2018年12月23日
今さらゴールデンウイークレポ 西丹沢マウントブリッジキャンプ場


にほんブログ村
こんにちは。
いよいよ今年もあと1週間ですね。
平成最後のクリスマス、平成最後のお正月ですね。
しんみりしつつ、今平成何年か急に聞かれても分からないという(笑)
しみじみしていると年が明けるのでレポ続けます!

西丹沢マウントブリッジキャンプ場にゴールデンウイークに行きました。

岩がゴロゴロしている河原だと河原をどこまでも登るのが面白いです。
年を取るとバランスとるのが難しいのか、私は次の石のどこを踏むか考えながら歩くのでとても遅い。
それに対して子どもはぴょんぴょんと鹿みたいに走ります。
あんなに身軽に動いてみたいな~(遠い目)

次男君が動物的な勘でヘビを見つける。
これはアオダイショウの幼体かな?
ヘビとかトカゲとか大好きなのでテンション上がります。

川はただただ見てるだけで癒されます。

マウントブリッジキャンプ場の名前の由来であるブリッジも歩いてみる。
上から見たキャンプ場。かわゆす♡
ところがこのキャンプ場、びっくりするくらいの極狭サイトで、タープもサイドベタ打ちしないと入りきらずホント大変でした。
川サイトキャンプ場は狭いところ多いけど、我が家的ナンバーワン狭さだったんじゃないかな。
平米数というより、縦に長過ぎるんです。

ゴールデンウイーク・キャンプ・川と言ったら川開き
7年目ですが、今年も長男君はやってくれました。
普通にスイスイ泳いでましたけど、何度見てもおかしいと思う


川で泳ぐわけに行かないその他3名も楽しむためにお隣の西丹沢渓流釣場へ
釣り堀もあるけれどやっぱり川で釣りがしたいと言うので一人2000円近くかかりましたが渓流釣りをします。

渓流釣りと言っても料金を払うと養殖しているニジマスを1キロ放流してくれるらしいのですが、
この日はゴールデンウイークで川も釣り堀も河原も人がすごく沢山いて、
放流する余裕とかなかったんじゃないかな。
ぜ、全然釣れない・・あぁこれ〇千円か・・といきなり金勘定が始まる私・・
こういう思考回路を持つ人はおそらく釣りに向いてない(笑)

そんな私を川の神様が憐れに思ったのか、釣れた!!
この後なんとなくコツが分かり、何匹か釣れ楽しく終えました。
釣れた魚はお持ち帰りか、その場でさばいて焼いてくれたりもします。
川で焼いている人もけっこういました。
ここ、直火OKにしているみたいでバーベキューしたりけっこう河原が賑やか。
石が白くてとってもきれいな河原なんだけど、直火BBQだとけっこう汚れるんですよね
川を愛する私としては、来年も10年後も綺麗な川でいて欲しいので直火はちょっと・・って気分になります。
我が家は魚をキャンプ場に持ち帰ったのですが、キャンプ場の人が
「え?釣れたの??すごいね」
って言ってました。(めったに釣れないものなの??)

キャンプ場の写真をほとんど撮ってなかったのですが、サイトは激狭でしたが炊事場やお風呂は快適でした。
管理人さんもさっぱりとした綺麗な親子さんでおしゃべりしやすかったです。
電源はなかったので、活躍したのがこのソーラーパネル。
スマホ中毒の私にはこれがないと困ります。
曇りだと全然充電されないんですけどね。晴れだと快調に充電します。
こういうので全然十分なんですが、アウトドアするからにはソーラーパネルとか憧れますよね。
ただそれだけだったりする(笑)

このキャンプ場は直火NGなんですが、どういうわけかあちこちで直火してました。
管理人さんに聞いたら禁止なんだけどね・・って。
お隣のサイトの人もBBQコンロの炭を最後サイトに捨てていっていて、
狭いサイトなのに炭を捨てたり直火しちゃうと設営する場所がますます限られるんですよね。
連休キャンプにありがちな無法状態にも慣れてしまいそうだけど、こういうのはダメだよ~って発信もしないとね。
炭捨て場もちゃんとありましたよ。
都心から近いから、連休最終日でも満サイトでした。
狭いサイトだけど川も綺麗だし、設備もいいのでまた行くかもしれない。
それまで、綺麗なままでいて欲しいな。
綺麗な川は貴重です☆
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓

にほんブログ村
キャンプ場は増えないけど、キャンプ人口は増えてるからね~。
直火の跡は汚いよね。
あちこちにあるとげんなりしちゃうし、その上にテントとかは張りたくないよね。
ソーラーパネル、使ってみたくて前に買ったけど、全然使ってないよ(笑)
またねー。
キャンプブームも冬まで押し寄せて来たみたいでお正月キャンプしたかったのにどこもサイトがない!
直火のあとは汚いですよね。ほんとげんなりしちゃう。
だからあんまり好きじゃないです。
ソーラーパネル、私もあんまり使ってない。
防災用品かな?木を燃やして発電するやつよりだいぶ良かったです。
