こんばんは。
お正月キャンプから実に1ヶ月以上ぶりに、ようやくキャンプすることが出来ました。
刑期を終えてシャバに出る気持ちです。
楽しすぎて、レポを上手に出来る自信全くありません(笑)
ご存知の方もいるとは思いますが、先週の連休前日、行こうと決めたキャンプ場は
エバーグレイスでした。牡蠣も食べたいし、フレンチトーストも魅力的
朝9時に自宅を出発し、すぐに予約の電話をかけたのですが、なぜか繋がらず・・・
1時間後、繋がったのですが「いっぱいです」とのこと
いや、正確には「10800円のカヌー付きのサイト」が1つだけ空いている状態だったのですが、
カヌーをするわけでもない私達に1万オーバーのサイトが空いてようが、泊まる勇気はありませんでした。
ここですぐさま、志摩オートキャンプ場にブロガーさんが大集合してることだし、行こうか?
という話になりましたが、せっかくの連休だし、1度も行ったことのないキャンプ場に行きたくて
思いついたのが青川峡キャンプグラウンド。
誰もが知る大人気高規格キャンプ場ですが、その大人気で高規格ゆえに、ひねくれた性格の私から敬遠され、
これまで一度も候補にならなかったキャンプ場であります。
電話してみると、感じのいい男性スタッフが出て「空いてますが、おとといドカンと降ったので積雪が残ってます」
とのことあと、45分くらいで到着する場所にいたのですが、快晴で雪なんてひとつもないのでビックリ。
でも、パパがいつになく「行ってみよう!チェーンは大丈夫だ!!」とノリノリです。
それならば、と近くのイオンタウンで雪グッズを買出しです。
子供達のスノーブーツにパパのスノーシューズ。耳あて、あったかスリッパ、巻きブランケットなどなど・・・
この散財で、志摩に行った方が安かった位の資金が流出しましたが、久々のキャンプにテンションマックスで
気づかず・・・志摩に行くつもりで、魚介をアテにしてたのでメインがなかったので食材の買出しも・・。
キャンプ場まであと10分の場所でも、雪がちらほら程度で、残雪もなくお天気もいいので??と思っていましたが、
キャンプ場まであと5分程から突然横殴りの雪そして残雪
あまりの変わりようにびっくりしましたが、そんなに積もってはいなかったので、タイヤ替えずにキャンプ場到着しました~。
受付の無口なお姉さんに「サイトはお好きなところどうぞ」と言われたので、場内2周ほど周ってサイト決めます。
あと1時間ほどチェックインまで時間ありますが、時間きっかりじゃないと入れないとどなたかのブログで見ていたし、
時間勿体無いので、1000円払ってインしようかと思いつつ、愛想のいいおば様スタッフから説明を聞いていると
スノピのポイントカード持っていると、アーリーとレイトがそれぞれ1時間ずつサービスされるようです。
予約時に伝えて欲しいとの事でしたが、今回は初めてだったので、おまけでイン出来ました。
2泊で風呂付・電源付でぽっきり1万円。めちゃくちゃ得した気分で、最終日の朝食を予約してしましました。
子供達は、珍しい雪サイトに狂喜してます。
二人でバラバラになりひたすら、雪をふみしめます。
とにかくただただ、足跡をつけることにのみ集中しているのです。楽しいのか!?
子供達が雪遊びしてる間にテント設営完了。雪だるまも作っていました。
この程度の雪なんで、雪中でもなんでもないですが、雪に慣れていない私達には十分すぎる雪でした。
むしろこれ以上積もってたら私達には大変だったかも。
写真では伝わらないのですが、目の前に聳え立つ山の姿が凛々しくて素敵でした
裏手には公園があります。そりしてる子もいました。
このショベルカーの遊具が子供達のお気に入りで、もくもくとほじっていました。
ママは山を見るのが好きです。はっきりいって、イルミネーションとか花火なんかより景色見てるのが好きです。
テント内で宿題したり絵を描いたり・・。
次男が絵がへたくそなのを気にしている長男は、毎日2枚ずつ鉛筆で塗り絵を作ってあげて
次男君へ宿題を出します。
色んな色で絵を描くのが楽しいはずなのに、自分は鉛筆だけ。
そんな長男の気持ちが嬉しい私です。
絵を描くのが苦手な次男も、お兄ちゃんのぬり絵だけはします。
気持ちが、通じているのでしょうか。
兄弟が仲良くしてるのを見てると幸せな気持ちになります。
おやつに、たけ吉さんにおしえてもらったおイモ、あまみつの焼き芋
うますぎる
私が買ったお店のは売り切れてたので、違うお店ですが。価格も同じくらいでした。
実は豆・芋・かぼちゃが苦手な私ですが、一番食べてました。
そういえば、今回はテント内の仕様をちょっと変えました。
まずは入り口を土間にしました。思い切って4分の1位。
ピルツ23の入り口は傾斜がきついので、出入りするときに入り口付近はすごく邪魔になるし、
テント入っていきなりお座敷だと、寒かったり雨の中、靴を脱がなければいけないので、
土間にしましたが、この方が狭くなるけど快適でした。
あと、洗った食器を乾かすのに活躍していたこれですが↓
Coleman(コールマン) ハンギングドライネット
キャンプ開始から、常に地味ながらもスタメン定着していた彼ですが、
ついに2軍落ちです。
ピルツには吊るすところがないので、パイルドライバーを使ってど真ん中に吊るしたり、玄関に吊るしたりしてたのですが、
これひとつで、生活感がみなぎってくる、なにげに邪魔・・パイルドライバーをこれに使うのって・・・と不満があり、
行き着いた先がこれ↓
300円ショップで買った木製ラック。下の机が適当なのなかったので
たまに箸とか落ちましたが、これで十分です。机は要改善ですが、木ってお洒落な気がするのは私だけ?
キッチンスペースは左端部分。
キッチングッズを入れるケースを新調したりして、かなり小さな変更ですが、こんな感じになりました。
手前のグレーのラグが地味すぎるから今考えてます。
おっと、1日目のこんな所までしか来ていないのに、やたら
長い
次につづく・・