2011年10月08日
フジカか!?レインボーか!?
こないだのキャンプ場、めっちゃ寒かったです。
我が家の最大の懸案はランタンのはずですが、すっかり闇キャンパーの貫禄がついてしまいもうどうでもよくなってしまいました。
それよりも私にとって重要なのは寒さ対策になりました。
我が家は皮下脂肪がアザラシ並みにある長男と冬でも足が熱くて眠れないことがある変な体質の私は寒さに強いのでいいのですが、パパと次男は低体温低血圧で寒さがダイレクトに人相に出ます。
ちょっと冷えると2人ともチアノーゼみたいに唇真っ青

そんなわけで愛する家族のために寒さ対策を研究中。
まずはこれ
2畳位でいいかな?色がテントと合っていい感じ。
それとこれもいるかな?
もうワンサイズ小さい60センチ正方形タイプもあり、どっちにすればよいでしょう?
パパは結婚当時からコタツを自宅に欲しいと懇願していましたが、一度入ったら電話が鳴っても出ないくらい自分がぐうたらになるのが怖くて却下してました。
今回購入すれば7年越しのパパの願いが叶いますが、自宅では使用しません(笑)
とまぁここまではちょっと悩めば答えが出そうな感じ。
今年キャンプを始めたゆえにややこしくなってるのが石油ストーブ
武井君、アラジン、アルパカ、フジカ、トヨトミレインボーなど
色んな方々のブログを夜な夜な徘徊し勉強してますが、どれにすれば決まらず・・
武井君だけは色んなブログで炎上シーンを拝見し、早々に我が脳内から退場になりました。
パパが国内メーカで、燃料がこぼれにくいのがいいというので
現在フジカ vs レインボー
となっております。
闇キャンの我が家にとっては、これの明るさが魅力。
でも足元が寒いのかな?子供がいるから側面があんまり熱くならないというのはいいんだけど。

煮炊きが出来て、形もこっちのほうがちょっとだけ好みかな。
でもランタン代わりにはならない?
こんだけ悩んでるけど、最終的にモノが手に入るのかっていう基本的な問題が残るのが今年のややこしい所。
どちらも3万円弱とお値段も素晴らしく、何年か前のブログとか見ても明らかに今より安くて、震災後だから値段が高騰しているのか、機能が充実しているから値上がりしてるのかは謎です。
どっちにしろもっと安く買いたいなぁ。
みなさんは寒さ対策はどうされてますか?
おなじみですが、助言をお願いします。
うちはレインボーを持っていますが、確かにランタン替わりにはなりますね(笑)
でも、暖かさは今一のように思います。側面は全く熱くならないので子供には安心ですけどね。
レインボーは、電器店でも売っているので探せば安く買えると思いますよ!
七色がキレイですけど、全体的に雰囲気が良いのはフジカですよね。

すっかりお気に入り
ほのかな明るさは ランタン無しってわけにはいかないけど
雰囲気バツグンですよ
対流式なので真上しか温まらないのがデメリット
扇風機があるとずいぶん違います
ホムセンで買えば1万円後半ですかね
フジカは何度も暖まらせていただいてますが
さすがの暖房能力
側面も暖いですよ
カワイイってのも有る(笑)
ちなみに足元はどちらの機種も変わらず寒いっす(笑)
ホントに寒くなると巻きストーブになっちゃうので
真冬の寒さでどうなるのか良くわかりません(笑)
コンパクトだし見た目もグッドです^^
値段は仕方ないですかね^^;
我が家はアラジンです^^
場所取るので積載にはちょっときついですが・・・^^;
燃料漏れは多かれ少なかれあるのである程度の処置は必要です。
ただ、各社のストーブも屋外でテント内での使用を想定したものではないので(武井君はいけるかな^^)基本的なことですがやはりまずは衣類の充実から入るのがいいかと思います。
ヒートテックなどの発熱素材と重ね着、ひざ掛けやフリース等で要所を固めれば真冬じゃない限り結構いけます^^v
あと、シュラフは高くてもいいものを^^b
暖房悩みますよねぇ〜(^^;;
冬キャンのストーブ検索すると、武井君かフジカがないと無理かのような記述が…
武井君は確かに暖かいですが…面倒だし、炎上も怖いし…何より高い(爆)
フジカに関しても…煮炊きに使えるって、普通の石油ストーブでも(笑)
それに、やっぱり高い(爆)
車載のデッドスペースも問題ですね(^^;;
レインボーは、↑のPINGUさんもおっしゃるように、対流式なので手をかざしても暖かくない(^^;;
そう!(笑)デッドスペースが異常に!!
電源使われるなら、石油ファンヒーターが最強です(^O^)v
電源無しであるなら、大きな反射式の石油ストーブが断然暖かいです!!
燃料漏れが懸念されますが、ストーブ本体に溜まっている灯油をスポイトで抜き取り、
更にカートリッジタンクも空にするか…キャップから燃料が出ないように、受け皿を外すかカートリッジタンク下にスペーサーを入れるなどの工夫で対策出来ます!
お値段も半分くらいですむので、シュラフや防寒着などにまわせますよ(o^-')b
あと、こたつよりホットカーペットの方が底冷え対策になりますよ!
ちょー長々すみません(^^;;
やっぱり最後は見た目の好みやと思います(^v^)
ちなみに、ウチのレインボーはコーナンで19800円で買いました!!
もう少し安いのがあるかなぁって思ったけど・・・
『欲しい時が買い時』なんで・・・!!
でも、色んな選択しがあって楽しい悩みですね~~☆

