12月22日から23日、和歌山の川湯温泉野営場 木魂の里に行って来ました。
その①は
こちら
その②は
こちら
目の前の川。夏来ても川遊びが楽しそう。流れがあるところも、浅瀬も深みもある
いい川でした。仙人風呂から戻って夕飯の支度をしていると、子供達が
猿~と大騒ぎ。慌ててテントから出てみると、川向の山や電線にお猿が何匹もいる!
こんだけキャンプしても野生動物を見かけたことがあまりなかったんで感動でした
夕飯は、ダッチを出します。最近ダッチで料理する心の余裕が生まれました。
今夜は家で漬け込んでおいたタンドリーチキンを焼き、
定番ですが、自宅で発酵までさせた生地を現地で延ばしたピザ。
これが子供に評判いいので、ちょっと重くて面倒だけど、気が向いたらまたやろうって
気分になります。足のないダッチが欲しいなぁ。
このほかにサラダや、奮発して和牛のBBQ。一応クリスマスなんでね。
こないだはテント内に煙が充満したけど、ピルツの先端開けたから煙がまっすぐ上に
抜けます。焼肉ピルツは晴れの日に限るね。
心配してた寒さ対策ですが、石油ストーブ2台にランタンつけたりしたんで、ホカホカな位でした。
勿論一酸化炭素警報機を用意して、ベンチレーションも開けてました。寒さも感じず、子供達は
ついぞジャンパー着ないで3日間過ごしたような。
フジカに追加で買ったこのストーブですが、すごく活躍してます。
運ぶ際にお漏らししちゃうらしいんで、タンクの灯油を空にして、内部に残ってる灯油も念のためボロ布かなんかで
吸い取り、本体をゴミ袋にインして運びましたがこぼれは無かったです。
価格的にも十分いい仕事してると思います。
寝てる間ですが、1日目は私だけが少し寒かったですが、パパと子供は熟睡。
2日目は、私がヒートテック重ね着し、湯たんぽを気持ち近くしたら全く寒くありませんでした。
うちのシュラフでも、湯たんぽや重ね着すればなんとかなるって分かったので収穫です。
ただ、湯たんぽにお湯入れるの面倒だったんで、やっぱりマルカの湯たんぽ買います。
みんなが買うものにはワケがあるんですね。
直火にかけられるのがいいのです。
薪ストグループが遅くまで騒いでたみたいで、ご近所に怒られたみたいですが、私には猿の鳴き声以外
聞こえず。朝までぐっすりです。
そして朝・・・
おーい、雪降ってるぞ~とお隣の方の声で起きます。
びっくり!けっこう降ってる
嬉しいような、焦る様な。滅多に見れない雪に子供ばかりか私まではしゃいできた
しかし、我が家はノーマルタイヤでチェーンは持ってきたけれどこの車では装着経験がないんで、
積もらないうちに帰らなければ
急いで撤収して、車を走らせます。途中、積もってるところもありましたが、
道路は大丈夫だったんでなんとかなりました。
パパはずっと御殿場に住んでいたんで大丈夫だと言うんですが、パパの大丈夫には
何度も騙されてるので信用できません!
慌しく後にした川湯温泉野営場 木魂の里ですが、
まさに野営場であり、キャンプ場とは一味違います。
独特の雰囲気のこの場所ですが、私は大好きになりました。
家族の中でもかなり高評価で、是非また行きたいと思います。
施設紹介とかしてませんが、年明けて覚えていたら是非
このキャンプで我が家の今年のキャンプ回数は63日になりました~。
今年も沢山行きました。
って、まだ終わりませんよ!
29日から里帰りの途中に、高速をフラりと降りて浜松あたりでキャンプしようかな~
って考えてます。
未だパカパカ携帯使ってるんで、明日からはメールで飛ばすだけの更新しか出来ないので、
ご挨拶だけさせて下さい。
今年、沢山の方とキャンプ場でお会いしたり、ブログで交流させて頂いてとっても
充実した一年になりました。
アドバイスや色々教えていただいて、ますますキャンプが好きになった1年でもありました。
今まで無趣味な人生を送ってきた私にとってキャンプは、老いらくの恋ならぬ、老いらくの趣味です。
まだまだ来年も色んなキャンプ場に行きますよ!
どうぞ来年も宜しくお願いします。
お返事かけないかもしれないですが、また新年明けたら書きますね。