2012年08月07日
タカジンランド久美浜 1日目
早朝から起きて午前中からガンガン海水浴する予定だったのですが、
ホテルに居心地の良さに負けぐっすり寝てしまい朝風呂入ったり、お土産買ったり
梅ちゃん先生見たいとまで言い出して結局普通にチェックアウト

朝ごはんをマックで済ませ、一路久美浜方面へ

最初「テントに泊まってもいい」とまで言っていた母ですが、リゾートホテルで心が怠けたのか、
キャンセル料払ってもいいからホテルを延泊すれば?と甘い誘いの言葉を度々ささやきます

実を言えば私もホテルでもいいかなぁってちょっと思いました(笑)
1時間ほどで噂のタカジンランド到着。8時からチェックインOKという融通の利くキャンプ場です。
連泊サービスでお米を3キロ頂き、ケビンを案内してもらいました。
ケビンや施設の詳細は後日しますが、手作り感満載の思った以上にアットホームなキャンプ場でした。

手前がテントサイト、奥に見えるハイエースの横がケビンになっています。
日陰になっていていい場所でした。荷物を置いて海水浴へ急げ


海の近くだし、海産物はそこらへんで売ってるのかと思いきやそうはいかなかった・・
Aコープやらマリンセンターなどいくつかはしごして色々買出し。
はしごって言っても久美浜湾を囲んでいるので右往左往すると結構な時間のロスになります。
なんだかんだで1時半過ぎにビーチ到着。
今回はBBQが出来るってことで、葛野海水浴場です。

日陰の一切ない恐ろしく暑いビーチでした。
台風の影響で風が強く、タープ建てるのに四苦八苦。
なんとか海の家の真隣が風が弱いので建てました。

プラペグでも引っこ抜けるんで、スーパーの袋に砂と水を入れて重石を作り、
それにロープをくくりつけてなんとか設営。

岩牡蠣やら、

カレイやら、白いか(絶品だったなぁ)、鶏肉、ソーセージなどなど
買ったものを片っ端から焼いて父の念願?のBBQでした。
但馬牛が手に入らず断念したのが残念だったなぁ。
子供らは冷凍チャーハンをフライパンで炒めて食べてました。

今までの火起こしはいったいナンだったんだ・・・夫婦で愕然とするほど、
これがあると火おこしがラクだった・・。パパいわく「買えば良かった商品ナンバーワン」だそうです。
火消し壷もあるので、炭の持ち帰りも出来てビーチを汚さず便利でした。
台風の影響で波があった日本海。
でも太平洋側はこの週は泳げなかったはずだから日本海にして正解でしたね。

トライアルで1280円で購入したこの亀太郎が大活躍。
楽しいのなんのって


父も母も亀太郎と戯れます。

この人は波が怖くて陸で予行演習。
夜はキャンプ場で食べるはずが、どうせなら夜ご飯もビーチでBBQしようってことになり、
日没まで泳いだり食べたり・・・真っ暗になる寸前の所で海から上がり、真っ暗なシャワー室で着替え・・
ビーチを後にしたのが8時ちょい前。
久美浜温泉によって温泉に入り、キャンプ場に戻ったのが10時。
3泊するのにこのガッツキ様・・・海なし県埼玉県民の底力ってとこでしょうか
このペースのまま、久美浜2日目に続きます。
アハハ。まあそりゃ、ホテルのほうが快適ですよね。
しかもリゾートホテルですしね。気持ち分かります。
でも、海水浴するなら、ホテルかケビンとかコテージとかがいいですね。
海から上がった後に体に塩がつくんでどうしてもシャワーに入りたいという手間と、
海沿いという暑さを考えると、やはり海水浴で泊まるなら、手間はなるだけ省きたいもんです。
それでも、8時まで海水浴はスゴイ!!
前日入りされたんですね。
おすすめの食事場所あったんですが。。。。。。
しかし、8時前まで海ですか?????
すごいですね。。。。
久美浜温泉いかがでしたか????
こんばんは。
キャンプが大好きなんで、こだわってみたものの、
やはり海水浴にはホテルとか民宿がラクでいいかもしれません。
いいキャンプ場だったけど、ほとんど滞在しなかったので、
また違う季節にリベンジしたいです。

こんばんは。
ついつい前日から行ってしまいました。
宮津周辺は店がなく、どこで食べていいか分からなかったので
結局ホテルで食べました(美味しかったけど)
おすすめの場所知りたかったなぁ!
久美浜温泉、良かったです!
露天風呂が広くて、気持ちよかったです。
江戸っ子なんで、熱めのお湯が嬉しかったな。