寒さ対策はいろいろ悩みますけど。
ストーブ系は色々選択肢があるので、価格、使いやすさで選んだ方が良いですよ。
家の場合ですが、テント内はホットカーペット。
夜になると底冷えしますから、ホットカーペットが一番。
寒がりなら寝る時に電気毛布ってのもいいでしょうね!
冬用のシェラフはお金かけてください。
中途半端な物買うと後悔しますよ!
ストーブは好み、使いやすさ、コンパクト等選択肢は色々です。
ちなみに我が家は、武井501A、POD8K(スウェーデン製)、アラジンです。
武井の炎上怖がる方多いですが、プレヒートしっかりすれば問題ないんですけどね。ちなみに僕は炎上した事ありませんけど。。
冬キャンプを経験するにつれ、薪ストーブ、ぺレットタイプのストーブ等も興味出てくると思います。
考えてる時が一番楽しいですよ!

こんばんは!
レインボーのあの明かりはランタンが心もとない我が家にすると魅力です。
でも煮炊きが出来るフジカも捨てがたく・・。
皆さんに聞いてみてさらに悩んでいる私です。

ここんとこ PINGUさんのブログにちょくちょくお邪魔し、色々勉強しておりました。
薪ストーブはうちには10年早い代物だと思いますが、憧れます。
レインボーはやはり真上しか暖まらないのですね。
扇風機がないので、それも買わないといけないですね。
でも電気店やホムセンで売っているとは!
今日コーナンでコロナのが1万6千円で売っていて可愛かったので誘惑されてしまいました。
足元まで温めるのは難しいのですね。
私は足が冷えない特殊なオヤジ体質なんですが、パパと次男のために対策を考えなければいけません・・。

フジカに一票ですね。
フジカのホームページ見てると製品にかけるプライドを感じて心打たれる重いがあります。
アラジンもいいですよね。なんで候補から外したんだろう。
色々考えたのに忘れてしまいました・・。
今年もユニクロさまにはお世話になります。
それと湯たんぽやホッカイロなど原始的なものも活用します。
シュラフも懸案事項でして・・また別記事書きますのでお付き合い下さい。

うちのおばあちゃんが角型の石油ストーブで煮炊きしてて、あれでもいいなぁなんて思ってたんですが、あれをキャンプに持って行ってる人見ないのですが、なんででしょう?
デットスペースないのに。
でも、フジカとレインボーは燃料を入れたままにしても移動が出来ると聞いて、ズボラな我が家にはいいかと思っちゃいました。
電源なしのサイトでも使えるように、と考えてます。
後のせの理由ではありますが、停電対策として石油ストーブ買うのは多少値が張っても仕方がないと夫婦で言い聞かせてます(汗)
ホットカーペットは効果あるんですね。
こちらはけっこう安かったんで早々に購入することにします!
ありがとうございます。

コーナンにも置いてあったんですね。
今年は品薄みたいで、入手できるのかななんて心配してますが、同じ型番でも皆さん値段はかなり差があるので、安く手に入れることも出来そうですね。今年は無理かな?
悩むのも楽しいですが、どっちも欲しくなってきて困ってます(笑)

