは思い浮かぶことすらなかったけど、美味しく出来そうですね。
蒸し料理って普段あまりしないけど、いざとなったらやってみます!!

こんにちは。
直火、燃え残りは持ち帰るようにしてますが、土かけて戻すとかそこまではしていなかった~。
でも確かに次のテント張ること考えれば、そこまでしなきゃいけないんですよね。
そうなると焚き火台の方が楽ですね・・。
今回はサザエの殻だとか、ごみだとか燃え残りがかなり残っていて直火の良さを感じるには複雑な場所でした・・。マナーなんでしょうね。

こんにちは。
週末は残念でしたが、今週末も晴れそうだからそっちに賭けます。
パワフルさんは椿荘ですか。うちは谷相卿というところです。
同じく道志ですね~。楽しみましょうね^^
ヘッドライト、手ぶらになるし明るいし、本当にいいですね。
もうひとつ買おうかなと思っています。
ヘッデンって言うんですね。

こんにちは。
焚き火台ってかさばるし、後片付けも面倒だし、その点直火だといいですよね。
私が今まで行った直火サイトは直火する場所が決まっていないところばかりで、そうするとかまどとかあるとそこを避けてテント張らなければいけない、とか面倒でした。
どかそうとしたら、ごみと虫がザクザク出てきて断念。
直火のときも後片付けは気をつけなきゃですね。

こんにちは。
凄くないですよ、炊いたご飯に直接市販のすし酢かけて混ぜるだけですよ~。
冷ますの面倒だから、昼はそのままお揚げの中に入れておいなりさんです。今回は、お昼の分は自宅で作っていきましたが、キャンプ場でもやりますよ~。簡単に一品になるからお勧めのメニューです。
ボイル30分は面倒くさいですね。10分でも面倒かも(笑)だって人数分と思うとかなりのお湯がいるから。

こんばんは。
レトルトご飯、うちも非常用にありますが、今回ボイル30分はあまり現実的でない事を思い知らされました。
米とクッカーとシングルバーナーあればいい気がしますけどどうなんでしょうね。
フリーズドライのお米、まずいんですね。まずそうですけど・・。
富士山、次記事でついに出ました。
一瞬ですけどね。
ここ、ふもとっぱらと並ぶ絶景キャンプ場でしたよ。
施設的には、好みじゃないんですけど(ちょっと荒れてるなぁ、と)景色よければすべて良しです^^
