↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
にほんブログ村
アウトドア ブログランキングへ
こんにちは。
先週末は皆さん楽しみましたか?
うちはご存知の通り、初めての父子キャンプでした。
楽しかったみたいですが、私は面白くありません!
今週末は是非晴れて、ファミリーキャンプがしたいです
では、先々週の浩庵キャンプの続きです。
嫌がる川オヤジをなんとか連れて来て、富士山が全く見えないまま日没してしまった、→
①でどうぞ
その続きです。
ご飯の用意をします。
キャンプに行けるかどうか分からなかったので、
下ごしらえはそこそこにしかしませんでした。
そうなるとBBQが一番
でも、雨が降る確立もあったので、炭火を熾すのではなく、
炉辺大将を持参です。カセットガスで焼肉が出来る超優れもの!
そのほかに、ビビンバを作ろうと思っていたのですが、
お米を忘れた~
仕方ないから、スーパーでレトルトのご飯を買いました。
初めて買ったけど、安いんですね~。
茹でればいんだから、楽チンだわ~
・・・・・・ん
んん?
ボイル30分って書いてある~~~
知らなかった・・玄関空けたら2分で食べれるのは
電子レンジの時だけなのね・・。
30分ボイルするくらいなら米炊くと思いますが、
いったいどういうシチュエーションでボイルする人が存在するんでしょうか(笑)
パパは普通に「30分ボイルすれば?」と言っていたけど、
焚き火してたらコトコトもいいけど、ガス火だと勿体無いので諦めました
お肉とか焼くもの色々~。
買いすぎたかな?
お昼の酢めしが余っていたので、
手まり寿司を作成。
ビビンバにしたかったけど、ご飯ないからナムルのみで。
そして超寒かったので、カップ麵も2つ作りました。
鍋が良かったねって言うほど肌寒かったです
富士山は見えなかった景色も夕暮れになります。
明日に期待!!
寒い分、食事も美味しくなんだかんだでキャンプは楽しい
食事の後は、お楽しみの焚き火です。
次男君は、自分のリュックから秘蔵のモノを取り出します。
子供達の通う小学校では、新聞の号外が出ると、
子供達に持たせてくれるのですが、次男は貰った号外をせっせと集めていました。
「焚き火で燃やすから~」
きちんと保存している子供が多いみたいですが、
我が家の使い方はこんな感じです
長男は、夜の闇のこのときを待っていました。
GENTOS(ジェントス) デルタピーク DPX-343H
初めてのヘッドライト
我が家にはひとつもないヘッドライトですが、
今まで持たなかったのを悔やむほど、便利ですね~。
私と長男は、植木鉢のように頭がデカいので、
メガネでもカチューシャでも、なんでも広がり、
頭も痛くなる気の毒な頭の形なんですけど、
これはゴムの部分が優しい感じで痛くなかった!
浩庵の魅力のひとつが直火が出来る事。
我が家が行くキャンプ場で、直火って珍しいので、
いつもとは違うワイルドな焚き火です。
前日までの雨で、地面が湿っていてなかなか火が着かない!
スムーズに行かない着火をあえて子供達に全て任せ、
様子を見てみると、あれこれ工夫しながら兄弟で試行錯誤
時に種火に「頑張れ!!」とか言いながら、なんとか着火
やっぱり焚き火は直火ですよね~
って言えたらカッコいいけど、
ま、どっちでもいいかな・・。
片付けないで、森のあちこちに燃え残りの薪や炭、
食材なんかが残されていて、ハエとか虫がぶんぶんしてるの見たり、
誰かの焚き火の後でやったとはいえ、焦げた地面みると、
なんとなく、複雑な気持ちになりました
それでも、焚き火は楽しく、火の温かさは圧倒的です
周りが賑やかだったから心配したけど、そこまで騒ぐ人もいなくて、
耳栓してたから何度か目が覚める程度で済みました。
これからの季節は耳栓持参が絶対ですね!
すみません、もう一度続きます!
↓↓↓キャンプブログのランキングに参加してます。この記事楽しかったなぁと思われたら、クリックして頂けると嬉しいです、励みになります↓↓↓
にほんブログ村