武井はかっこいいなぁと思います。
・・がうちは多分炎上させるタイプだと思います。
ガスランタンを点火するときのボッって音だけでドキドキするような夫婦なんで、使いこなせる自信がありません。
でも温かさはピカイチみたいですよね。
シュラフはまさに中途半端なの買って後悔してます。
コーナンの格安シュラフなんで、痛手でもないですが、シーツとしか使えない状態で、次どうしようか悩んでます。
これまた色々種類が多すぎて、値段の幅も大きすぎて・・。
また別記事で悩み相談しますので、よろしければ是非・・。

我が家も、ストーブが欲しいんです!
でも、高いですよね。。。
もうすでに、売り切れ続出で悩む暇もありません。
家でも使うなら、レインボーかな?

こんばんは!
コメントありがとうございます!
ストーブ、大人気で品薄と聞くとますます欲しくなりませんか?
我が家はだいたい決まったものの週明けに在庫の有る無しを確認するので、手に入るか未定です。
あるといいけど~。

テント内の防寒対策、いろんな面で考えますよね。
ウチはお話した通り、フジカとホットカーペットを使用しています。
ただ、寝るときに温かくするのか、リビングを温かくするのか、両方とも温かくするのか、いろいろ考え方がありますね。
今回の蒜山高原はリビングにはホットカーペットを敷かずにフジカだけ、インナーテントにはホットカーペットを敷きました。
前回のカオレに比べると、そこまで寒くはなかったので、リビングも寝る時もポカポカでした。
寝るのにはシュラフやインナーマットが大いに影響されます。
フジカは一晩中点けっ放しにしておいて、ホットカーペットの上にモンベルのバローバック#4なら充分寒さに耐えられると思います。
あつHDさんが書かれているように、とにかく一番温かいのは灯油ファンヒーターなのですが、タンクに灯油を入れたまま車に乗せるとこぼれますので、タンクを逆さまに差し込む等、工夫が要りますね。
ファンヒーター本体に灯油が残っていてもこぼれますし・・・
また、ファンヒーターを一晩中点けっ放しの場合は3時間ごとに延長の音楽が鳴って、そのたびにスイッチを押すのはかなり面倒です。
足元はロゴスなんかで売ってるヌクヌクの靴下みたいなスリッパを履けば大丈夫。
それと、換気だけは必ず必要(酸欠防止)なので、注意して下さいね。

こんばんは!
深山でフジカの事を聞いてから、色々調べて見ました。
手に入らない年もあったみたいですね。
うちはオークションとかで手に入れるのは嫌で新品ねらいだったので不安でしたが、電話したらあっけなくOKでした^^
4週間待ちだそうですが・・。
次はシュラフです。モンベルのバローバック♯4を探してみましたが、欠品になってました。
また色々勉強したますが、モンベルかナンガあたりのがいいかな~と思ってます!
冬のキャンプも楽しみです^^
真冬に使用するシュラフですが、バローバック#4では少し心もとないかもしれません・・・
僕は厳冬期にはダウンハガー#1を使用しています。
これはコンパクトで温かいのですが、欠点は価格が高いのとダウンがストレッチの穴から抜け出てくる事です。
少々、ダウンが抜け出ても性能的には問題はないのですが、テント内にダウンがひらひらするのはちょっといただけません。
ダウンハガー#1と匹敵するバローバックとなると、かなり嵩張るのが嫌ですね・・・
よほど標高の高いキャンプ場じゃなくって、普通のキャンプ場なら暖房器具を点けっ放しにして、ホットカーペットを点けて寝るのなら、たぶんバローバック#3でも大丈夫だと思いますよ。
何度も言いますが、テント内で暖房器具を使用する場合は、酸欠にならないよう絶対に換気出来るようにして下さいね。
また、誤って炎が幕体に燃え移ると、テントが燃えるだけではなく、燃えたポリエステル系の生地が上から降ってくる恐れがあります。
これが身体に落っこちてくると大変な火傷になるので、くれぐれも細心の注意を払って冬キャンをしましょう。
ちょっとマジな話でごめんなさいね。
こんにちは。再びありがとうございます!
今シュラフを考え中なのですが、一番のネックが
子供がシュラフを嫌がり、どうやっても抜け出してしまうということです(苦)
なのでパパは家の羽毛布団を持っていけば?というのですが、そんなの夜逃げみたいで嫌だな~と・・。
私だけが購入に前向きなんでそんなに予算がないのと、ダウンハガーはそれこそ「なら羽毛ぶとんでいいじゃん」と言う流れになりかねないので、バロウバック♯3あたりがいいかなぁと。
ストーブを買うときも換気と幕が燃えるんじゃないかって心配だったので、ストーブつけながら寝るのはやめてホットカーペットのうえに寝ることになりそうです。
雪道は運転できそうにないので、冬は町中のキャンプ場メインになるからなんとかなるかな?
少しずつ慣らしながら、パパを雪中キャンプにお誘いしてみます。
うちはパパよりママが男っ気がある変なうちなんです^^