今回はキャンプではなかったんですね^^
海水浴は今年は行きそびれちゃいました・・・。
それにしても、にしちゃんブログは名言が一杯ですねw
前回の、「破産覚悟で遊ぼう」とか、
「6人+キャンプ海水浴道具を積んだハイエースはまさに脱北バスのようだった」なんて、もうツボにはいりまくりです(笑)
力一杯遊んでる感じが伝わって参ります。
うちは、子どもから「のんびりしたーい」というオーラが伝わって来るので、こんなに遊んだ事が無いです。だめだ、怠惰だ。
葛野も良いところですね。
天橋立海水浴場で泳いだ事があるんですが、あそこはすぐに足が立たなくなるので、子どもには不向きです。泳がなくて正解ですよ。
久美浜周辺の海は綺麗で、しかもビーチが広くて良いですよね~
以前はこの辺に、ウィンドウサーフィンしによう行きました。
その頃は、毎回車中泊でしたけどねw
炭起こしにチャコスター便利ですよね
我が家は、折りたためるユニのやつにしましたが
間違いなく、買っておきたいシリーズにランクインしてますw
今度は、カオレでお会いできるのかな
向こうで会えるの楽しみにしてますね。
朝から通勤電車の中で思わず笑ってしまいそうになりました。笑)
お父さんのBBQにかける執念がひしひしと伝わります。
夜の8時までビーチで過ごすのは、とてもマネできません。
続きも楽しみにしております。
こんにちは~。
mabioさんも夏を満喫されてますね~。
山に川に海に・・夏は遊びが満載でいいですね!
6人と荷物が載ったハイエースはまさにそんな感じでしたよ。
足元にまでなんかあったし。
でもその分海で開放されました~。

こんにちは。
子供からのんびりしたーい、なんてリクエストされたらのんびりしちゃいますよね。
うちの子供は小さい頃から連れまわしているからか、かなりハードに
連れまわしても翌日に元気回復します。男の子だからかな?
私は年なんで青息吐息で遊びます(笑)
天橋立は遠浅じゃないんですね。
ちょっと危ないかなって思ったんでパスしたんですが、正解でした^^

こんにちは。
しばちゃんさんはサーフィンもするんですね。
多趣味ですね~。でもサーフィン気持ちいいでしょうね。
運動神経ないんで無理ですが、長男はやってみたいって言ってました。
サーファーの方も日没を待ってやってきてました。
日没まではしちゃいけないルールなのかな?
車の中で日没を待ち、海に出て私たちが泳いでるのでぎょっとしてましたよ(汗)
火消し壷使わないときはユニのがかさばらなくていいですよね。
うちもユニのを買いたそうか早くも検討中です。
カオレ、今週末から参戦します!お会いできるの楽しみにしてます!!

こんにちは。
朝の通勤のひとときに笑いを提供できて良かったです。
私はゆっちゃんのカオレの記事読んでさっきまでアブ対策グッズ
集めに奔走してました。いつもナイスな記事をありがとうございます。
マネできないといえば、日が昇る前からキャンプに向かう気合は
私も真似出来ません(笑)

岩牡蠣や新鮮な魚、いいですね!
チャコールスターターは、あれば便利ですよね。
ウチワでバタバタ汗だくになるなんて信じられません。

良いところみたいで良かったですね。
雲一つないビーチ、最高でしたね。
そして、想像を超越する工程・・・、底なしのパワーを感じました(笑)
週末のカオレも頑張って下さい(笑)
お母様はお孫さまがいらっしゃるとは思えない位のはしゃぎ様ですね^^
にしちゃんさんのパワーもお母様譲りのようですね。納得、納得・・・・!
2日目レポもこの調子で・・・期待してます^^
久美浜レポート待っていました!
我が家も来週行くんですが、
小天橋か葛野浜か、どっちにしようか迷っているので参考になります。
今回もとっても楽しそうなレポの始まりで、早く続きが読みたいです。
こんにちは。
岩牡蠣も白いかも、地元で獲れたものを食べるって最高ですよね。
チャコスタセット、ピノースークさんの記事を参考にして購入したのですが、
大正解でした。
今まではBBQはうちわで扇いでなんぼって思ってたんですけど、
実に不毛な作業でした・・。

こんにちは。
カオレ、おかえりなさーい!いい場所だったでしょう?
いつかご一緒したいですね!
日本海は穏やかでいいですね。
関東の方の日本海はこんなんじゃないですよ。
私は日本海が好きです^^

こんにちは。
うちの母は陸上ではノタノタ歩くんですけどね、
海に入ると早い早い。それこそカメみたいです。
認めたくないけど、このレジャーにかける情熱は母親譲りみたいです。

こんにちは。
葛野浜も小天橋も、海の家があって、施設も充実してていいと思います。
小天橋はちょつと波があるかな?日曜日に事故ありましたしね・・。
葛野浜は海の家のカキ氷がめちゃウマです。
気をつけて楽しんできて下さいね~。

宮津でリゾートホテル泊☆
子ども達が大喜びとは親にとっても微妙ですね(^^)
わが家も昨年夏に『鳥取県ハワイ温泉』に泊まると
『旅館って落ち着くね♪』と〝兄ぃに〟の一言(笑)
ビーチでのBBQもいいですね☆
親孝行キャンプ楽しんでください(^^)
こんにちは。
たまのホテルも新鮮でいいもんです(笑)
兄ぃにも旅館だと落ち着くんですね(笑)じゃあ、テントは??
って思っちゃうけど、子供は家族でお出かけ出来ればどこでも楽しいんですよね!