ストーブ悩みますよね
私的な意見でよろしければご参考までに
長いですから覚悟してくださいw
フジカとトヨトミレインボーですが出力的には2.5kwで共に同じです
なので燃費もほぼ同じです
足元は両方とも寒いですw 暖気は上昇しますし シェルター換気すると足元から冷気が来ます
私はトヨトミムーンライター使ってましたレインボーと兄弟の機種です光り方が違うだけで同じ内容の物です
当初、フジカ狙いでしたが売り切れで入手できずムーンライターに落ち着きました
両機種共に完全対流型ですが、レインボーは安全面の配慮からか側面が手で触れるほどです
真上しか直接的な暖かさは感じません
フジカの方は燃焼部がむき出しですので手をかざすとか側によるとレインボーより暖かいです
ただし、風など吹くと煽られて炎が上がる時があります。シェルター内で無風なら問題無いかなと思います
煮炊きするのであれば天板の広いフジカが有利です。安定性は確実に上です
レインボーは40w相当の明かりが得られるので、私はランタン持っていきませんでした
個人的にはキャンプ場であまり見かけないとおっしゃっている角型のストーブを父が使っていますが断然暖かいです
たしかトヨトミRS-H29Bだったと思います。出力は2.87kwです
燃料タンクに灯油を入れたまま運搬すると確実に漏れますw タンク先端にキャップをするなどすれば安心です
問題はルックス、丸い愛嬌のあるスタイルはキャンプシーンでは絵になるんですよねw
今私が買うなら角型にしますw 写真撮るときはフレームアウトしちゃいますけどw
と言いながら武井買っちゃいましたがww
足元はスノーシューズの類いを履くと暖かいです
私はSOLELのブーツ使ってますがかなり暖かいです
あとはひざ掛けなんかあるといいと思います
電源付きサイトならホットカーペットがあれば夏用シュラフでもいけるんじゃないでしょうか?
問題は寸法 家族がホットカーペット上にいられるようにすれば大丈夫だと思います
人間一人60cm巾でみておけば大丈夫かと思います
ただし、ホットカーペット使うとシュラフ上が結露しやすくなるのでシュラフカバーを使うか、1枚なにかかけておいた方がいいと思います
冬場にシュラフ濡らすと最悪です
電源なしなら湯たんぽが効果的ではないでしょうか?
シュラフは冬用にダウン製があればベストです 一番手っ取り早い方法です
シュラフでなくインナーダウンを着て寝るという方法もあります ダウンパンツもあるのでこれ履くと気持ちいいです
寒さは下から来ますからマットを使うとか段ボールを重ねちゃうとかするといいかもです
寒さを乗り切るのに必要なのは知恵と勇気と物欲かもしれません(笑)

こんばんは。
いつも通りすがりのついでに丁寧に教えてくださってありがとうございます!!感激です。
ストーブですが、フジカに決めました。
でも角型のでいいんですね。あれをキャンプ場でみないのは何か訳でもあるのかと思っていましたが、温かいんですね。
燃料漏れにさえ気をつければいけそうならお値段的にはいいですよね。
フジカは痛い出費ですが、見た目に心動かされました。
あとはシュラフなんですが、まだ決めかねてます。
ホットカーペット使うとシュラフが湿るのは初耳でした。
シュラフカバー、インナーダウン、ダウンパンツ知らない単語が多くてドキドキ。もうちょっと勉強してみます。
ありがとうございます!
